学芸員募集の掲示板

705679
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
茅ヶ崎市博物館 学芸専門員(令和6年度会計年度任用職員)の募集について - 茅ヶ崎市博物館
2023/12/09 (Sat) 17:17:01
茅ヶ崎市博物館は2022年7月30日にオープンした新しい博物館です。
ただいま当館では、学芸専門員(令和6年度会計年度任用職員)を募集しています。
学芸員資格を有する方はもちろん、学芸員養成課程を履修中の学生の方も大歓迎です!
皆さんの応募をお待ちしています。

茅ヶ崎市博物館紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=8fWasto6ZSY


業務内容
博物館及び民俗資料館の管理運営に関する学芸業務に従事していただきます。


勤務条件
(例)
資格ありの方 
週4日勤務 8:30〜19:30のうち7.75時間
賞与:あり
社保:あり
時給:1,510円
   

履修中の方
週2日勤務 8:30〜19:30のうち6時間
賞与:なし
社保:なし
時給:1,510円

申込期間
令和5年12月1日(金)から12月15日(金)まで(必着)

申込及び詳細は茅ヶ崎市ホームページをご覧ください。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/saiyo/hiseiki/1056038.html

茅ヶ崎市博物館については博物館ホームページをご覧ください。
https://chigamu.jp/
公益財団法人大原芸術財団 契約職員(研究員・学芸員) 募集 - 大原美術館
2023/12/09 (Sat) 08:16:30
大原美術館は、研究員・学芸員(日本近代美術分野)を募集しています。


1,職種および採用予定人数
  研究員・学芸員(日本近代美術分野) 1 名

2,採用予定日
  令和 6 年 4 月 1 日(月曜日)

3,応募資格
  原則として、以下の要件を満たすこと。
  ア.博物館法に規定する学芸員資格を有する方(令和6年3月末までに
    取得見込みの方を含む)
  イ.美術館・博物館での実務経験のある方
  ウ.日本近代美術を専門とする方(ただし、現代美術や西洋美術等
    その他のジャンルにも関心のある方が望ましい)

4,勤務場所
  大原美術館(岡山県倉敷市中央 1-1-15)
  ※公益財団法人大原美術館は、2024 年 4 月 1 日より、
   公益財団法人大原芸術財団に名称を変更します。

5,応募締切
  令和 6 年 1 月 16 日(火曜日)17 時 必着

詳しい内容は、大原美術館のホームページをご覧ください。
https://www.ohara.or.jp/news/20225/
宮城県富谷市職員募集!【発掘調査員(任期付)】 - 宮城県富谷市生涯学習課
2023/12/08 (Fri) 16:26:06
宮城県富谷市では、富谷市任期付職員(一般)【発掘調査員】を募集しています!

1 募集内容
  (1) 採用予定人数 2名
  (2) 主な職務内容
     ・埋蔵文化財の発掘調査に関する業務
     ・埋蔵文化財の遺物の整理に関する業務
     ・埋蔵文化財の保存活用に係る普及、啓発に関する業務

2 採用予定日
  〇令和6年4月1日

3 所属先
  〇教育部生涯学習課民俗ギャラリー(予定)【富谷市富谷新町95番地】
    ただし、埋蔵文化財発掘調査の場合は、調査現場に事務所を構え常駐する
    ことがあります。

4 受験資格:次の要件をすべて満たしている者
  〇大学または大学院において考古学、埋蔵文化財またはこれに準ずる課程
   (歴史学、文化財学等)を専門に履修した方
  〇埋蔵文化財の発掘調査または整理作業(報告書執筆を含む)
   に従事した経験を有する方

5 受付期間
  〇令和5年12月1日(金)から令和6年1月4日(木)まで

  https://www.tomiya-city.miyagi.jp/shisei/jinji/hakkutu-saiyou.html
学習院大学史料館 学芸員(常勤)募集 - 学習院大学史料館
2023/12/08 (Fri) 14:09:50
学習院大学史料館は移転リニューアルし、令和7年春より、霞会館記念学習院ミュージアムとして活動します。それに伴い下記の要領で学芸員(常勤1名)を募集いたします。


職  種  学芸員(1名、常勤)

採 用 日  令和6年4月1日

契約期間  令和6年4月1日から令和7年3月31日までの1年間
※契約期間満了後、勤務成績及び態度により、契約期間のない学芸員として登用することを判断させていただきます(勤務成績及び態度が良好な場合、積極的な登用を行う方針です)。
※契約期間のない学芸員として登用された場合の停年退職日は、65歳に達した日の属する年度の末日となります。

勤務場所  学習院大学史料館(東京都豊島区目白1-5-1)

応募資格 
(1)大学を卒業し、博物館法に定める学芸員資格を有すること(令和6年3月31日までに取得見込みの者も含む)。(2)大学もしくは大学院で歴史学・美術史学・文学・博物館学等に関連する分野を専攻し、歴史資料・美術作品・文学資料等の文化財を取扱った経験を有すること。なお、博物館および関連機関において展覧会の企画運営等の実務経歴を有することが望ましい。(3)当館は、皇族・華族に関わる史資料のほか、学習院の教育活動の下で集積した日本中近世・近代の古文書・典籍、標本、絵画、写真、文学・哲学資料などを多数収蔵しています。これらの史資料を活かした展覧会等の企画運営および調査研究を行う意欲を有すること。

職務概要
新ミュージアムにおける展覧会の企画運営、当館が収蔵する史資料の管理・調査研究のほか、博物館運営に関わる諸事務に従事していただきます。また、学習院大学の学芸員資格取得希望者への学生指導(学芸員課程事務室の運営、館園実習の対応等)や大学運営に係る諸業務にも携わっていただきます。

待  遇  給与月額213,400円(賞与・定期昇給あり)給与・諸手当等は学習院の各種規程による。
社会保険は日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・年金)、労働者災害補償保険、雇用保険に加入。

執務時間  
週6日  平 日…9:30~17:30(休憩1時間)土曜日…9:30~12:30

休  日:日曜日、祝日、開学・開院記念日、夏季休業、年末年始(約10日間)、その他必要と認める臨時休業日※学校行事、教育研究等により土曜午後及び日曜祝日に出勤することがある。

提出書類  
①履歴書(様式任意、写真貼付、連絡用の電子メールアドレスを記載すること)②志望理由書(A4用紙1枚以内、応募者の専攻分野との関連性を明記すること)③学芸員資格取得(見込)証明書④最終学歴の卒業・修了(見込)証明書および成績証明書⑤任意の提出書類として、展覧会・調査研究活動等の業績一覧もしくは職務経歴書(様式任意)
※提出書類は返却しませんので、予めご了承下さい。提出された個人情報は本学の規定に従って適切に管理し、採用選考の目的以外には使用しません。

応募締切  令和6年1月31日(水)17時必着
※封筒に「学芸員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留による郵送又は持参。
※③・④の証明書類が応募期日に間に合わない場合は、ご相談ください。

選考方法  書類選考の上、採用候補者に面接試験を行ないます。

面接は学習院大学史料館(東別館)にて令和6年2月15日(木)に実施し、選考結果は2月末日までに通知する予定。

書類提出先 学習院大学史料館 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/
(問い合わせ先:arch-off ※ gakushuin.ac.jp) 送信時は、※を@に

田端文士村記念館非常勤職員(研究員)を募集しています - (公財)北区文化振興財団
2023/12/08 (Fri) 14:00:10
(公財)北区文化振興財団
田端文士村記念館非常勤職員(研究員)を募集しています
公益財団法人北区文化振興財団では田端文士村記念館での研究員を募集しています。
募集期間 令和5年12月8日(金)~令和6年1月12日(金)
詳しくは下記のサイトをご覧ください。

https://kitabunka.or.jp/recruit/
クリエイティブ・リンク・ナゴヤ 【副ディレクター 募集】 - クリエイティブ・リンク・ナゴヤ
2023/12/07 (Thu) 16:25:23
副ディレクター職を募集します<12月27日 締切>
https://creative-link-nagoya.jp/topics/1754/

---------

クリエイティブ・リンク・ナゴヤは、名古屋市が2022年に設置した、地域の文化芸術活動に関する中間支援組織です。

名古屋版アーツカウンシルの推進を担う組織として、
①助成・支援②パイロット事業③調査研究・情報発信を取り組みの柱としています。

文化芸術と他分野との連携の促進に興味を持ち熱意のある方のご応募をお待ちしています。



●募集職種
 副ディレクター 1名



●職務内容
(1)事業・広報グループの統括

(2)文化芸術活動への助成事業の実施、その他支援に関する業務
 ・助成事業の企画立案
 ・採択団体の選定業務
 ・採択団体及び不採択団体等への支援
 ・助成事業や採択団体に係る調査や評価等の業務
 ・芸術家及び文化芸術団体等への支援
 ・上記業務に係る書類作成等の事務

(3)パイロット事業の実施に関する業務
 ・パイロット事業に関する調査・企画・立案
 ・実施団体及び関係者等との連絡調整業務
 ・事業実施の進捗管理
 ・その他事業に関する対外的な交渉・調整及び管理事務等
 ・上記業務に係る書類作成等の事務

(4)各種調査研究に関する業務
 ・クリエイティブ・リンク・ナゴヤが実施する事業等に関する調査研究
 ・国内外の文化芸術活動に関する調査研究
 ・名古屋市の文化政策立案に必要な事項に関する調査研究
 
(5)各種情報発信に関する業務
 ・クリエイティブ・リンク・ナゴヤの活動内容に関する各種広報媒体の作成業務
 ・シンポジウム及びセミナー等の開催
 ・ウェブサイトやSNS等での情報発信
 
(6)名古屋市の文化施策に対する助言等に関する業務

(7)その他、事業・広報スタッフへの助言・指導及びディレクター補助業務


 
●雇用条件
 雇用期間:2024年4月1日~2025年3月31日まで(契約更新あり)
 給与  :月額30万~40万(経験・能力を考慮の上で決定)
 賞与  :あり
 諸手当 :通勤手当、時間外勤務手当、住宅手当、扶養手当
 


●勤務条件
 勤務地 :クリエイティブ・リンク・ナゴヤ事務局(名古屋市中区栄)
 勤務日 :週5日(原則、土日祝休み)
 勤務時間:8:45~17:30(休憩 12:00‐13:00)



●選考方法
 一次選考:書類選考(履歴書、職務経歴書、論文)
 二次選考:適性検査、面接(2024年1月23日)



●応募方法
 クリエイティブ・リンク・ナゴヤのウェブサイトにてご確認ください
 https://creative-link-nagoya.jp/topics/1754/



●受付期間
 2023年11月28日~2023年12月27日 17時まで



●問合せ先
 クリエイティブ・リンク・ナゴヤ採用担当
 saiyo@creative-link-nagoya.jp


学芸員募集(正規) - 九州文化財研究所
2023/12/07 (Thu) 09:27:43
調査研究員募集(正職)
 九州文化財研究所は、多角的に且つ学際的に地域の文化に貢献する事を目的とする企業です。歴史学系・考古学系・理化学系などの各部署があり、関東をはじめ多くの県外出身者や博士号取得者、大学の教壇に立つ者などが複数在籍しています。発掘調査をはじめ、重要文化財等の学術調査や理化学的な調査・研究を行っています。
 この様な多角的な視点から学際的に文化財調査が出来る企業は他にはありません。
 また、現在、九州大学や熊本大学などと共同研究も行っております。

 次の各項目で文化財業務に係わる職員を募集しています。

1 キャリア研究員(博士人材を含む)  
2 測量士・測量士補

 東アジアとの交流の地、九州で仕事をしましょう。


<キャリア研究員>
 学術論文の執筆歴や埋蔵文化財の発掘や報告書作成の経験があり、スタッフの中心的存在になって頂く方を希望しいたします。また、博士人材も積極的に募集しています。内容によりそれぞれの研究に対して支援制度もあります。なお、希望により有期雇用も可能です。

1 仕事内容
○ 発掘調査・報告書作成・業務の取りまとめ
2 応募資格
○大学院・大学で歴史学や考古学等を専攻し、発掘調査等の実務経験を有するもの。
3 待遇
○当社規定による。学芸員資格や日本考古学協会員などは資格手当を支給します。また、博士号取得者は特別手当支給。
4 募集人員
○ 若干名
5 募集期間
○令和6年2月20日まで(状況により相談可)
6 着任時期
○令和6年4月1日(状況により相談可)
7 応募書類(様式不問)
  ○履歴書(写真添付、連絡のためメールアドレスを記入して下さい)、学位
   記のコピー、実務経験一覧および論文・報告書等の担当箇所の抜き刷り
   もしくはコピー(三部まで)封書の表に赤で「キャリア研究員」と記入。
8 選考内容
○書類審査による一次選考の上、試問。
○書類送付先
 〒862-9854 熊本市中央区神水1丁目32-19
        九州文化財研究所 総務企画部 職員採用係
9 詳しい内容についての問い合わせ 096-381-2267 研究部採用担当者まで。

 募集内容につきましてはホームページを参考にして下さい。
 http://kyubun.sakura.ne.jp


<測量士・測量士補>
 埋蔵文化財の発掘に必要な測量が主な仕事です。また、ドローンなどにより得られた画像や点群データを解析して図化作業を行います。歴史学や考古学にある程度の知識があるか、これから積極的に学びたい方が対象です。大学等で上記のシステムを修学した方も応募可能です。
1 仕事内容
○ 埋蔵文化財関係の測量
○ ドローンの操縦およびレーザースキャナーによる測量
○ 画像解析システムソフトの操作
2 応募資格(いずれかに該当する者)
  ○測量士もしくは専門系の学科を履修した測量士補
3 待遇
○当社規定による。有資格者には資格手当を支給。
4 募集人員
○ 若干名
5 募集期間
○令和6年2月20日まで(状況により早まる場合があります)
6 着任時期
  ○令和6年4月1日(状況により相談可)
7 応募書類(様式不問)
  ○履歴書(写真添付、連絡のためメールアドレスを記入して下さい)。学位
   記のコピー、実務経験一覧および報告書等の担当箇所の抜き刷り
   もしくはコピー(三部まで)、封書の表に赤で「測量士」もしく
   は「測量士補」と記入
8 選考内容
○書類審査による一次選考の上、試問。
○書類送付先
 〒862-9854 熊本市中央区神水1丁目32-19
        九州文化財研究所 総務企画部 職員採用係
9 詳しい内容についての問い合わせ 096-381-2267  研究部採用担当者まで

  内容についてはホームページを参考にして下さい。
   http://kyubun.sakura.ne.jp
東京中央区学芸員募集(正規) - mm Site
2023/12/05 (Tue) 22:51:07
東京都中央区の学芸員を募集します。
詳細は区のhpに記載しております。
大分市地域おこし協力隊「地域アーカイブ部門」を募集しています - 大分市文化財課
2023/12/01 (Fri) 11:44:07
大分市では令和6年度地域おこし協力隊「地域アーカイブ部門」を募集しています。

募集人数
1名

業務内容
①「大分市デジタルアーカイブ~おおいたの記憶~」の運用・宣伝
②デジタルアーカイブを用いたイベントの企画・運営
③オープンデータ化された文化資源情報の利活用の促進

報酬・勤務形態
①報酬:日額上限9,142円
②勤務時間:週4日勤務(1日7.75時間)
 午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間1時間)
③週休日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
 また、月曜日から金曜日の間の5日間において1日の週休日を設けます。
④パソコン(庁外持出不可)と車両(公用車)は市が貸与

手当・休暇・社会保険等(令和5年11月1日時点)
・費用弁償(通勤手当相当)及び期末手当・勤勉手当
・各種休暇
・健康保険、厚生年金保険および雇用保険
・活動期間中の住居は市が借り上げた民間物件を無償貸与

受付期間
令和5年11月1日(水曜日)~12月15日(金曜日)まで ※必着

採用日
令和6年4月1日(月曜日)

応募資格など、詳しく大分市ホームページをご覧ください。
https://www.city.oita.oita.jp/o040/kurashi/volunteer/2023kyouryokutai.html
令和6年4月1日採用予定の学芸員(会計年度任用職員)募集 - 杉並区立郷土博物館 Site
2023/12/01 (Fri) 06:21:54
●◆業務内容
 郷土博物館において、資料の収集、保管及び展示、利用者の奉仕、調査・研究、刊行物、講演会等の開催、学校教育等における郷土学習の援助、他の博物館等との連絡調整、資料の寄贈及び寄託に関すること、そのほか、郷土博物館の運営上必要な仕事に従事します。
※運営上必要な仕事とは、パソコンによる 文書作成 Word ・ データ 入力 Excel 、電話応対、窓口業務などで 、 パソコン操作は必須です。
※勤務場所は、杉並区立郷土博物館または分館です。 

●◆募集資格
 国籍を問わず、大学を卒業し、学芸員資格を有する方

●◆募集人数
 若干名

●◆勤務条件
 *任 期:令和6年4月1日~令和7年3月31日
     公募によらない再度の任用 制度あり
    (公募によらない再度任用の可否は勤務実績等による能力実証を行います。
     そのうえで、1年度ごとで5回まで)
    
 *勤 務:月16日勤務(会計年度任用職員)
     1日7時間45分勤務 8:30~17:15(休憩1時間)
     ※勤務日は土・日曜日、祝日もあり
     *試用期間:採用日より1ヵ月(勤務条件の変更なし)

●◆申込方法
 令和6年1月14日(日)まで(必着)
 持参又は郵送

申込詳細は必ず下記ホームページをご確認ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/news/saiyo/1015427/1091209.html

館のホームページ
https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/index.html
【再掲】㈱自然教育研究センター・スタッフ募集 - ㈱自然教育研究センター
2023/11/27 (Mon) 15:34:15
㈱自然教育研究センターは、首都圏の自然公園・里山・都市公園・農業公園・干潟など、18ヶ所の公園・施設において、自然教育・環境教育に関する様々な業務を展開しています。

■勤務地および業務内容 
1 自然公園における教育普及業務(プログラム、展示制作、自然環境調査など)
2 干潟・都市公園における教育普及業務(プログラム、展示制作、GIS解析など)
3 都市公園における維持管理業務(ビオトープ、園芸植物、都市農業など)
4 足立区生物園における教育普及業務(プログラム、展示制作、公園冒険遊びなど)
5 足立区生物園における飼育・管理業務(昆虫・水族・両棲爬虫類飼育、温室植物・食草管理など)

■求める人材および募集人員
・コミュニケーション力・コーディネート力を有する方 常勤・非常勤スタッフ  8~10名
・類似業務経験者、あるいはプロジェクトリーダーとしての資質を有する方を歓迎します。

■雇用形態
【常勤スタッフ】
・初年度3ヶ月間は試用期間(2年目から正社員への登用あり)。
・給与および賞与は当社規定による。
・社会保険等あり。
・週休2日制(土日・祝日は、交代による勤務)。
・有給・産休育休・介護看護各種休暇制度あり。

【非常勤スタッフ】
・初年度3ヶ月間は試用期間
・賃金は当社規定による。
・月8~15日間程度勤務(応相談)。

■採用予定
・2023年度途中、あるいは2024年4月1日(詳細は応相談)

■応募資格
・常勤スタッフは、専門学校・短期大学・四年制大学卒業(卒業見込みを含む)以上。
・非常勤スタッフは、短期大学・四年制大学在籍者も可。
・土曜日、日曜日、祝祭日も勤務可能な方(シフト制により交代で勤務)。
・心身ともに健康な方。
・コミュニケーション能力を有する方。

■応募方法
・希望する業務内容・雇用形態・勤務可能時期等を明記(複数選択可)の上、以下の書類を郵送、またはメールでお送りください。
□履歴書
□志望動機(A4版で1枚以内)
□経歴・活動実績のわかる資料(関連論文、執筆記事、活動実績等、自己PRできる資料)
□小論文(いずれか1つテーマを選んで、A4版で1枚以内)
・『自然公園(または、干潟・都市公園)における教育普及』
・『生物飼育と教育普及』
・『自然教育研究センターの業務において発揮する私のスキル』
※応募書類は返却いたしませんので、ご了承下さい。

■応募締切
・2023年12月11日(月)必着。

■選考
・2023年12月中旬以降、書類審査・面接等により選考します。

■お問い合せ・お申し込み
〒190-0022 東京都立川市錦町2-1-22
㈱自然教育研究センター  スタッフ募集係
https://www.ces-net.jp/
TEL 042-528-6595
【再掲】㈱自然教育研究センター・スタッフ募集 - ㈱自然教育研究センター
2023/11/27 (Mon) 15:30:35
㈱自然教育研究センターは、首都圏の自然公園・里山・都市公園・農業公園・干潟など、18ヶ所の公園・施設において、自然教育・環境教育に関する様々な業務を展開しています。

■勤務地および業務内容 
1 自然公園における教育普及業務(プログラム、展示制作、自然環境調査など)
2 干潟・都市公園における教育普及業務(プログラム、展示制作、GIS解析など)
3 都市公園における維持管理業務(ビオトープ、園芸植物、都市農業など)
4 足立区生物園における教育普及業務(プログラム、展示制作、公園冒険遊びなど)
5 足立区生物園における飼育・管理業務(昆虫・水族・両棲爬虫類飼育、温室植物・食草管理など)

■求める人材および募集人員
・コミュニケーション力・コーディネート力を有する方 常勤・非常勤スタッフ  8~10名
・類似業務経験者、あるいはプロジェクトリーダーとしての資質を有する方を歓迎します。

■雇用形態
【常勤スタッフ】
・初年度3ヶ月間は試用期間(2年目から正社員への登用あり)。
・給与および賞与は当社規定による。
・社会保険等あり。
・週休2日制(土日・祝日は、交代による勤務)。
・有給・産休育休・介護看護各種休暇制度あり。

【非常勤スタッフ】
・初年度3ヶ月間は試用期間
・賃金は当社規定による。
・月8~15日間程度勤務(応相談)。

■採用予定
・2023年度途中、あるいは2024年4月1日(詳細は応相談)

■応募資格
・常勤スタッフは、専門学校・短期大学・四年制大学卒業(卒業見込みを含む)以上。
・非常勤スタッフは、短期大学・四年制大学在籍者も可。
・土曜日、日曜日、祝祭日も勤務可能な方(シフト制により交代で勤務)。
・心身ともに健康な方。
・コミュニケーション能力を有する方。

■応募方法
・希望する業務内容・雇用形態・勤務可能時期等を明記(複数選択可)の上、以下の書類を郵送、またはメールでお送りください。
□履歴書
□志望動機(A4版で1枚以内)
□経歴・活動実績のわかる資料(関連論文、執筆記事、活動実績等、自己PRできる資料)
□小論文(いずれか1つテーマを選んで、A4版で1枚以内)
・『自然公園(または、干潟・都市公園)における教育普及』
・『生物飼育と教育普及』
・『自然教育研究センターの業務において発揮する私のスキル』
※応募書類は返却いたしませんので、ご了承下さい。

■応募締切
・2023年12月11日(月)必着。

■選考
・2023年12月中旬以降、書類審査・面接等により選考します。

■お問い合せ・お申し込み
〒190-0022 東京都立川市錦町2-1-22
㈱自然教育研究センター  スタッフ募集係
https://www.ces-net.jp/
TEL 042-528-6595
福岡市美術館 教育普及専門員(会計年度任用職員)募集 - 福岡市美術館
2023/11/27 (Mon) 14:37:23
【令和6年1月8日締切】令和6年度採用 美術館教育普及専門員(会計年度任用職員)募集

〈応募受付期間〉
令和5年12月11日(月曜日)から令和6年1月8日(月曜日・祝日)まで【必着】

〈採用予定人数〉
2人程度

〈職務の概要〉
・福岡市美術館の教育普及に関すること。特に学校団体受入れ業務に関すること。
・その他、当該館の教育普及に付随する業務で所属長が必要と認める業務

〈勤務地〉
福岡市経済観光文化局美術館 学芸課(福岡市中央区大濠公園1-6 福岡市美術館)

〈任用期間〉
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
※勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、4回を上限とした公募によらない再採用を行うことがあります。
※65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することになります。


受験資格など詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/artmuseum-kanri/shisei/2024artmuseum_kyouiku.html






武蔵野美術大学の専任職員募集【美術館業務(大学職員)】 - 学校法人武蔵野美術大学
2023/11/27 (Mon) 14:30:44
武蔵野美術大学のさらなる発展を一緒に担っていただける方、新しい視点、柔軟な発想でチャレンジしていただける方のご応募をお待ちしております。

<募集要項>
雇用形態:【美術館業務】専任職員(総合職)〈正職員〉
本学には、「総合職」と「専門職」の、2つのキャリアパスがあります。
入職時は「総合職」として採用され、複数部署の異動経験など、要件を満たした場合に「専門職」への転換にチャレンジすることができます。
この募集では、将来的に「専門職」になっていただけるような方を想定しています。

募集人員:若干名
採用期日:2024年4月入職(選考の進行具合による)
応募条件:
 ・2024年度の満年齢が35歳以下(1989年4月2日以降に生まれた方)*
 ・4年制大学卒以上
 ・美学・美術史もしくは相当する学科を卒業・修了した方、または近現代美術史あるいはデザイン史における専門知識を有する方
 ・「学芸員資格」の有資格者
 *若年層の長期キャリア形成を図るため

勤務地:鷹の台キャンパス(東京都小平市小川町1-736)
勤務時間:9:00-17:00 週休2日制(日曜日+土曜日または月曜日の交代制)
待遇:本学規定による。
 (例)4年制大学卒業者初任給 220,000円(月給)
 給与は年齢、経験、能⼒を考慮の上、決定します。
 (賞与、社会保険、有給休暇、夏期・冬期特別休暇、その他)

応募書類:職務経歴書(A4・書式自由/PDFデータ)
応募方法:
マイナビ転職よりエントリーの上、以下の応募書類をお送りください。
・職務経歴書(A4・書式自由/PDFデータ)
応募書類は、マイナビ転職のメッセージ機能にてお送りください。
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-94325-4-27-1

選考プロセス:3回の面接を予定。
募集期間:2023年12月25日(月)17:00締切
下田開国博物館(総合業務 正規職員募集) - 下田開国博物館
2023/11/26 (Sun) 15:12:13
1.募集内容
(1) 採用予定人数:若干名
(2) 職務内容:当博物館運営に関連す
る総合業務
   (詳細は下記の6に記載)
(3) 職種:グラフィックデザイナー
(4) 職名:正規職員
(5) 募集期間:令和5年11月26日
    ~12月20日

2.採用予定日
令和4年 応相談

3.雇用期間
令和5年 採用日~雇用期間を定めな
  い
◆ 試用期間を6ヶ月間設定し、この期
  間に勤務態
度等を総合的に判断し、問題がある
  場合は雇用契約を打ち切る場合があ
  ります。


4.勤務地
静岡県 下田市 下田開国博物館

5.下田開国博物館の理念及び考え
◇ 理念
下田開国博物館は、
全職員の物心両面の幸福を追求し、
歴史・文化・資料の保存・研究・
伝播を通して、
一、お客様へ最高のサービスと知
の創造 に貢献します。
一、館の価値を高め社会の進歩・
発展・繁栄に寄与します。


◇ 運営の考え
日本は黒船の来航により歴史が大
きく動き出すこととなります。世
界から奇跡と賞賛される日本の急
速な発展が下田から始まりました。
この日本史上最も大きな
転換期である幕末開港の歴史を、
より多くの方々に伝え広め、一人
でも多くの方に楽しみながら夢と
希望と勇気を持ってもらえるよう
運営をしています。

◇ 下田開国博物館の役割
日本開国の地下田は豊かな自然と
温暖な気候、山海の幸に恵まれた
国内有数の観光地でもあります。
歴史・文化が一目でわかる博物館
として観光のお客様も多く訪れる
下田には欠かせない名所となって
います。
又、生涯学習・学習支援や社会活
動を通して地域発展の協力に努め
ています。

◇ 下田開国博物館の職場環境
当館は職場の人間関係を最も大切
にしています。仲間と最高の信頼
関係を築き、共に助け合い、来館
されるお客様に心から喜んで頂き、
それを仕事とすることに楽しさと
誇りと喜びを感じ、力を合わせて
最高の博物館を創りあげていきま
しょう!!

※ 新卒者 大歓迎!
人は仕事を通じて一人前の社会人
に成長します。当館は成長空間と
して、常に向上心を持ち、チーム
ワークを重んじ、未来に向かって
一緒に成長していける仲間を募集
しています。

6.仕事内容
о 館内展示・キャプションに関連す
デザイン
о 博物館業務・運営に関連するポス
ター・パンフレット・チラシ等の
デザイン
о ホームページの作成・更新、SNS
の管理
о 博物館内の歴史資料の管理や保存
等、管理資料一覧のデータベース
化(PC使用)
о 書籍の編集作業・デザイン
о イベントの企画・運営
о 生涯学習の企画・運営
о 博物館運営に関わる事務全般
о 豆州庵(ミュージアムショップ)
の運営・商品開発・デザイン
о 館内案内・史跡散策案内
о 営業業務
о 地域イベント・社会活動の奉仕
※ 社外研修有り

7.勤務時間
  8:30~17:30(休憩90分)

8.休日・休暇
о 業務の都合により、土・日・祝
日・年末年始の勤務有り
о 年次有給休暇・慶弔休暇

9.応募資格
① 平成元年以降に生まれた方
② 下田開国博物館の理念及び価値感
に賛同して頂けた方
③ 何事にも前向きに素直に取り組み
成長の歩みを止めない意思を持っ
ている方
④ 好奇心旺盛で変化や新しい様々な
取り組みに対しても苦にせずトラ
イ出来る方
⑤ PC(Photoshop、Illustrator、In
Design、Dreamweaver)等デザイ
ンソフトを扱える方
⑥ PC(Word、Excel、PowerPoint等)
を用いた文書・データ作成及び処
理が出来る方
⑦ 普通自動車免許取得者

※ 学芸員資格を取得されている方は
大学が発行する卒業証明書と博物
館に関する科目の単位取得証明書
を同封して下さい。


10.給与
165,000円(研修期間)
   ~220,000円

11.待遇
о 住居手当
о 通勤手当
о 厚生年金保険
о 健康保険
о 雇用保険に加入
о 入居可能住宅 有

12.応募方法
  封筒に「正規職員 応募書類在
  中」と明記の上、
   ① 履歴書(A4サイズ(見開き
A3)・写真貼付)
自己PR作文(仕事への考
え方。自分自身の将来像。
下田開国博物館で短期・中
期・長期的にどのような取
り組みをしたいか・どのよ
うな博物館にしたいか。そ
れらを主観的視点・客観的
視点の両側面から捉え、
1200字程度で)

② 職務経歴書(新卒者はアルバ
イト・インターンなどを記載)
を下記宛に郵送願います。

※ 書類選考の後、面接をして頂
く方には後日連絡します。

~送付先及び問い合わせ先~
〒415-0024
静岡県 下田市 四丁目8番13号
TEL:0558-23-2500
下田開国博物館 総務課
人事担当:山梨
観音埼自然博物館 学芸員(契約職員)募集 - 観音埼自然博物館
2023/11/26 (Sun) 14:52:58
職  種:学芸員(造園、園芸)

採用人数:1名

勤 務 地:神奈川県横須賀市鴨居4-1120 観音埼自然博物館

業務内容:
・観音崎公園の植物管理(除草・剪定作業含む)
・博物館の植物担当(調査、展示など)
・観察会、体験学習の補助
・その他の博物館業務

勤 務 日:週4~5日 土・日・祝日勤務あり 

給  与:日給7784円 通勤手当あり

就業期間:2024年4月~2025年3月(試雇採用6カ月)
     更新および正規職員登用あり

応募条件:農学系大学卒以上

応募方法:履歴書を郵送 2023年12月31日必着

問合せ先:〒239-0813 神奈川県横須賀市鴨居4-1120
     観音崎自然博物館
     ℡046-841-1533
syomu@kannonzaki-nature-museum.org
笠間日動美術館 学芸員(正職員)募集 - 公益財団法人 日動美術財団
2023/11/25 (Sat) 12:28:22
学芸員資格、普通自動車運転免許を有する方、英会話能力(日常会話程度)がある方、健康でやる気のある方を募集いたします。

職種 学芸員/正職員

採用人数 1名

勤務地 茨城県笠間市笠間978-4(公財)日動美術財団 笠間日動美術館

業務内容
・展覧会開催全般の業務(展覧会・関連イベント企画。作品移動・展示・撤去等)
・イラストレーターによるポスター、チラシ等の作成
・来館者対応(外国人対応を含む)
・その他の美術館業務

休日
月6日(毎週月曜日ほか2日)、祝日の代休、夏季1週間、年末年始10日程度、年次休暇有

給与等 委細面談

応募締切 2024年2月末日(但し決定次第締切)

応募方法
次の宛先まで、履歴書(顔写真入り)を郵送、あるいはメールに添付して送付ください。
104-0061 中央区銀座5ー3ー16 日動画廊 金澤宛
電話 03‐3571-2553 FAX 03-3289-4446


笠間日動美術館HP
http://www.nichido-museum.or.jp/curator/2023/11/post_687.html#more

http://www.nichido-museum.or.jp/
令和5年度 新潟県職員(学芸専門員)採用選考考査を実施します - 新潟県立歴史博物館
2023/11/24 (Fri) 11:59:27
職種
   学芸専門員(日本考古学、日本民俗学(無形民俗))

主として県立歴史博物館(長岡市)で、資料の収集・保管及び展示、講座等の開催、資料に関する調査・研究などの博物館業務に従事します。なお、必要に応じて、本庁や他の地域機関に配属される場合があります



https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/jinji/gakugei.html
見附市学芸員募集 - ぷる Site
2023/11/23 (Thu) 00:23:17
新潟県見附市で学芸員(正職員)募集だそうです。
アートコミュニケータ「ことラー」募集 - こと!こと?かわさき
2023/11/22 (Wed) 11:46:05
川崎市と東京藝術大学が連携して取り組むアートコミュニティ形成プロジェクト「こと!こと?かわさき」が、2024年4月から始まります。プロジェクトの主体となり、文化芸術を介してコミュニケーションを起こしていくアートコミュニケータ(愛称「ことラー」)を30名募集します。

=====

ことラーは、文化芸術を介して、人と人、人と場所、人とモノをつなぐ人々です。
講座をとおして、アートを介したコミュニケーションとはどのようなものかを学び、新しいコミュニティ作りの基礎的なものごとの考え方を深めていきます。モノやコトをよく眼差すための方法やそのための場作り、活動するフィールドについても探究し、実践と振り返りのプロセスを大切にします。
アイデアをひらめいたらチームを作り、講座で学んだことやそれぞれの得意なことを持ち寄り、オリジナルの活動を展開していきます。
様々な興味関心を持つ個々人が集まり、対話を重ね協働的に関わり合って活動していきます。

応募条件など詳細は、ウェブサイトをご覧ください。
https://kotokoto-kawasaki.com/#boshu


また、プロジェクトのビジョンを共有し、未来の可能性を共に考えるフォーラムを開催します。応募を考える方にはご参加いただけると幸いです。

======================
こと!こと?フォーラム
ケア×アートで幸せなまちづくり〜「こと!こと?かわさき」をはじめよう〜
======================

【実施概要】
日時 2023年12月17日(日)13:00〜15:30 ※12:30受付開始
会場 川崎市総合自治会館 ホール
神奈川県川崎市中原区小杉3丁目600番 コスギ サードアヴェニュー4階
JR武蔵小杉駅西口、東急武蔵小杉駅南口3より徒歩3分
定員 120名(参加無料、事前申込制、先着順 ※定員になり次第締め切ります)
参加申込方法 申し込みフォームからお申し込みください
https://forms.gle/Q9hUb6orcz8zU8qN7
主催 川崎市、東京藝術大学
共催 共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点
企画運営 川崎市アートコミュニティ形成プロジェクト「こと!こと?かわさき」
※手話通訳あり

(お問い合わせ)
川崎市市民文化局市民文化振興室 こと!こと?かわさき担当
電話:044-200-3170/ファクス:044-200-3248
メールアドレス:contact[at]kotokoto-kawasaki.com
※[at]を@に変えて送信ください。

プロジェクトウェブサイト:https://kotokoto-kawasaki.com
博物館専門調査員(天文担当)募集(令和6年4月1日採用) - 葛飾区郷土と天文の博物館 Site
2023/11/18 (Sat) 20:47:14
令和6年度 葛飾区郷土と天文の博物館会計年度任用職員募集要項
1 職種・募集人員
博物館専門調査員(天文担当) 若干名
2 勤務内容
(1)プラネタリウムの学習投映、一般投映及び特別投映に関すること。 (2)プラネタリウムの番組の企画及び制作に関すること。 (3)ジュニア講座を含む、天文関係事業の計画及び実施に関すること。 (4)夜間勤務日における博物館の管理に関すること。
3 応募資格
次の条件をすべて満たす方 (1)博物館法(昭和26年法律第285号)に定める学芸員資格及び教員免許、又はそれと同
等の知識、経験及び研究実績を有する方。特にプラネタリウムの投映経験のある方 (2)地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない方
4 任用期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで(勤務成績及び健康状態が良好な方は更新 可能です。)
5 勤務条件
(1)勤務場所
葛飾区郷土と天文の博物館(葛飾区白鳥3-25-1)
(2)勤務日・勤務時間
週4日勤務
(勤務日は指定します。原則として、月曜日の勤務はありません。) 午前9時から午後5時15分までの7時間15分(休憩1時間有) 夜間勤務の場合は午後1時から午後9時15分までの7時間15分(休憩1時間有)
(3)報酬・社会保険等
月額 216,523円(交通費は別途支給(上限有)(予定)
期末手当有
(4)年次有給休暇
1年間に10日
(5)保険等
全国健康保険協会管掌健康保険 厚生年金保険・雇用保険加入
6 応募方法
次の(1)~(3)の書類を葛飾区郷土と天文の博物館へ、郵送又は持参にて提出してく
【天文】
令和5年11月
葛飾区郷土と天文の博物館

ださい。
封筒には、「専門調査員 天文」と朱書きしてください。 なお、応募書類については返却いたしません。
(1)履歴書(市販のもので結構です。顔写真は、申込時より3か月以内に撮影したもの。) (2)職務経験や業務内容などの業務・研究・調査等職歴一覧(様式自由。博物館や科学館な
どで教育普及事業の対応歴がある方はそれも記入してください。) (3)84円分の切手を貼った返信用封筒2枚(宛名を記入したもの)
7 応募期間
令和5年11月30日(木)17時(必着) まで
12月3日(日)以降に、受験票を郵送します。万が一、12月8日(金)までに届かな い場合はお問い合わせください。
8 選考方法・日時・会場
一次試験:筆記試験 (1)職員として必要な専門的知識(天文)についての試験(択一式:一部記述式) (2)公務を行う上で必要な知識についての試験(作文)
日時:令和5年12月11日(月) 午前10時~正午(予定) 会場:葛飾区郷土と天文の博物館(葛飾区白鳥3-25-1)
京成電鉄「お花茶屋駅」徒歩約8分 JR常磐線「亀有駅」徒歩約20分
二次試験:書類及び面接による選考 1人20分程度 日時:令和6年1月9日(火) 面接時間は別途通知いたします。 会場:葛飾区郷土と天文の博物館(葛飾区白鳥3-25-1)
京成電鉄「お花茶屋駅」徒歩約8分 JR常磐線「亀有駅」徒歩約20分
9 選考結果の通知
一次試験、二次試験ともに、郵送で通知します。 電話等による選考結果の問い合わせには応じません。
10 その他
(1)採用内定者は、健康診断を受診していただきます。 (2)応募資格又は応募書類に虚偽が判明した場合、採用を取り消します。
11 応募・問い合わせ先
葛飾区郷土と天文の博物館
〒125-0063 葛飾区白鳥3-25-1 TEL 03-3838-1101
泉佐野市立歴史館いずみさの 学芸員募集(日本民俗学、日本中世史・近世史、日本美術史) - 公益財団法人大阪府文化財センター
2023/11/17 (Fri) 14:43:41
1.職種及び予定人員
  泉佐野市立歴史館いずみさの 学芸員(常勤嘱託員)2名
  (指定管理者として当財団が管理運営しています。)

2.雇用期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日
(ただし、勤務成績により更新する場合があります。)

3.受験資格 次の各号のいずれにも該当する人
(1) 4年制大学卒業者(令和6年3月までに卒業する見込みを含む)若しくは大学院修了者
  (修了見込みを含む)で日本民俗学、日本中世史・近世史、日本美術史もしくはこれ
   に類する専門過程を履修した人 
(2) 学芸員資格を有する人(令和6年3月までに取得する見込みを含む)

4.選考方法
 〔第一次選考〕 書類選考
  受付期間  令和5年10月20日(金)~令和5年12月1(金)
 〔第二次選考〕 適性検査ならびに面接 

5.合格者の発表 令和5年12月15日(金)

※詳しくは下記アドレスの当財団のホームページ及び採用選考案内をご覧ください
   http://www.occh.or.jp
   http://www.occh.or.jp/static/pdf/recruit/20240401sano-boshu.pdf

お問い合わせ先
    〒590-0105 大阪府堺市南区竹城台三丁21番4号
    公益財団法人大阪府文化財センター 総務企画課 採用係
    TEL. 072-299-8791
茨木市教育委員会 学芸(古文書)担当会計年度任用職員募集案内 - 茨木市立文化財資料館
2023/11/17 (Fri) 11:03:13
茨木市教育委員会では、学芸(古文書)担当の会計年度任用職員を募集します。

詳細は、下記HPの「募集要項」をご覧ください。
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kyoikuiinkaikyoikusoumu/rekibun/rekishibunkazai_jigyou/saiyoujouhou/62357.html

申込期間は、令和5年11月17日(金曜日)~令和5年12月6日(水曜日)です。

申込書類は「茨木市立文化財資料館」まで郵送してください。

※受付期間内の消印のみ有効です。
洞爺湖芸術館 学芸員(正社員)募集 - 洞爺湖町役場
2023/11/16 (Thu) 14:28:19
北海道の洞爺湖町役場では「洞爺湖芸術館」で勤務する学芸員を募集しております。

☆洞爺湖芸術館について
 「彫刻家・砂澤ビッキの作品」、「洞爺村国際彫刻ビエンナーレの作品」、「写真家・並河萬里の作品」、「近・現代文学初版・限定本コレクション」の所蔵・展示。その他にも企画展やコンサートなどのイベントを開催しております。

(1)仕事内容 学芸員業務(特別展やイベントの企画・準備、作品保存管理)、広報など 
(2)勤務時間 8:45~17:30(うち休憩1時間)
4月~11月はシフト制、12月~3月は土日祝日休み
(3)待遇等 ・社会保険等、雇用保険、健康診断  
・有給休暇、その他特別休暇あり

1 募集内容、必要資格等
(1)職  種  学芸員(美術)
(2)人  数  1名
(3)年齢要件  昭和58年4月2日以降に生まれた方
(4)資 格 等  ・学芸員(美術)資格
         ・普通自動車運転免許
       (両資格ともに取得見込含む。)
※ 採用後は、原則、町内に居住していただきます。
※ 業務上、公用車の運転は必須です。
※ 日本国籍を有していない者又は地方公務員法第16条に該当する者
  は、上記の資格を有していても受験できません。

2 採用年月日  令和6年4月1日

3 採用試験の実施日時、場所
(1) 日  時  令和6年1月14日(日)午前9時(集合午前8時45分)
(2) 場  所  洞爺湖町役場3階 防災研修ホール
(3) 合格発表  1月下旬までに本人宛に通知します。
(4) 二次試験  第1次試験結果の通知時にお知らせします。

4 試験内容
(1) 一次試験  教養試験、作文試験、一般性格診断検査
(2) 二次試験  面接、グループワーク

5 受験手続及び申込み締切
(1) 申込書等の請求方法
   洞爺湖町のホームページ(http://www.town.toyako.hokkaido.jp
   から申込書、履歴書をダウンロードすることができます。
   また、直接役場総務課の窓口でも受取れます。

(2) 提出書類
  ア 申込書、履歴書(町指定のものに限る。最近6月以内に正面向脱帽で撮影した
    写真(縦4㎝、横3㎝)を貼付すること。)
  イ 本人確認書類の写し(免許証、マイナンバーカードや学生証など)
  ウ 受験票送付用封筒(長形3号、本人のあて先を記載し、84円切手を貼付)
  エ 最終学歴の卒業証明書又は卒業証書の写し若しくは卒業見込証明書
  オ 資格を有していることのわかる証明書、免許証等の写し
   ※ 本人確認書類として提出する場合は、省略可 

(3) 申込み締切
 12月22日(金)まで
 平日、午前8時45分から午後5時30分まで(土日祝日は受付できません。)
 郵送の場合は、12月22日(金)までの消印に限り受付します。

6 その他
(1) 試験当日の受験に際して車椅子の使用などの配慮が必要な方は、あらかじめ連絡願います。
(2) 携帯電話、スマートフォン等は、他の受験者の妨げになりますので、試験会場への持込は一切禁止します。
(3) 提出した履歴書、各種証明書等は、原則返却しませんのでご了承願います。
(4) 採用後6カ月間は条件付採用となります。
(5) 洞爺湖町の初任給は、185,200円(大卒)ですが、採用前の経歴に応じて、
   概ね次の程度となります。

 採用時年齢  職務経験年数 初任給月額
例1)30歳 8年 224,000円
例2)35歳 13年 258,000円
例3)40歳 18年 291,000円
 ※ 初任給は従事していた職務内容を勘案のうえ決定されます。
   職務内容によっては、上記具体例を下回る場合があります。

その他詳細については洞爺湖町のHPをご確認ください。
http://www.town.toyako.hokkaido.jp/topics/info/3488/
紅ミュージアム アテンダント(正社員)募集 - 紅ミュージアム
2023/11/15 (Wed) 12:15:14
東京・南青山にある紅ミュージアムでは、紅の魅力と日本の化粧史を広くお客様にお伝えいただく新しい仲間を募集いたします。

■募集人数
1名

■雇用形態
正社員 ※3か月試用期間あり

■募集職種
ミュージアムアテンダント

■勤務開始日
2024年3月1日または4月1日(要相談)

■業務内容
江戸時代創業の最後の紅屋・伊勢半本店が運営する企業資料館「紅ミュージアム」での接客、販売、展示解説が主な業務です。紅屋が保有する技術や文化資産を次の世代に繋げるため、また伊勢半グループの活動へ寄与するために、当館とお客様をつなぐ重要な役割を担っていただきます。また、将来的には館内外で実施するイベントの企画・立案・運営にも携わっていただくことを期待しています。なお、小さな部門のため、他業務のサポートに入っていただく可能性もあります。
[主な業務]
・紅ミュージアムでお客様に紅と化粧の魅力をお伝えする業務。展示解説、販売業務、販促物制作を含む。
・顧客管理、商品管理(発注・在庫管理・売上集計)、ミュージアムスタッフ勤怠管理等の定例業務。
・館内外で実施する教育普及活動(ワークショップ・講座)の運営サポート。
・館内ギャラリー展示の企画・立案・運営。

■求める人材
・大卒以上
・新しい業務にチャレンジする意欲がある方。
・接客業経験のある方。企業資料館とは企業の顔(広報)であり、その責務を担う当施設において常に
質の高い接客を提供できる方。
・日本の伝統文化に対する造詣が深く、「紅」への興味と文化事業運営への積極的な関与ができる方。
・協調性があり、コミュニケーションスキルが高く、かつ周囲への配慮が怠りなくできる方。
・細かな作業を厭わない方。
・基本的なPCスキル(Windows、Excelのスキルがある方(Illustrator操作経験があるとなお可)。
・英語によるコミュニケーションスキル(日常会話レベル)習得者優遇。
・SNS施策や動画編集の知識習得・経験者優遇。
・学芸員資格取得者優遇。

■年収
4,188,000円~(残業代含まず)

■賞与
年2回

■交通費
会社規定内支給

■勤務地
東京都港区南青山

■休日
週休2日(1か月単位シフト制勤務、土日出勤の可能性あり)、年末年始、創業記念日(7月7日)

■勤務時間
9:30~18:00(休憩時間1時間含む)

■その他
福利厚生制度完備

■応募方法
写真付履歴書および職務経歴書を郵送、またはメール添付でお送り下さい(手書き/PC不問)。
※ご応募いただいた書類は返却いたしません。個人情報は本選考の目的以外では使用いたしません。弊社で責任を持って破棄いたしますのでご了承ください。

【必ず下記メールアドレスを受信できるメールアドレスをご使用下さい】
(メール送付先)
mail〇isehan.co.jp
※上記〇は@に変換のうえ、お送りください。

(郵送先)
〒107-0062 東京都港区南青山6-6-20 K’s南青山ビル2F
株式会社伊勢半本店 本紅事業部 採用担当宛
※不達を避けるため、郵送した旨をメールでご一報下さい。

■応募締切
2023年12月10日(当日消印有効)

■選考
2023年12月中旬以降に選考を開始し、結果をメールにてご連絡いたします。
1次審査 書類選考
2次審査 面接
3次審査 面接
4次審査 役員面接


質問はメール宛にお願いいたします。
皆様からのご応募お待ちいたしております。
紅ミュージアム 資料整理スタッフ アルバイト募集 - 紅ミュージアム
2023/11/15 (Wed) 09:08:23
東京・南青山にある、紅の歴史と化粧史を紹介する「紅ミュージアム」では、資料整理スタッフを募集しています。
https://www.isehanhonten.co.jp/museum/

【募集人員】
1名

【業務内容】
化粧に関する資料(江戸時代~現代)の整理作業
そのほか、デジタル資源の情報発信にかかる業務補助

【雇用形態】
アルバイト社員

【応募資格】
特になし(就業規則により65歳定年)
細かい作業が好きな方、美術館・博物館収蔵品整理経験者、学芸員志望の方、長期勤務が可能な方大歓迎

【就業時間】
原則、火曜日を含めた週2~3日
9:00~17:30(うち、1日実働7時間、休憩1時間) ※勤務時間の調整可、残業なし

【就業場所】
伊勢半本店 資料整理事務所
(墨田区石原3-34-6 IS本所ビル1F)
なお、週一日程度で勤務地が紅ミュージアム(港区南青山6-6-20)になる可能性があります。

【休日】
土日祝、年末年始、創業記念日(7/7)

【採用日】
2024年3月1日または4月1日 ※要ご相談

【勤務条件】
・時給;1,250円~
・通勤手当、昼食手当、超過勤務手当あり
・賞与あり(年2回)
・入社半年経過後、年次有給休暇(時間取得可)あり
・退職金なし
・福利厚生(社員割引購入制度、通信教育講座受講料補助制度など)


【応募方法】
・写真付履歴書および職務経歴書を郵送、またはメール添付でお送り下さい(手書き/PC不問)。
※ご応募いただいた書類は返却いたしません。個人情報は本選考の目的以外では使用いたしません。弊社で責任を持って破棄いたしますのでご了承ください。

【必ず下記メールアドレスを受信できるメールアドレスをご使用下さい】
(メール送付先)
mail〇isehan.co.jp
※上記〇は@に変換のうえ、お送りください。

(郵送先)
〒107-0062 東京都港区南青山6-6-20 K’s南青山ビル2F
株式会社伊勢半本店 本紅事業部 採用担当宛
※不達を避けるため、郵送した旨をメールでご一報下さい。

【応募締切】
2024年1月31日(当日消印有効)

【選考】
書類審査および面接により選考します。
選考結果はメールにてご連絡をいたします。

ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご応募をお待ちしております。


下関市立東行記念館 学芸員(会計年度任用職員)募集案内 ※令和6年4月1日採用 - No Name
2023/11/14 (Tue) 23:52:30
下関市立東行記念館では、以下の会計年度任用職員を募集しています。

1.業務名及び業務内容
下関市立東行記念館における学芸業務
・東行記念館に関連する資料の収集、保存及び展示に関する業務
・資料に係る調査及び研究
・来館者及び学校施設等への教育普及
・東行記念館の管理運営に関する一部の業務など

2.雇入期間
令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)年3月31日まで。
※令和6年度下関市当初予算の成立を条件とします。   
 原則、任期は1年度内(4月から翌年の3月まで)ですが、勤務成績が良好で引き続き勤務する意欲のある方については、3会計年度を限度として任期を更新することがあります。

3.勤務場所
下関市立東行記念館  山口県下関市大字吉田1184番地

4.勤務条件
(1)勤務日数  週5日(毎月のシフト勤務に定める日)
(2)勤務時間  午前9時00分から午後5時00分まで(休憩60分を含む。)
(3)週 休 日  週2日
(4)その他休日 国民の祝日、年末年始(休日勤務あり)
(5)休 暇 等  下関市会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する条例施行規則による(特別休暇など)
(6)社会保険等 健康保険(共済組合)・厚生年金保険・雇用保険

5.報酬額(令和5年10月現在)
月額   158,300円~185,500円
期末手当 6月1日、12月1日を基準日とする期末手当を支給します。
     期末手当の額は、期末手当基礎額に下関市会計年度任用職員の給与等に関する条例第31条第3項に定める支給割合及び在職期間割合を乗じて得た額となります。
     上記のほか、交通費相当額を割増報酬として支給します。

6.応募条件
博物館法に基づく学芸員資格を有し、大学を卒業または同等の学力を有すると認められる方。

7.応募期限
令和6年2月5日(月曜日)書類必着

8.応募方法
下関市会計年度任用職員登録申請書をダウンロード、必要事項を記入し、写真を貼付のうえ、下関市立歴史博物館へ提出してください(持参・郵送可)。

9.選考方法
(1)実施予定日  令和6年2月18日(日曜日)
(2)実施場所   下関市立歴史博物館
(3)選考内容   筆記試験・面接

10. 注意事項
(1)この登録は採用を保証するものではありません。
(2)登録した旨の通知等はいたしません。  
(3)提出いただいた申請書の返却はいたしません。
(4)登録内容の変更や、登録の取り消しを希望される場合には、下関市立歴史博物館まで連絡してください。

11.申請・問合先
〒752-0979
下関市長府川端二丁目2番27号
下関市立歴史博物館
電話083-241-1080

※申請書は下記HPからダウンロード。

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/human/102161.html
【山口県防府市】山頭火ふるさと館専門職員(契約職員)募集案内 ※令和6年4月1日採用 - 防府観光コンベンション協会
2023/11/14 (Tue) 10:23:58
○職種及び募集人員
 山頭火ふるさと館専門職員 1名

○受験資格
(1) 4年制大学以上を卒業又は卒業見込みの人
(2) 大学又は大学院で文学を専攻又は研究した人
(3) 学芸員資格を有している人又は採用までに取得見込みの人
(4) パソコン(エクセル・ワード等)が取り扱える人
(5) 第一種普通自動車運転免許(AT限定可)を有する人

○受付期間
 令和6年1年12日(金)まで
 受付時間は、午前8時15分から午後5時まで
 事務局休業日(土日、祝日)は受付をいたしません。
 郵送による場合は、令和6年1月12日受付時間内必着とします。


※詳細は下記HPの募集要項をご覧ください。

 https://hofu-santoka.jp/notice/r51026/
大阪歴史博物館 主任学芸員(係長級・日本近現代史担当)募集案内 ※2024年4月1日採用 - 大阪歴史博物館
2023/11/10 (Fri) 17:29:55
■内容
大阪歴史博物館では、主任学芸員(係長級・日本近現代史担当)を募集しています。

<業務内容>
主として日本近現代史に関する資料の調査・研究、収集・保管、展覧会等の企画・立案・展示・撤収、普及・教育、その他館の運営に必要な学芸事務の業務に従事するとともに、課長級職員を補佐しながら後輩職員の指導・育成に従事していただきます。

<応募条件>
次の(1)から(3)をすべて満たす方
(1) 昭和39年4月2日以降に生まれた方
(2) 学校教育法に基づく4年生大学または大学院において、歴史学(日本近現代史)に関する専門課程を履修し、博物館法で定める学芸員資格を有する方
(3) 日本近現代史を専門とし、学芸員(係長級)としての経験を有すること

<申込締切>
令和5(2023)年12月22日(金)17時まで

※募集内容・応募等に関する詳細は、下記「地方独立行政法人 大阪市博物館機構」ホームページ「採用情報」欄内の詳細情報をご確認ください。

URL: https://ocm.osaka/recruit/16238/
浜松科学館 プラネタリウム解説員募集 - 乃村工藝社
2023/11/10 (Fri) 12:25:22
浜松科学館は、乃村工藝社・SBSプロモーション共同事業体が指定管理者として、科学による体験と交流の場を目指して管理運営をしています。プラネタリウム設備・機器は、2022年3月にリニューアルを行ってシステムを刷新し、解説員の生解説(ライブ投映)とオリジナル番組の制作によって星空に親しむ文化の醸成に努めています。この度、事業のさらなる充実のために、以下の通りプラネタリウム解説員を募集します。

1 勤務地
静岡県浜松市中区北寺島町256番地の3
浜松科学館

2 職務内容
(1)プラネタリウム解説
① 星空解説業務・・・日々刻々と変化する星空の星座や天体・宇宙に関する話を、解説員が直接語り掛けることで観覧者とライブ感・一体感のある時間を創り出す。
② 学習投映業務・・・幼児から小学生・中学生を対象に学習段階や指導要領に応じた話と星座解説を通して天文・宇宙への興味関心を育む。
③ 大型映像上映業務・・・デジタルプロジェクターによる大型映像の上映を行う。
(2)番組制作・・・宇宙・天文に関する話題や地元浜松に関連したテーマをショートコンテンツとして自主制作し、生解説とセットで投映する。
(3)特別投映・・・夜間開館日(毎月第2金曜日)の特別プログラムや、自主事業で行う特別プログラムの企画・制作・投映を行う。
(4)機器保守管理・・・プラネタリウム機器・設備の起動停止、日常の保守管理、メーカーの保守点検及び補修等の対応を行い、常に良好な状態で維持管理できるよう図る。
(5)ドーム入退場の案内・接客・・・入場列の整理、注意事項のアナウンスやドーム扉の開閉の他、観覧者への各種対応を行う。
(6)天文関連イベント・・・浜松市天文台との連携イベント、ボランティア活動の支援、不定期で行う星空観望会、学校へのアウトリーチ活動等を実施する。
(7)体験・交流業務・・・事業企画グループ(展示、体験学習等)の業務全般に関わること。

3 募集条件
・浜松科学館の目指す体験・交流の価値創造にコミットできる方
・プラネタリウムを通した天文普及活動に熱意と素養のある方
・心身ともに健康な方
・PC基本操作(事務処理等の他にプラネタリウム制御ソフトのプログラミング)
・幅広い観覧者に対応したコミュニケーション能力
・類似施設または教育機関、学習施設の経験者歓迎
※経験年数や勤続年数は問いません

4 就業時間
午前9時~午後6時(休憩60分、実働8時間)
※夜間開館、イベント、保守点検等による所定労働時間を超えての勤務もあります。

5 勤務日・休日
浜松科学館の年度事業計画に基づき、所属(天文チーム)が決めているシフト勤務です。
業務の都合上、休日出勤した場合は、同月内で振替休日(代休)を適用します。
① 法定休日及び所定休日・・・週休2日+月ごとに所定休日1日、年末・年始
② 有給休暇・・・就業規則に基づき付与
③ 特別休暇・・・産前産後・育児・介護・結婚・慶弔休暇等

6 給与(予定)
① 月額固定給 220,000~280,000円(基本給及び業務手当等含む)
② 賞与    会社業績と科学館の事業実績による
③ 昇給    人事評価の実績による
④ 社会保険  健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

7 労働契約
特定事業限定社員(有期契約社員)
1年ごと個別に定める労働契約に基づき更新。通算契約期間が5年を超える場合は、規定により期間の定めのない契約(長期労働契約社員)に転換することができる。

8 選考方法
書類選考、面接1回
(1)書類選考
履歴書及び職務経歴書を下記申込問合せ先に郵送のこと(11月30日午後5時必着)
(2)面談
面談は書類選考合格者に対し、12月に浜松科学館で実施予定
(3)学歴 不問

9 書類送付先・問合せ
東京都港区台場2丁目3番4号
株式会社乃村工藝社 
ビジネスプロデュース本部 公民連携プロジェクト開発1部 PPP課 浅見
電話 080-2272-5401