学芸員募集の掲示板

2301038
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
曽我遺跡 土壌洗浄作業 作業員募集 - 株式会社 アコード
2025/10/31 (Fri) 11:16:15
奈良県 橿原市にて、曽我遺跡 洗い作業の作業員を募集します。

発掘調査から出てきた土壌を洗浄する作業になります。

時間は、9:00~17:00
までです。
12:00~13:00までは、休憩になります。

時給は、1100円~1350円となります。

作業場所は、橿原市曾我町になります。

詳しくは、株式会社アコード 曽我遺跡担当者まで連絡お願いします。

ハローワーク、インディード、エンゲージ に掲載もしております。

よろしくお願いします。
学芸員(美術工芸)を募集します - なら歴史芸術文化村 Site
2025/10/31 (Fri) 09:12:19
なら歴史芸術文化村では、学芸員(美術工芸)を募集します。

【採用職種・人数】
 学芸員、1名

【職務内容】
 なら歴史芸術文化村において、管理職員として歴史文化及び芸術文化に関する業務に従事します。
 なお人事異動で本庁等の勤務となる場合もあります。

【採用予定日】
 令和8年4月1日

【試験の内容・日程】
 書類選考 … 令和7年11月28日(金)【消印有効】までに必要書類を提出
 面接選考 … 令和7年12月19日(金)〈予定〉

 応募資格や詳しい内容はサイトをご覧ください。
SOMPO美術財団 学芸員募集(正規職員) - 公益財団法人SOMPO美術財団
2025/10/30 (Thu) 17:11:51
公益財団法人SOMPO美術財団では、2026年4月1日採用の学芸員(正規職員・日本近代美術・若干名)を募集します。

【職務内容】
(1)日本近代美術に関する所蔵作品の調査・研究・管理
(2)日本近代美術に関する展覧会の企画・開催
(3)公募コンテストFACE、およびFACE展に関する業務
(4)東郷青児を主とする作品およびその他の資料の収集・保管・研究、教育普及に関する業務
(5)その他美術館運営に必要な学芸業務全般

【応募受付期間】
2025年11月4日(火)~12月5日(金)

【試用期間】
試用期間は、原則として半年間(2026年4月1日から9月30日)
勤務実績により、試用期間満了をもって正規の職員に登用する

【勤務場所】
SOMPO美術財団事務所およびSOMPO美術館(東京都新宿区)

【応募資格】
以下のすべての要件を満たす方
(1)学校教育法に基づく大学院修士課程(博士前期課程)を修了、もしくは2026年3月31日までに修了見込みで、当該課程において美術史の専門的な課程を履修した方
(2)博物館法に定める学芸員資格を有する方、もしくは2026年3月31日までに取得見込みの方
(3)パソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール送受信、画像加工、Webから情報収集等)ができる方
(4)幕末・明治から昭和を対象とする日本近代美術研究(主に洋画・日本画)を専門とする方。また、作家と作品の基礎調査と目録作成の経験があれば、なお可

【選考期日・選考方法】
<1>第1次選考: 書類審査
<2>第2次選考: 筆記試験(適性検査)、面接

【応募手続】
応募受付期間内に必要書類を封書で当館に郵送
(必要書類のフォーマットは当館ホームページでダウンロードする)

※詳細は当館公式ホームページ内「学芸員募集のお知らせ」をご覧ください
【再掲 11月4日〆切】東京都北区飛鳥山博物館 学芸員(正規職員・近世)の募集 - 北区飛鳥山博物館
2025/10/30 (Thu) 15:41:00
東京都北区では学芸員(正規職員)を募集しています。

【分野】
歴史学(近世)

【職務内容】
・歴史資料(近世)に関する資料の収集保管、調査研究、展示、教育普及に関すること。
・博物館事業の広報に関すること。
・博物館のその他事業全般に関すること。

【勤務場所】
北区飛鳥山博物館(東京都北区王子1-1-3飛鳥山公園内)

【受験資格】
(1)昭和61年4月2日以降に生まれた方。
(2)大学を卒業し、学芸員資格を有する方
※令和8年3月31日までに大学を卒業、資格の取得見込みの方を含む。

【採用予定日】
令和8年4月1日以降

【申込受付期間】
令和7年10月6日(月)午前9時~令和7年11月4日(火)午後5時

【申し込み方法】
ロゴフォーム
※期間内受信有効

詳細は北区公式ホームページをご確認ください。
トップページ(下にスクロール)>区政情報・採用情報>常勤職員の募集情報>令和7年度北区職員(学芸研究)採用選考実施のお知らせ
一支国博物館 コンシェルジュを募集! - 株式会社パブリックビジネスジャパン
2025/10/30 (Thu) 10:54:16
一支国博物館での来館者案内(コンシェルジュ業務/展示ガイド・フロア業務)を募集します。
学芸員の資格不問!歴史に興味がある・接客経験を活かしたい方、歓迎!

【仕事内容】
・電話対応
・来館者対応
・博物館関連業務補助全般

【応募資格】
・学歴不問
・69歳以下(70歳定年のため)
・普通自動車免許(AT限定可)

【勤務時間】
8:30〜17:30(休憩:60分)

【給与】
月給18万円

【一支国博物館について】
壱岐の歴史を通史的に学習できる総合的な博物館です。一支国博物館は島全体に歴史が残る「しまごと博物館」の拠点であり、しま全体の情報発信の拠点施設です。
http://www.iki-haku.jp/

詳細・ご応募はインディード等求人サイトで検索or株式会社パブリックビジネスジャパンのHPよりご確認ください。
ご応募お待ちしております。
学芸員募集 - 苅田町教育委員会
2025/10/29 (Wed) 11:26:36
所属:生涯学習課まちの歴史担当
仕事内容:苅田町内における開発工事に伴う文化財調査業務、文化財保存管理業務、文化財活用業務及び苅田町歴史資料館再整備事業での業務。その他町の歴史担当業務への従事を命じることもあります。
雇用形態:会計年度任用職員
応募人数:1名
応募資格:(1)(2)は必須要件、(3)~(5)はいずれかの要件を満たす者。
(1)大学(短期大学を除く)もしくは大学院において、考古学、日本史学(古代、中近世史)、建築学、地質学、民俗学、美術その他これに類する分野を専攻し卒業(修了)した者
(2)普通運転免許を有する者(AT限定可)
(3)学芸員資格を有する者
(4)一級建築士もしくは二級建築士の資格を有する者
(5)通算1年以上の発掘調査経験があり、発掘調査報告書等の執筆経験を有する者
雇用期間:令和7年11月25日~令和8年3月31日
人事評価による契約更新あり。育休代替としての任期は令和9年1月頃までとなる予定。育休延長に伴い、任期が延長となる可能性あり。
報酬:月額 257,400円
勤務日:月~金曜日
ただし、業務都合による休日出勤あり。
休暇等:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
有給休暇は1か月につき1日付与。
社会保障:健康保険、厚生年金、雇用保険加入
応募手続き:ハローワークにて応募手続きを行い、以下の書類を苅田町役場人事秘書課人事担当まで提出。
(1)履歴書
(2)最終学歴の卒業(修了)証明書もしくは卒業(修了)証書の写し
(3)学芸員、一級建築士、二級建築士いずれかの資格証明書の写しあるいは発掘調査の業績一覧(任意様式)
(4)ハローワークの紹介状
選考方法:11月中旬に面接及び文化財に関する小論文を実施。
応募期間:令和7年10月16日~令和7年11月5日
その他詳細はハローワークの求人票をご覧ください。
福井県職員(文化財調査員:考古学)募集のお知らせ - 福井県
2025/10/28 (Tue) 18:19:08
福井県職員(文化財調査員:考古学)募集のお知らせ
  文化財調査員の募集について、次のとおりお知らせします。

1 採用職種および採用予定人員等
(1)採用職種      文化財調査員(考古学)

(2)採用予定人員    1名程度

(3)採用予定年月    令和8年4月

(4)主な職務内容    文化財調査員として、埋蔵文化財をはじめとする文化財の調査研究、
             教育普及活動等に従事



2 受験資格
受験資格
(1)生年月日   昭和61年4月2日以降に生まれた者

(2)資格内容   次のア、イのいずれにも該当する者
ア 学校教育法による大学(短期大学を除く)または大学院で、考古学に関連する専門課程を卒業(修了)した者または令和8年3月31日までに卒業(修了)見込みの者で、埋蔵文化財に関する専門的知識を有し、かつ、文化財の保存に関し広い視野を有する者
イ 学芸員資格を有する者または令和8年3月31日までに取得見込みの者
※ただし、募集案内の欠格条項に該当する者は、応募できません。

        

3 試験内容および試験日等
(1)第1次試験  教養試験、専門試験、適性検査を行います。
          (令和7年12月7日(日))

(2)第2次試験  口述試験、書類審査を行います。 (令和8年1月中旬~下旬)

(3)第3次試験  人事委員会による面接を行います。(令和8年2月上旬~中旬)
 

4 受付期間および募集案内等
(1)受付期間 令和7年10月28日(火)から令和7年11月21日(金)まで(消印有効)

(2)受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(ただし、土・日曜日および祝日は除く。)

○詳細はホームページ「福井県職員(文化財調査員:考古学)募集のお知らせ」をご確認ください。
大仙市職員採用試験(アーキビスト)のご案内 - 大仙市アーカイブズ
2025/10/28 (Tue) 16:20:45
大仙市では、主に大仙市アーカイブズで勤務するアーキビストを採用するため、採用試験を次のとおり実施します。
詳細については、大仙市ホームページの「2026年度採用 大仙市職員採用試験【追加募集】」(コンテンツ番号:5290)をご覧ください。

【職種】 一般行政職(アーキビスト)

【採用予定人員】 1名程度

【採用予定日】 令和8年4月1日

【勤務先】 主に大仙市アーカイブズ(公文書館)

【職務内容】 アーキビストとして、市の公文書等の評価・選別・管理などに係る業務に従事します。

【受験資格】
・年齢
昭和60年4月2日以降に生まれた方
・資格等
大学・大学院において、歴史学、アーカイブズ学、情報学等を専攻した方であって、次のいずれかに該当する方
① 認証アーキビスト(※1次試験の基礎能力検査を免除します。)
② 準認証アーキビストであって、かつ公文書館又は類縁機関において2年以上の実務経験がある方
③ 公文書館又は類縁機関において5年以上の実務経験があり、認証アーキビストの資格取得に意欲のある方

【応募締切】
リクナビプレエントリー:令和7年11月29日
エントリーシート登録:令和7年11月30日

【担当】 大仙市総務部総務課職員班
所在地 〒014-8601 秋田県大仙市大曲花園町1-1
電 話 0187-63-1111 内線203、204
美術品輸送に係る営業 - 日本通運株式会社(美術品事業部)
2025/10/28 (Tue) 13:35:33
■仕事内容
・美術品の輸送・展示に関する営業、コーディネート業務
・新たなマーケット、ニーズの開拓

具体的な業務内容は以下の通りです。
◇美術品輸送・展示に関する個人・法人向け提案型営業
各美術品に最適な輸送・展示方法などを踏まえて、顧客ニーズに合わせた提案~契約、輸送作業手配を担当

■募集背景
日本通運は美術品輸送のリーディングカンパニーとして、70年以上様々な輸送に携わってきました。代替のない「美術品」を輸送するためには、専門技術を有したスタッフや、美術品専用の車両・倉庫等が欠かせません。また国内の様々な部門・支店や、海外の美術品専門輸送業者と連携することにより、国内外一貫して安全かつ効率的な輸送を提供しています。
2025年の大阪・関西万博を控え、インバウンド向けに国内の美術品・文化財の展覧会が多く予定されています。また、コロナ禍の終息以降、海外からの有名絵画の展覧会も開催されており、展覧会に出展される作品輸送について、顧客に提案できる人財を募集します。

■採用メッセージ
国内で圧倒的なシェアを誇る、日本通運の美術品輸送。その歴史は、日本における展覧会・博覧会の歴史そのものです。豊かな発想力と豊富な経験をもとに、これまで数々の貴重な文化財や美術品を運び続けてきました。人々に、芸術との「出会い」と「感動」を届けられる仕事です。

■必須のスキル・経験
・物流・輸送業界での実務経験
・アートに関する知見または興味関心

■あると好ましいスキル・経験
・学芸員資格所持者

■参考情報・PR
https://www.nittsu.co.jp/art/

■雇用形態
正社員

■給与情報
想定年収約350万円~500万円

■勤務時間
8:30-17:30(所定労働時間8時間 休憩60分)
※勤務地や担当職務により異なります。

■選考方法
書類選考→面接(一次・最終)
下記手順にてエントリーください。
日本通運採用HP→経験者採用→職種カテゴリ一覧→学芸員→「美術品輸送に係る営業」
https://www.nittsu.co.jp/jinji/

■勤務地
日本通運株式会社 関西美術品支店
京都府京都市南区吉祥院八反田町19-2
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団発掘調査職員(期限付き)募集 - 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
2025/10/27 (Mon) 15:17:36
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団では、令和7年度採用予定の職員(期限付き)を募集します。

■受付期間:令和7年10月27日(月)~令和7年11月10日(月)
■雇用期間:令和7年12月1日から令和8年3月31日まで
      ※勤務実績等により、最大4回更新する場合があります。
■勤務場所:埼玉県内の発掘調査現場等
■業務内容:発掘調査、遺物の整理・報告書刊行業務等
■勤務時間:8時30分から17時15分まで(うち休憩1時間)
■休日休暇:土・日・祝日及び年末年始、年次休暇(年間20日)及び特別休暇を付与
■月額報酬:約234,900 円
      ※新規大卒者を基準とした給料月額(地域手当含む)
      ※支給要件に該当する場合、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等支給

◎興味のある方は、ホームページに掲載している受験案内から詳細を御確認ください。
 https://www.saimaibun.or.jp
◎申込み・問合せ先
 (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 総務部企画課
  住 所:〒369-0108 埼玉県熊谷市船木台4-4-1
  TEL:0493-39-3955
  ※お問い合わせは平日 9:00~17:00にお願いします。
栃木県産休・育休代替職員(学芸員(日本美術史))の募集について(栃木県立博物館) - 栃木県立博物館
2025/10/24 (Fri) 08:35:07
栃木県産休・育休代替職員(学芸員(日本美術史))の募集について(栃木県立博物館)
 
栃木県立博物館では、栃木県産休・育休代替職員【学芸員(日本美術史)】を次のとおり募集します。

◯宇都宮市
・任期 令和8年(2026)年2月1日~令和8年(2026)年11月30日(約10月)
・栃木県産休・育休代替職員【学芸員(日本美術史)】の募集(栃木県立博物館)

1採用予定人員 1名

2応 募 資 格
ア 学校教育法に基づく大学又は大学院において、近世以前の日本美術史を専攻して卒業又は修了した者(任用開始予定日の前日までに卒業又は修了する見込みの者を含む)
イ 博物館法に定める学芸員の資格を有する者(任用開始予定日の前日までに資格取得見込みの者を含む)

3選考方法等  令和7(2025)年12月23日(火)小論文、面接等

4受付期間  令和7(2025)年10月23日(木)~令和7(2025)年12月16日(火)
※応募者数を一定数確保できた場合は受付期間前に募集を締め切る場合があ
ります。

詳しくは当館ホームページを御覧ください。

申込期間  令和7(2025)年10月23日(木)~令和7(2025)年12月16日(火)

申込方法  来所・郵送(封書)
※郵送の場合は、簡易書留郵便で送付してください。(12月16日必着)

申込先   栃木県立博物館
〒320-0865 栃木県宇都宮市睦町2-2
電話番号:028-634-1311 FAX:028-634-1310

詳しくは栃木県立博物館ホームページ内の募集案内を御覧ください。
学芸員(産休代替職員)募集 - 苅田町
2025/10/23 (Thu) 15:13:28
所属:教育委員会生涯学習課まちの歴史担当
仕事内容:苅田町内における開発工事に伴う文化財調査業務、文化財保存管理業務、文化財活用業務及び苅田町歴史資料館再整備事業での業務。その他町の歴史担当業務への従事を命じることもあります。
雇用形態:会計年度任用職員
応募人数:1名
応募資格:下記の要件をすべて満たす者
(1)大学(短期大学を除く)もしくは大学院において、考古学、日本史学(古代、中近世史)、地質学、民俗学、美術その他これに類する分野を専攻し卒業(修了)した者
(2)普通運転免許を有する者(AT限定可)
(3)学芸員資格を有する者
雇用期間:令和7年11月25日~令和8年3月31日
人事評価による契約更新あり。育休代替としての任期は令和9年1月頃までとなる予定。育休延長に伴い、任期が延長となる可能性あり。
報酬:月額 257,400円
勤務日:月~金曜日
ただし、業務都合による休日出勤あり。
休暇等:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
有給休暇は1か月につき1日付与。
社会保障:健康保険、厚生年金、雇用保険加入
応募手続き:ハローワークにて応募手続きを行い、以下の書類を苅田町役場人事秘書課人事担当まで提出。
(1)履歴書
(2)最終学歴の卒業(修了)証明書もしくは卒業(修了)証書の写し
(3)学芸員単位修得証明書またはそれに代わる証明書の写し
(4)ハローワークの紹介状
選考方法:11月中旬に面接及び筆記試験を実施。
応募期間:令和7年10月16日~令和7年11月5日
和歌山県立自然博物館 学芸員(産休代替職員)募集 - W
2025/10/22 (Wed) 10:24:16
和歌山県立自然博物館で陸上動物(主に哺乳類・鳥類)の学芸員を募集しています。自然史系学芸員に興味のある方は、ぜひご応募下さい。

〇職種・人員
産休代替職員(学芸員)・1名

〇受験資格等
高校卒業以上、学芸員資格必須、自動車免許(AT限定可)必須

〇採用期間
2025年12月8日〜2026年3月29日
(別途、育休代替職員の募集の可能性あり。その場合、2027年3月まで)

〇申込期限
2025年11月11日まで

〇試験内容
書類選考および面接。面接日程は後日通知

〇必要書類等
・応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),学芸員資格確認可能な書類
・応募書類の送付方法
郵送(簡易書留)
・郵送の送付場所
〒642-0001 和歌山県海南市船尾370番地の1 和歌山県立自然博物館

詳細はハローワークインターネットサービス等で確認ください
佐伯市 学芸員(正規職員)募集 - m
2025/10/21 (Tue) 22:05:07
大分県佐伯市で学芸員を募集しています。

○職種・人員
 事務職(学芸員) 若干名

〇受験資格等
 平成2年4月2日以降に生まれた人(令和8年3月31日で満35歳以下の人)で、大学又は大学院において日本史学(中世史又は近世史)を専攻し卒業した人(令和8年3月31日までに卒業見込みの人を含む。)で、学芸員資格を有する人(令和8年3月31日までに資格取得見込みの人を含む。)

○申込書提出期限
 令和7年11月28日(金)17時までに必着

○試験内容及び日程等
 (1)第一次試験
  ①試験内容
   ・書類選考(試験申込書、研究等実績書、小論文(レポート)について審査を行います。)

 (2)第二次試験(予定)
  ①試験内容
   ・専門試験【日本史学(中世史及び近世史)、博物館学】、集団討論、個人面接
    ※集団討論は受験人数により行わない場合があります。
  ②日程
   ・令和8年1月18日(日)

詳しくは佐伯市ホームページ(市政情報―職員採用情報)で確認してください。
令和8年度採用 北斎館学芸員を募集します。 - 一般財団法人 北斎館
2025/10/20 (Mon) 15:22:52
長野県下でも有数の観光地である小布施町。
その中心地にある浮世絵師、葛飾北斎の専門美術館です。
当美術館の学芸員として令和8年度採用の学芸員を募集します。
応募希望の方は、北斎館公式ホームページの「お知らせ」より募集要項をご確認ください。


1、職  種  学芸員

2、採用人数  若干名

3、業  務  展覧会、調査研究など学芸業務全般
        館の運営及び管理などのさまざまな業務

4、選考方法  1)1次選考(書類審査・12月)
        2)2次選考(面接・2026年1月)

5、募集期間  2025年12月22日(月) 書類必着

6、お問合せ  一般財団法人 北斎館
令和8年度 黒部市美術館学芸員募集 - 公益財団法人黒部市国際文化センター
2025/10/19 (Sun) 15:48:26
黒部市美術館では学芸員を募集いたします。

【採用職種・人員】
学芸員、若干名

【職務内容】
美術作品に関する調査・研究、収蔵や展覧会等の企画立案、美術の教育普及及び美術館の施設管理・経理業務等

【応募資格】
・昭和41年4月2日以降に生まれた方
・4年制大学を卒業した方又は令和8年3月までに卒業見込みの方
・学芸員(美術専攻)の資格を有する方

【採用予定日】
 令和8年4月1日

【試験の内容・日程】
1次試験 … 書類選考(作文、企画書)申込受付期間までに提出(郵送又は持参)
2次試験 … 個別面接 実施日/令和7年12月21日(日)
      会場/黒部市国際文化センターコラーレ

受験申込手続】
①申込期間 令和7年10月27日(月) 〜 12月7日(日)
②申込方法 下記申込先へ郵送又は窓口に持参
申込み先
〒938−0031 富山県黒部市三日市20
公益財団法人 黒部市国際文化センター 

詳しくは美術館ホームページをご覧ください。





野球殿堂博物館 正規職員募集(〆切 2025年11月12日(水)午前11時迄) - 野球殿堂博物館
2025/10/15 (Wed) 16:43:17
野球殿堂博物館では、下記の通り、正規職員を募集いたします。

■募集職種  学芸員 主任もしくは主任候補 正規職員1名
■勤務地   東京都文京区後楽1-3-61 公益財団法人 野球殿堂博物館
■入職日   2026年2月1日以降で予定(応相談)
■応募締切日 2025年11月12日(水)午前11時迄

詳細は当館HPをご確認ください。
学芸員募集 - 若松城天守閣郷土博物館 Site
2025/10/15 (Wed) 09:46:34
若松城天守閣郷土博物館では学芸員の採用試験を実施します。
詳細は電話にてお問い合わせください。
八王子歴史・郷土ミュージアム(仮称) 学芸員募集 - 株式会社 乃村工藝社
2025/10/14 (Tue) 21:40:50
株式会社乃村工藝社は、2026年10月に誕生する「桑都の杜」に開業予定の八王子歴史・郷土ミュージアム(仮称)の運営業務を担っています。
新しいミュージアムづくりに開館準備から携わってくださる学芸員を募集します。

■職 種  博物館学芸員(常勤)

■勤務地 ・2026年5月まで:株式会社乃村工藝社 東京都港区台場二丁目3番4号   
     ・2026年6月以降:桑都の杜 歴史・郷土ミュージアム 東京都八王子市子安町三丁目

■業務内容
  八王子市の学芸員と連携し、歴史・郷土ミュージアムを運営します。
  2026年10月に予定されている開館までの期間は、開館準備業務として、
  事業実施に向けての準備を行います。
【主な担当業務】
 ・事業者が主体となって行う事業の企画・推進
  (企画展、イベント、ものづくり体験室の運営、伝統芸能等公演、地域連携、広報 等)
 ・八王子市の学芸員が主体となって行う事業の補助
  (調査研究、資料の収集・保存・展示、特別展、企画展、教育普及 等)

■就業開始
 ①2025年1月
 ②2025年4月
 ※ご応募の際に、希望される勤務開始月を必ずご記入下さい。

■就業時間
 ・2026年9月まで:9:00~18:00
 ・2026年10月以降:9:30~18:30(開館時間:10:00~18:00)
  ※休憩60分、実働8時間
  ※繁忙期、夜間開館日等に、所定労働時間を超えての残業もあります。(残業手当有)

■休日等
 ・法定休日及び所定休日:年間120日程度(週休2日+月ごとに所定休日1日、年末年始) 
 ・年次有給休暇:就業規則に基づき付与(初月から付与、入社月により0日~10日)
 ・特別休暇:出産休暇、育児休業、介護休業、公傷休暇、慶弔休暇

■給与(予定)
 ・月額固定給:250,000~ 325,000円(基本給)
 ・賞与:年2回(6月、12月) ※但し入社年度は入社月によって支給が異なります
 ・昇給:人事評価の実績による

■待遇
 ・社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
 ・通勤手当:乃村工藝社就業規則に基づく実費支給
  ※運賃・時間・距離などの事情を考慮し、最も経済的かつ合理的と認められる
   通勤経路および方法に基づいて算出し支給します
 ・受動喫煙防止措置:有り

■雇用形態 
 ・株式会社乃村工藝社の特定事業限定社員(有期契約社員)
 ・1年ごとに個別に定める労働契約に基づき更新
  ※更新する場合の基準:契約期間満了時の業務量、従事している業務の進捗状況、
   能力、勤務成績・態度、会社の経営状況
 ・試用期間:有り 3か月
 ・通算契約期間が5年を超える場合は、規定により期間の定めのない契約(長期労
  働契約社員)に転換することができます
 ・(参考)本事業の八王子市との契約期間:2026年度より2024年度末までの15年間

■詳しくは、「NetTAMキャリアバンク」にて「八王子市「桑都の杜」 歴史・郷土ミュージアム 学芸員募集」にて検索ください。

■郵送での応募先
 〒135-8622 東京都港区台場2-3-4
 株式会社乃村工藝社 ビジネスプロデュース本部 施設事業運営部 
 八王子歴史郷土・ミュージアム(仮称)採用担当宛
ひろしま美術館 学芸員募集のお知らせ - 公益財団法人ひろしま美術館
2025/10/14 (Tue) 13:08:14
■職種区分、採用予定人員及び職務概要
 正規職員(学芸員): 若干名
 職務内容: ひろしま美術館で、学芸業務(所蔵品の保存管理・運用、展覧会等事業の企画・運営、その他事務業務)にあたる。

■受験資格 資格要件(次のすべてに該当する人)
 ・ 学校教育法による大学を卒業または大学院を修了した人(令和 8 年 3 月卒業見込、外国の大学を卒業・修了した人も含む)
 ・ 博物館法による学芸員資格を有する人(令和8年3月取得見込を含む)
 ・ 大学および同等機関において美術史または芸術関連諸学を専攻した人
 ・ 令和8年4月1日から勤務可能な人

■試験の内容
(1)1次試験: 書類選考
  ※合格者には2025年11月30日(日)までにご連絡します
(2)2次試験: 面接試験

■受験手続
(1) 提出書類
  ・ 受験申込書(別紙)
  ・ 卒業資格(取得見込)証明書、成績証明書、学芸資格(取得見込)証明書
  〔各種証明書は、採用決定後の提出でも可、ただし提出できない場合は採用を取り消す場合もある〕

(2) 申込方法
  ・ 受付期間 令和7年10月15日(水) ~ 令和7年11月15日(土)必着
    上記書類を郵送にて提出

  ・ 申込および問合せ先
    公益財団法人ひろしま美術館 学芸員採用担当
    〒730-0011 広島市中区基町3-2
    電話:082-223-2530

■詳細はひろしま美術館ホームページをご覧ください
科学技術館 スタッフ募集 - 科学技術館(東京千代田区)
2025/10/09 (Thu) 17:05:23
(公財)日本科学技術振興財団/科学技術館では、運営・演示スタッフを1名募集しています。

■業務内容
・実験ショーの実演や工作教室での指導を含むプログラム実施
・安全管理、施設案内、展示物清掃などの基本業務
・お客様の展示操作・体験のサポート

■雇用期間
年度契約(試用期間3か月、更新する場合は最長5年間)
※試用期間中も雇用条件は同じ
※勤務開始日は応相談

■勤務場所
科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2-1)

■勤務時間
9:00~17:15 (昼休憩60分含む)

■給与
時給1,500円(【月収例】約21.7万円~25.0万円)
※通勤手当や、昼食補助の有無により変動あり
※賞与年2回(初年度1回目は採用日により支給)

■休日等
週休2日制(シフト制(連続勤務は5日まで)/4週8休)
年末年始(12月28日~1月3日の7日間)、有給休暇有り

■福利厚生
社会保険完備、交通費支給(財団規定有)、昼食補助(財団規定有)

ーーーーーー

<こんな方にピッタリ!>
◇科学館・博物館が好きな方
◇科学や技術、芸術を楽しめる方(学芸員資格なし・専門家でなくてもOK)
◇子どもが好きな方
◇人とコミュニケーションを取るのが好きな方
◇チームワークを大切にできる方


◎興味のある方は、ホームページに掲載情報または下記のリンク先から詳細をご確認ください。
https://www.jsf.or.jp/info/10150/
正規職員(学芸員)の募集 - 公益財団法人福島県文化振興財団
2025/10/09 (Thu) 14:03:16

福島県歴史資料館で勤務する正規職員を募集します。


【採用予定人数】 1名

【採用予定日】  令和8年4月1日

【申込受付期間】 ~11月7日(金)(消印有効)まで

【応募条件】 次の条件をすべて満たす者
 
・学校教育法による大学院において日本近世史又は日本近代史(明治時代)を専攻し、修士もしくは博士号を取得しているもの
 ・学芸員資格を有する者
 ・昭和55年4月2日以降に生まれた者
 ・博物館法による博物館(相当施設及び類似施設を含む)にて学芸員として、1年以上の勤務経験(令和7年10月1日現在)があるもの

【試験の期日及び内容】
 1次試験 令和7年11月20日(木) 専門試験(古文書の解読等)、適性検査
 2次試験 令和7年12月9日(火)  面接試験

   

※詳細は当財団ホームページ(公益財団法人福島県文化振興財団https://www.fcp.or.jp/)を御覧ください。


金沢美大柳宗理デザインミュージアム(仮称)専門員の募集 - 金沢市企画調整課
2025/10/09 (Thu) 11:13:21
金沢市では、新たに「金沢美大柳宗理デザインミュージアム(仮称)」の整備を進めており、令和9年度の開館をめざしています。
その開館に向けた企画立案等を行っていただく専門員(令和8年度会計年度任用職員)を募集しています。


【採用予定人数】1人

【申込受付期間】令和7年10月31日(金)まで

【勤務場所】金沢市役所本庁舎(整備状況に応じて、金沢美大柳宗理デザインミュージアム(仮称))

【受験資格】学校教育法による大学(短期大学を除く)又は大学院で、デザイン・工芸・美術のいずれかに関する課程・研究科を卒業(修了)した方(見込みの方を含む)

【選考方法】
第1次試験(小論文)… 令和7年11月15日(土)・金沢市役所第二本庁舎
第2次試験(面接)… 令和7年12月20日(土)※予定

【お問合せ】
金沢市企画調整課
電話 076-220-2031

※詳細は「金沢美大柳宗理デザインミュージアム」で検索のうえ、金沢市公式HPをご覧ください。
【11月4日締切】東京都北区飛鳥山博物館 学芸員(正規職員・近世)の募集 - 北区飛鳥山博物館
2025/10/08 (Wed) 16:31:45
東京都北区では学芸員(正規職員)を募集しています。

【分野】
歴史学(近世)

【職務内容】
・歴史資料(近世)に関する資料の収集保管、調査研究、展示、教育普及に関すること。
・博物館事業の広報に関すること。
・博物館のその他事業全般に関すること。

【勤務場所】
北区飛鳥山博物館(東京都北区王子1-1-3飛鳥山公園内)

【受験資格】
(1)昭和61年4月2日以降に生まれた方。
(2)大学を卒業し、学芸員資格を有する方
※令和8年3月31日までに大学を卒業、資格の取得見込みの方を含む。

【採用予定日】
令和8年4月1日以降

【申込受付期間】
令和7年10月6日(月)午前9時~令和7年11月4日(火)午後5時

【申し込み方法】
ロゴフォーム
※期間内受信有効

詳細は北区公式ホームページをご確認ください。
トップページ(下にスクロール)>区政情報・採用情報>常勤職員の募集情報>令和7年度北区職員(学芸研究)採用選考実施のお知らせ
徳島市立徳島城博物館・学芸員(美術工芸・正規職員)募集 - t
2025/10/08 (Wed) 13:12:32
徳島市立徳島城博物館において、美術工芸担当学芸員として専門的業務に従事します(令和8年4月1日採用)。

採用予定人員…1人程度

申込受付期間…令和7年11月4日(火)まで

受験資格…平成7年4月2日以降に生まれた者

第一次試験…令和7年10月7日(火)~11月9日(日)のうち、
      受験者が選択するテストセンター会場

第二次試験…令和7年11月30日(日)

※詳細は徳島市ホームページの「職員採用情報」を御覧ください。
 申し込みはインターネットのみとなります。 

愛媛県今治市で令和8年度採用の学芸員(考古1名)を募集しています(D日程) - 今治市
2025/10/07 (Tue) 17:20:53

【受付期間】
 ※申込期間:令和7年9月19日(金曜日)8時30分から10月14日(火曜日)23時59分まで
 インターネットによる申込

【採用予定人数】
 学芸員(考古学)1人程度

【年齢要件】
 平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人

【受験資格等】
 ・学芸員(考古学)は学芸員の資格を有する人(令和8年3月末までに資格取得見込の人を
  含む)で、考古学又は埋蔵文化財に関する知識・経験を有する人
  注)受験申込の際に、「考古学・発掘調査に関する申告書」を提出していただきます。


【お問い合わせ】
 今治市役所 総務部総務政策局 人事課 0898-36-1504(人事課直通)

●詳細は、今治市ホームページ「令和7年度 今治市職員採用試験D日程」の記事をご確認ください。
文化財調査専門員(正職員) - 公益財団法人福島市振興公社
2025/10/07 (Tue) 15:56:30
  公益財団法人福島市振興公社では、文化財調査専門員(正職員)を募集
  しています。

 1.職種、採用予定人数
   文化財調査専門員(正職員) 1名程度

 2.職務内容
   埋蔵文化財の発掘調査、整理・報告書作成及び埋蔵文化財に関する啓発事業
   等の業務に従事します。
   ※ただし、人事異動により当財団の管理施設等での勤務もあります。

 3.求める人材
   ・歴史や文化財に興味がある方
   ・探求心がある方
   ・知識や技術のスキルアップを図りたい方
   ・民間企業での経験のある方
   ・学芸員の資格を有する方 ※応募の条件ではありません

 4.勤務地
   福島県 福島市

 5.勤務形態
   ・勤務時間 8時30分から17時15分(休憩:1時間)
   ・休  日 土日祝日、ほか年末年始休日

 6.採用予定日
   令和8年1月1日
   ※採用日は相談に応じます。

 7.応募受付期間
   令和7年10月6日 ~ 令和7年11月3日


   応募方法や受験資格など、詳しくは公益財団法人福島市振興公社
   ホームページをご確認ください。
新潟市歴史博物館・学芸員(嘱託職員)募集! - 新潟市歴史博物館
2025/10/07 (Tue) 15:43:05
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団では、学芸員(嘱託職員)を募集します。

1.募集期間
令和7年10月10日(金)から令和7年11月9日(日)まで 午後5時必着

※郵送の場合は11月8日(土)午後5時必着

2.募集内容・申込方法
下記HPをご覧ください。

https://www.nchm.jp/?p=5685
シルク博物館 学芸業務補助アルバイト募集 - N
2025/10/04 (Sat) 16:10:03
シルク博物館では、令和7年11月半ばから8年3月31日までの臨時職員を募集します。
限られた期間ではありますが、一緒に働いてくださる方をお待ちしています。
なお、ご応募の際はハローワークさまの紹介状が必要です。紹介状はハローワークさまにてお尋ねください。

 採用人数 1名

 雇用期間  11月1日(予定)~令和8年3月31日
 週2日程度 シフト制 土日祝日勤務あり
 時給1250円
 交通費支給
 勤務時間 9時~17時30分(休憩1時間)

 職務内容
  主に学芸員に付いて学芸業務の補助を担います
 ・蚕の飼育補助
 ・収蔵品データの入力
 ・収蔵品整理、展示替等の補助
 ・教育普及事業の補助
 ・受付業務

エクセル、ワード、パワーポイントの基本操作
学芸員資格取得者(取得見込み可)優遇




物流博物館 学芸員募集 - 物流博物館(日本通運)
2025/10/03 (Fri) 18:16:48
■募集人員
学芸員(日本近世史) 1名

■業務内容
物流の歴史及び現代の物流に関する下記業務
〇展示の企画・立案・製作
〇教育普及活動
○資料の収集・整理
〇調査研究
〇展示機器、ジオラマ、模型等の管理
○博物館の運営業務

■あると好ましいスキル・経験
・日本近世史の研究実績
・近世文書の読解能力
・博物館での展示・教育普及の経験
・映像編集・写真撮影・印刷物のデザインなどのスキル
・経済史、経営史、産業史などに関する研究実績
・学会での活動経験
・語学力

■求める人物像
・物流史、現代の物流産業に興味関心のある方
・主体となって積極的な活動を推進できる方
・館内外の者と円滑なコミュニケーションを図り、連携・協調して業務に従事できる方

■雇用形態
日本通運㈱の契約社員

■雇用期間
令和7年11月以降~1年間(予定)
※1年毎の契約更新。開始時期については応相談。

■勤務条件
・勤務地  物流博物館(公益財団法人利用運送振興会)
・勤務時間 9:00~18:00(休憩時間 1 時間、実働 8 時間)
・休日等  週休2日制
      (休館日である月曜日(月曜日が祝日の場合火曜日)及び1日)
・給与   年収500万~800万円(経験に応じて考慮)
・その他  通勤手当支給(実費)、有給休暇、
      社会保険加入(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)

■選考方法
書類選考→面接(一次・最終) ※一次面接時に課題を提出いただく場合があります。
下記手順にてエントリーください。
日本通運採用HP→経験者採用→職種カテゴリ一覧→学芸員
https://www.nittsu.co.jp/jinji/