学芸員募集の掲示板

2011624
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
聯絡検索折木悠 - 折木悠
2025/07/03 (Thu) 14:01:53
現在、東京エリアは毎日安定運営中で、リピーターも多数。
大阪エリアも開発中のため、事前予約をおすすめしています。
聯絡検索折木悠 - 折木悠
2025/07/03 (Thu) 14:00:15
レース後の癒し時間に、優しい出張型サービスはいかがですか?
2025/8/18必着 ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館、エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 - ムーゼの森
2025/07/03 (Thu) 01:52:47
ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン、エルツおもちゃ博物館・軽井沢)館員募集要項(2025年10月度)
【施設概要】
名称:ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン、エルツおもちゃ博物館・軽井沢)
所在地:〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉182-2(塩沢・ムーゼの森)
電話:0267-48-3340 FAX:0267-48-2006
活動:展覧会の開催、博物館運営に関わる企画、ワークショップ、講演会、交流会の実施 他

【募集要項】
・採用日:2025年10月1日(水)から勤務できるもの。 ※入社日も同日。
・契約期間:期間の定めなし
・試用期間:試用期間あり (6か月)
・就業場所:当社 (株式会社ムーゼの森 長野県北佐久郡軽井沢町長倉182-2)
・職種:展示活動、イベント、広報活動、営業活動、その他、受付・ショップ・カフェ等「ムーゼの森」の運営に関わる業務
・資格など:博物館学芸員資格所有者および取得予定者。大卒以上。経験者可。(語学:国語・英語力、パソコン能力に長けた者を優遇)

【労働条件】
・初任給:170,000円
・他賃金:規定による交通費
・賞与:年2回 夏季、冬季(経営状況、勤務評価などを勘案する)
・昇給:年1回 4月(勤務評価および成績を勘案する)
・保険:社会保険(健康、厚生年金、労災、雇用)
・勤務時間:通常期 9:00~17:10、冬季(12月、1月=9:40~16:10)※年度により変動あり
・休日:毎週1日(夏季は交代制)、他法定休日(冬季長期休業に充当)、有給休暇
・長期休暇:冬季(1月中旬~2月下旬)
・受動喫煙防止措置の状況:敷地内禁煙
・独身寮;なし ※ただし、近隣アパート等居住の場合、家賃補助として月額30,000円を支給。

【採用手順】
1、受付期間  ◎事前提出書類 2025年8月18日(月)必着
1)履歴書(顔写真貼付)
2)最終学歴 成績証明書(大学院卒の者はあわせて4年制大学の成績証明書も提出のこと)
3)最終学歴 卒業証明書(大学院卒の者はあわせて4年制大学の卒業証明書も提出のこと)
4)学芸員資格取得証明書
5)健康診断書
6)作文 テーマ「美術館・博物館の未来について」(800字程度、手書きもしくはパソコン入力も可)

2、採用試験手順
1)1次試験(事前提出書類より選考し合否を決定)  
●2025年8月22日(金)までに、1次試験の合否を発送する。
2)2次試験 以下日程のうち1日で実施 (筆記試験・面接等)   
●2次試験は、1次試験の合格者のみに課す。 
●2次試験実施日 : 2025年8月28日(木) もしくは 2025年8月29日(金)14:00~17:00 (予定) 
3、最終合否の決定 ●2025年9月5日(金)までに本人宛合否通知を発送する。
4、書類送付先 〒389-0111  長野県北佐久郡軽井沢町長倉182ー2(塩沢) ムーゼの森 事務所 新規採用係 

【担当・問合せ】 ムーゼの森 事務長
【令和8年4月1日採用】世田谷区職員Ⅰ類「学芸研究(建造物)」募集 - 世田谷区教育委員会事務局
2025/07/02 (Wed) 14:57:42
東京都世田谷区で常勤の学芸員(建造物担当)を募集しています。

採用区分
 Ⅰ類

職種(職務名)
 学芸研究(学芸員)

採用予定数
 若干名

主な勤務場所
 教育委員会事務局・区立郷土資料館・民家園等

主な職務内容
 文化財建造物(建築)分野に関する調査研究、資料整理、保管並びに公開等に関すること。
 文化財建造物の登録・指定に関する調査、建築図面等の作成に関すること
 登録・指定文化財の保存修理等に係る指導助言及び書類作成に関すること。
 文化財保護法及び世田谷区文化財保護条例並びに世田谷区文化財保存活用基本方針に関する文化財の保護・啓発に関すること

採用予定日
 令和8年4月1日

受験資格
 昭和61年4月2日以降に生まれた方
 大学を卒業し、学芸員資格を有する方(令和8年3月31日までに大学を卒業、資格取得見込みの方も受験できます)

給与
(1)初任給
 約264,000円(地域手当含む)
 職務経験等がある人は、一定の基準により加算される場合があります。なお、採用前に給与改定等があった場合には、その定めるところによります。
(2)手当
 条例等の定めるところにより、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等が支給されます。

選考内容
(1)第1次選考
   選考日:令和7年8月24日(日)
   選考会場:世田谷区内の大学
   選考方法:筆記試験〔択一問題〕(教養試験20問/60分) 論文(課題式90分/1,000字~1,200字)
   合格発表:令和7年9月上旬予定 ※第1次選考受験者全員にお知らせします。
(2)第2次選考(第1次選考合格者のみ)
   選考日:令和7年9月中旬予定
   選考会場:世田谷区役所
   選考方法:面接
   合格発表:令和7年10月下旬予定 ※第2次選考受験者全員にお知らせします。

申込方法・期間
 令和7年7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日)17時までの受信有効
 区ホームページからお申込みください。
博物館学芸員の募集 - 広島市文化財団
2025/07/02 (Wed) 12:07:44
公益財団法人広島市文化財団の博物館施設及び文化財課に勤務する学芸員を募集しています。

1.職種・人数:学芸員1種(5名程度)

2.申込期間:令和7年7月1日(火)~7月24日(木)(必着)

3.試験日:令和7年7月29日(火)

◎詳しくは、広島市文化財団ホームページに掲載している職員採用案内から詳細を御確認ください。
令和8年4月1日採用予定の職員(学芸員 民俗学)を募集します -     Site
2025/07/01 (Tue) 23:53:01
川越市で民俗学(1人)を募集しています。

申込期間
令和7年7月1日(火曜日)午前9時00分から令和7年9月26日(金曜日)午後5時00分までです。
愛媛県埋蔵文化財センター 正規職員募集 - k
2025/07/01 (Tue) 18:10:35
公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センターで正規職員の募集をしています。

受験資格
・昭和44年4月2日以降に生まれた人
・大学、大学院で考古学、文化財学等を専攻した人

募集人数
・2名程度

給与
・大学新卒 月額226,953円(令和7年4月1日現在)
・職歴等による加算調整あり(例 40歳:月額323,000円程度、50歳:月額349,000円程度)
・諸手当あり

職務内容
・愛媛県内の遺跡の発掘調査、報告書作成、普及啓発等

試験日
・令和7年9月15日(月・祝)

詳細は愛媛県埋蔵文化財センターのサイト等をご覧ください。
東大阪市民美術センター 美術館学芸員(正職員)募集 - 東大阪市民美術センター
2025/07/01 (Tue) 15:51:35
■ 募集概要
【職種】学芸員(常勤)
【勤務地】近鉄奈良線・東花園駅より徒歩7分(準急停車駅)
【月収目安】20万円~25万円(経験・学歴による)
・賞与あり
・住居支援制度あり
・年間休日115日(シフト制・土日祝も勤務可能な方)

■ 応募条件
・学芸員資格をお持ちの方
・美術館等での実務経験(展覧会企画、普及活動、所蔵品管理など)が5年以上ある方
・チームワークを大切にできる方
・人とアートをつなぎ、未来の美術館づくりに意欲のある方

■ 応募・お問い合わせ
ご応募いただいた方から順に随時選考致します。
東大阪市民美術センターのHPに記載の電話番号にご連絡ください。




墨田区会計年度任用職員(資料館学芸員)募集 - すみだ郷土文化資料館
2025/07/01 (Tue) 11:56:47
すみだ郷土文化資料館では、産休代替として令和7年11月1日から勤務していただく資料館学芸員を募集しています。募集内容等は次のとおりです。

1職種・人数
資料館学芸員 1人

2採用予定時期
令和7年11月1日から令和8年1月31日まで
※採用事由が育児休業代替になった場合、勤務成績が良好かつ同一の職が設置される場合は年度内の再度の任用を行う場合があります。
※同一の職が設置され、勤務成績が良好な場合、翌年度再度の任用を行う場合があります。

3応募資格(次のいずれにも該当する方)
民俗学を専攻し専門に研究している方 
[令和7年11月1日現在]
大学院修士(又は博士)課程修了以上の経歴を持つ方
学芸員資格を有する方
墨田区の歴史に関心のある方

4勤務場所
すみだ郷土文化資料館(墨田区向島二丁目3番5号)で、墨田区の地域博物館としての学芸業務

5勤務内容
展示・講演会等の実施
資料の収集・整理
調査・研究
教育普及(学校との連携事業等)
専門分野のレファレンス
資料(写真を含む)の保存・管理

6職務遂行上、必要とする能力
自ら担当する職務の研究者であることに留まらず、館職員、区関係機関(学校、図書館等)、館ボランティアをはじめとする住民等と協力し合い、協働により職務を進めていくことのできる方

7その他
勤務条件等の詳細は、すみだ郷土文化資料館のホームページをご覧ください。
岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します(7/1) - 岐阜県博物館
2025/07/01 (Tue) 08:53:36
社会人経験をお持ちで当館学芸員として活躍いただける方を募集します。
業務内容は、主に人文(美術工芸)分野にかかる資料収集、調査研究、展示などの学芸業務を担っていただきます。
詳しくは、岐阜県ホームページ>報道発表>「令和7年度岐阜県職員(社会人経験者)採用選考の実施」をご覧願います。

1 採用予定人員・ 募集職種 学芸員(岐阜県博物館・美術工芸担当)
2 採用予定日 令和8年4月1日
3 受験資格
・昭和39年4月2日以降に生まれた人
・社会人経験が、以下の①~③の学歴区分に定める年数以上通算してある人(令和7年4月1日現在)
①大学卒:6年以上 ②短大卒:8年以上
4 申込受付期間 令和7年7月1日(火) から7月30日(水) まで
5 申込方法 「採用選考案内」をご参照ください。
6 選考方法 第1次選考:書類選考、第2次選考:口述試験、適性検査等
7 第2次選考予定日 令和7年9月6日(土)、9月7日(日)
愛知県新城市[学芸員]の募集 - shitara
2025/07/01 (Tue) 07:36:01
1.令和7年度愛知県新城市職員採用(令和8年4月採用)学芸員(考古学)

2.仮申込期間
令和7年7月1日(火曜日)から8月8日(金曜日)までにインターネットで仮申込みを行ってください。

3.試験申込
令和7年7月28日(月曜日)から8月8日(金曜日)までに秘書人事課人事係へ申込書など必要書類を提出してください。

4.試験日・会場
1次試験:令和7年8月30日(土曜日)又は8月31日(日曜日)のうち1日
試験内容:自己PR試験
試験会場:新城市役所

5.募集要項
新城市のホームページよりダウンロードができます。

6.その他
詳細は新城市のホームページをご覧ください。
嘱託職員募集 - 公益財団法人佐世保地域文化事業財団 
2025/06/29 (Sun) 18:39:32
佐世保市の主要文化施設「アルカスSASEBO」「佐世保市民文化ホール」
「佐世保市博物館島瀬美術センター」の3館の施設の管理運営を行っています。
地域の文化振興と地域活性化のため、一緒に取り組んでいただける方を募集します。

採用試験申込書等の提出が必要ですので、詳細は必ず募集要項をご確認ください。
アルカスSASEBOのホームページ(https://www.arkas.or.jp)からダウンロードできます。
 
文化施設の管理・運営に関する業務/事業の実施に関する業務
募集人員:若干名 
給与月額:基本給 月額207,400円(予定)

採用当初の就業場所:アルカスSASEBO 長崎県佐世保市三浦町2番3号

応募資格
・大卒及び短大卒程度(卒業見込含む)
・ワード・エクセル等を使用し、文書作成及び計算処理等ができる方
・普通自動車免許を有すること(AT限定可)

・文化施設等での勤務経験のある方、学芸員資格のある方を歓迎します。

令和7年度富山県職員(学芸員)の募集について - 富山県美術館
2025/06/29 (Sun) 11:34:19
富山県では、「近現代美術」の分野で県職員(学芸員)を募集しています。

受付期間:令和7年5月14日(水曜日)~令和7年8月15日(金曜日)


申込書や要綱など、詳細は富山県のウェブサイトをご覧ください。

([令和7年度富山県職員(学芸員)の募集について]で検索してください)
斎藤茂吉記念館正職員[学芸員]の募集 - saito
2025/06/28 (Sat) 10:50:55
1 募集職種・採用人数・採用月日
(1)学芸員    
(2)職務内容:学芸員としての業務及び記念館の事業に係る業務
(3)採用人数
  1名
(4)採用月日:令和7年10月1日 ※ 試用期間 6か月
  
 受験申込
  ア 受付期::令和7年6月10日(火)~令和7年8月8日(金)
    ※ 毎週水曜日の休館日を除く
※ 郵送の場合は令和7年8月8日(金)の消印有効
 
 詳細は斎藤茂吉記念館のウェブサイトをご確認ください
令和7年度能登町職員採用(令和8年4月採用)学芸員(考古学) - 能登町 Site
2025/06/28 (Sat) 07:19:49
2.受付期間
令和7年5月30日(金曜日)から令和7年8月12日(火曜日)まで
※下記「4.申込方法」参照

3.試験日・会場
令和7年9月21日(日曜日)・奥能登行政センター

4.申込方法
電子又は郵送(持参も可)による申し込みを行ってください。
※郵送・持参による申し込みの場合は、令和7年8月12日必着
※電子申請による申し込みの場合は、令和7年8月12日午後5時まで

5.その他
詳細は「令和7年度能登町職員採用候補者試験(案内)」をご覧ください。
愛媛県今治市で令和8年度採用の学芸員(考古1名、歴史・民俗1名)を募集しています(C日程) - 今治市
2025/06/26 (Thu) 16:02:23
※こちらの募集(C日程)は、今治市令和8年度採用(B日程)と年齢要件が異なった同種学芸員の募集です(年齢以外の要件はほぼ同じです)。


【受付期間】
 令和7年7月1日(火)8時30分から8月15日(金)23 時59 分まで
 インターネットによる申込

【採用予定人数】
 学芸員(歴史学・民俗学)1人程度
 学芸員(考古学)1人程度

【年齢要件】
  昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人

【受験資格等】
・学芸員(歴史学・民俗学)は学芸員の資格を有する人(令和8年3月末までに資格取得
 見込の人を含む)で、日本の歴史学又は民俗学に関する知識・経験を有する人
 注)受験申込の際に、「歴史学・民俗学に関する申告書」を提出していただきます。
 
 ・学芸員(考古学)は学芸員の資格を有する人(令和8年3月末までに資格取得見込の人を
  含む)で、考古学又は埋蔵文化財に関する知識・経験を有する人
  注)受験申込の際に、「考古学・発掘調査に関する申告書」を提出していただきます。


【一次試験日】
 令和7年9月21日 (日)午前8時30分から午後4時頃まで

【お問い合わせ】
 今治市役所 総務部総務政策局 人事課 0898-36-1504(人事課直通)

●詳細は、今治市ホームページ「令和7年度 今治市職員採用試験C日程」の記事をご確認ください。
愛媛県職員(美術館学芸員)募集 - 愛媛県
2025/06/26 (Thu) 14:44:14
令和8年度に採用する愛媛県職員(美術館学芸員)の採用試験を実施します。

【試験区分(専門分野)】
  ・教育普及(鑑賞)
  ・近代の日本画
  各1名程度
【試験日】
   令和7年9月6日(土)
【受付期間】
   令和7年6月6日(金) ~ 8月13日(水)
【試験会場】
   愛媛県庁
【受験資格】
   次の①~③を全て満たす者
  ① 学芸員の資格を有する者又は令和8年3月末日までにこの資格を取得する見込みの者
  ② 次のいずれかに該当する者
  ・平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
  ・平成16年4月2日以降に生まれた者で学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学(短期大学を除く。)若しくはこれと同等と知事が認めるもの(以下「大学等」という。)を卒業した者又は大学等を令和8年3月末日までに卒業する見込みの者
  ③ 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条各号のいずれにも該当しない者

詳しくは、愛媛県ホームページをご覧ください。
兵庫県川西市職員募集(事務職(文化財保護業務)) - 川西市
2025/06/25 (Wed) 19:30:44
兵庫県川西市では、文化財保護業務に従事する職員(正規職員)を募集しています。

■業務内容
遺跡発掘調査、文化財啓発事業、文化財に関する事務など

■受験資格
平成2年4月2日以降に生まれた人で次の要件をすべて満たす人
(1)大学あるいは大学院において、考古学・歴史学に関する専門課程を卒業・修了した人又は令和8年3月末までに卒業・修了見込みの人
(2)発掘調査及び出土遺物整理の経験がある人

■月額報酬
月給 244,836円(地域手当を含む)

■受付期間
令和7年7月14日(月曜日)午後5時までにパブリックコネクトで応募


詳細はホームページをご確認ください。
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団発掘調査職員(期限付き)募集 - 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
2025/06/25 (Wed) 11:33:09
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団では、令和7年度採用予定の職員(期限付き)を募集します。

■受付期間:令和7年6月25日(水)~令和7年7月14日(月)
■雇用期間:令和7年8月1日から令和8年3月31日まで
    ※勤務実績等により、最大4回更新する場合があります。
■勤務場所:埼玉県内の発掘調査現場等
■業務内容:発掘調査、遺物の整理・報告書刊行業務等
■勤務時間:8時30分から17時15分まで(うち休憩1時間)
■休日休暇:土・日・祝日及び年末年始、年次休暇(年間20日)及び特別休暇を付与
■月額報酬:約234,900 円
    ※新規大卒者を基準とした給料月額(地域手当含む)
※支給要件に該当する場合、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等支給

◎興味のある方は、ホームページに掲載している受験案内から詳細を御確認ください。
https://www.saimaibun.or.jp
◎申込み・問合せ先
 (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 総務部企画課
  住 所:〒369-0108 埼玉県熊谷市船木台4-4-1
  TEL:0493-39-3955
  ※お問い合わせは平日 9:00~17:00にお願いします。
学芸員(埋蔵文化財担当)募集 - 国分寺市
2025/06/24 (Tue) 14:21:18
東京都国分寺市では、埋蔵文化財の発掘調査(発掘及び整理作業)及び立ち合い、史跡整備等埋蔵文化財保護行政業務全般に従事する会計年度任用職員(月額報酬任用)を募集しています。

【採用予定人数】
若干名
【受験資格】
以下のいずれにも該当する方
①4年制大学、もしくは大学院において、考古学・歴史学(日本史)のいずれかの学問を専攻する学科を修了した方
②学芸員資格を有する方
③遺跡発掘調査経験を有する方、もしくは博物館等で展示業務経験を有する方
④普通自動車免許を有する方
【申込受付期間】
令和7年7月10日(木)必着

応募方法などの詳細は、国分寺市ホームページをご覧ください。
令和7年度富山県会計年度任用職員(富山県教育普及業務)募集(〆切 6/27) - 富山県美術館
2025/06/24 (Tue) 10:57:14
富山県美術館では、会計年度任用職員(富山県教育普及業務)の募集を行います。


1 職種、採用予定人員、職務内容及び配属先
配属先 教育普及 業務 1名
富山県美術館における教育普及活動の企画立案及び実施に関する業務

2 任用期間 令和7年7月1日(予定)~令和8年3月 31 日

3 応募締め切り 令和7年6月27日


詳細は富山県美術館公式ホームページをご覧ください。

【令和7年8月1日採用】文化財専門員(会計年度任用)の募集について - 長崎県諫早市文化振興課
2025/06/23 (Mon) 10:55:32
令和7年度諫早市役所文化振興課では、文化財専門員を募集します。
詳細は、ハローワークインターネットサービスをご覧ください。


文化財専門員(会計年度任用職員)

1、採用予定人数 1名

2、受験資格 学芸員としての実務経験がある人

3、応募書類
  ・ハローワーク紹介状
  ・履歴書(顔写真付き)
  ・学芸員資格証(写)

4、応募締切 令和7年7月4日(金)

5、送付方法 郵送または持参
  〒854-8601
  長崎県諫早市東小路町7-1
  諫早市役所 経済交流部 文化振興課あて

6、選考方法
  ・書類選考
  ・面接(1回予定)
正職員の募集について - 一般財団法人調布市武者小路実篤記念館
2025/06/22 (Sun) 09:29:40
調布市武者小路実篤記念館における総務業務全般、経理・人事・施設管理・財団運営・事業等を担う正職員を募集します。

詳細は、調布市武者小路実篤記念館ホームページでご確認ください。

採用日:令和7年10月1日(水)
書類締切:令和7年7月18日(金)必着
一次書類選考の後、
二次試験:令和7年8月3日(日) 適性検査及びグループ面接
三次試験:令和7年8月30日(土) 個人面接
社会人経験者/文化財専門員(文献史学)の募集について - 山口県山口市
2025/06/20 (Fri) 11:57:59
 令和7年度に実施する山口市職員採用試験の日程をお知らせします。

受験資格:昭和60年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた者(30歳~40歳)

受験申込受付期間:令和7年9月12日(金)から同年10月15日(水)

第1次試験日 :令和7年10月26日(日) / 最終合格発表(予定):令和7年12月下旬


詳細は、山口市ホームページの職員採用情報(6月3日追加)で、ご確認ください。

 
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 発掘調査職員採用試験 - 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
2025/06/19 (Thu) 15:55:00
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団では、正規職員の採用試験を下記のとおり実施します。
詳しくは、当財団ホームページを御覧ください。

https://www.saimaibun.or.jp/

【受験案内(概要)】
○採用区分:区分Ⅰ(経験不問)
      区分Ⅱ(経験者)
○雇用形態:正規職員
○採用予定人数:若干名
○主な職務内容:発掘調査関係業務、遺物の整理・報告書刊行、文化財の保存・活用・普及業務等
○受験資格
 【区分Ⅰ・Ⅱ共通】
 (1)昭和39年4月2日以降に出生した人
 (2)学校教育法に定める大学等において、考古学又はこれに準ずる学科(歴史学、文化財学等)を専攻し卒業(修了)した人。若しくは、採用予定日までに卒業(修了)見込みである人
 (3)次のア~ウのいずれにも該当しない人
   ア 禁錮以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
   イ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
   ウ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心身耗弱を原因とするもの以外)

 【区分Ⅱ】
  上記に加え、以下の要件も満たす人
  ・ 埋蔵文化財の発掘調査業務に概ね10年以上の実務経験を有する者
   注 採用時の役職は経験を勘案して決定します。

○応募書類の受付期間と方法
 令和7年7月15日(火)~9月5日(金)
 郵送(特定記録又は簡易書留)又は持参で期間内必着
○第一次選考
 令和7年9月16日(火)~26日(金) SPI3
 令和7年9月28日(日) 専門試験、論文試験
○第二次選考
 令和7年10月19日(日) 口頭試問、個別面接
○合格発表
 10月下旬予定
○採用予定日
 令和8年4月1日
○地域手当を含む初任給
 約248,100円(その他支給要件に該当する人は、各種手当が支給されます。)
令和8年度遠軽町職員採用試験(学芸員)について - 北海道遠軽町(えんがるちょう)
2025/06/19 (Thu) 15:25:26
【「国宝」と共に働きませんか?】

遠軽町では、令和8年度に採用する職員(学芸員)を次のとおり募集します。

募集⼈数:1名
申込期限:令和7年7⽉23日(水)午後5時必着(郵送又は持参)
採用試験日:令和7年7⽉30日(水)
採用予定日:令和8年4⽉1日(水)
勤務先:遠軽町埋蔵文化財センター(白滝ジオパーク交流センター)
業務内容:
○国宝「北海道白滝遺跡群出土品」をはじめとする町内文化財の保存・活用に関する業務
○遠軽町埋蔵文化財センターで行う黒曜石や自然・歴史・文芸等に関する調査・研究、資料収集・整理、展示及び普及事業の実施業務
○遠軽町教育委員会で実施する社会教育・社会体育・図書館等の業務
○遠軽町埋蔵文化財センター(白滝ジオパーク交流センター)及び白滝教育センターの来館者対応、電話対応、その他付随する事務
○一般行政事務

●詳細は遠軽町ホームページをご覧ください。

【問合せ】
 遠軽町総務部総務課庶務担当 電話 0158-42-4811
【7月10日まで】佐賀県職員【学芸員(歴史分野)】の募集 - 佐賀県
2025/06/19 (Thu) 14:10:14
 佐賀県の正規職員として、歴史分野(日本史)の学芸員を募集します。

 県立の博物館施設、図書館、文化課等で、資料の収集保管、調査研究、展示公開、教育普及等に関する業務に従事していただきます。

              記

1 職 種 
   学芸員(歴史分野[日本史])
  
2 採用予定人数  
   若干名

3 試験日
   第1次試験 令和7年8月3日(日曜日)
   第2次試験 令和7年9月7日(日曜日)
  
4 募集期間
   令和7年6月11日(水曜日)から令和7年7月10日(木曜日)まで

詳しくは人事課のホームページを御覧ください。

会計年度任用職員(フルタイム)学芸員 募集中 - 四日市市立博物館
2025/06/19 (Thu) 14:09:30
 四日市市立博物館では、天文分野の学芸員(会計年度任用職員)を募集しています。

■ 募集職種及び採用予定人数
  会計年度任用職員(博物館・フルタイム)学芸員 1名

■ 受験資格
  昭和40年10月2日以降生まれなど

■ 採用予定日
  令和7年10月1日(水)

■ 試験日と会場
  令和7年8月17日(日)
  四日市市立博物館(四日市市安島一丁目3番16号)

■ 応募方法
  令和7年8月6日(水)(必着)までに郵送、または持参

■ 応募書類提出先
  〒510-0075 三重県四日市市安島一丁目3番16号
  四日市市立博物館
  (持参の場合は、博物館開館日の8:30~17:15)

応募書類などの詳細は、四日市市役所もしくは当館ホームページをご確認ください。
【6月27日まで】令和7年9月1日付採用「足立区立博物館専門員(美術史)」の募集 - 足立区立郷土博物館
2025/06/19 (Thu) 13:42:28
足立区立郷土博物館では、「郷土博物館専門員(美術史)」(会計年度任用職員)を募集しています。

【職名】
郷土博物館専門員(分野:美術史)

【雇用形態】
会計年度任用職員(非常勤職員)

【業務内容】
地域博物館の専門職として、資料の収集/整理・教育普及・展示の企画運営・調査/研究、その他博物館業務を行う

【任用期間】
令和7年9月1日から令和8年3月31日まで(勤務実績を考慮し年度ごとに更新あり)

【勤務日等】
週30時間勤務(週4日) 週休日は相談の上決定、土曜・日曜・祝日は交代制勤務
午前8時30分から午後5時まで

【勤務場所】
足立区立郷土博物館(東京都足立区大谷田5-20-1)

【報酬】
報酬額235,602円(予定)(社会保険料控除前)賞与あり 
※採用されるまでに条例等の改正(給与改定)が行われた場合は、その定めるところによります。

【交通費】
通勤距離片道2km以上の場合、通勤費として実費相当分支給(限度額あり)

【休暇】
年次有給休暇(時間取得可)、慶弔休暇等の制度有

【社会保険】
共済保険、厚生年金保険、雇用保険に加入

詳細は当館ホームページよりご確認ください。
佐賀県職員(文化財保護主事〔埋蔵文化財分野〕)採用選考試験について【令和7年度】 - 佐賀県
2025/06/19 (Thu) 10:02:00
佐賀県職員(文化財保護主事〔埋蔵文化財分野〕)を募集します

 文化課、県立の博物館施設、図書館等で、埋蔵文化財の発掘・調査研究及び文化財の保存活用の職務に従事する職員を募集します。

1 職種 文化財保護主事〔埋蔵文化財分野〕
主な勤務箇所(予定) : 文化課、県立の博物館施設、図書館 等
職務内容       : 埋蔵文化財の発掘・調査研究及び文化財の保存活用に関する業務
2 採用予定人数 2名程度
3 試験日 第1次試験 令和7年8月3日(日曜日)/ 第2次試験 令和7年9月7日(日曜日)
4 募集期間 令和7年6月12日(水曜日)から令和7年7月10日(木曜日)まで


詳細は佐賀県庁人事課のホームページからご確認ください