学芸員募集の掲示板

1878239
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
京都市 文化財保護技師募集 - 京都市
2025/04/30 (Wed) 13:05:10
京都市では、文化財保護技師を募集しています。

【職種】
 文化財保護技師(建造物担当)
 文化財保護技師(美術工芸品担当) 特に歴史資料・古文書 それぞれ若干名
 
【職務内容】
 市内における文化財の調査・保存・監理・指導業務

【採用予定日】
 令和8年4月1日
 
【申込期間】
 令和7年4月25日(金)~5月29日(木)必着
 ※郵便でお送りください。インターネットでは応募できません。

詳細については下記URLを参照してください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000340472.html
北九州市令和7年度採用試験(正規職員)学芸員(考古・歴史民俗・植物) - 北九州市
2025/04/30 (Wed) 10:40:26
北九州市では学芸員(考古・歴史民俗・植物)を募集しております。

【職種】
 (通常枠)学芸員(考古・歴史民俗) 1名
 (秋季枠)学芸員(植物)      1名

【職務内容】
(通常枠)埋蔵文化財及び歴史・民俗に関する事業の総括及び文化財の保護(調査、指定、管理)等に関する業務
(秋季枠)自然史に関する事業の総括、調査研究及び教育・普及活動、企画展の企画立案等に関する業務

【任期】
 令和8年4月1日予定
(既卒者は早期採用の可能性もあり)


詳細については下記URLを参照してください。
https://city-kitakyushu-saiyo.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/%E3%80%8C%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%93%A1%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88PDF%E5%BD%A2%E5%BC%8F%EF%BC%9A340KB%EF%BC%89.pdf

職員採用に関するHP
https://city-kitakyushu-saiyo.jp/cms/wp-content/uploads/2025/04/%E4%BB%A4%E5%92%8C7%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82%E8%81%B7%E5%93%A1%EF%BC%88%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E7%AD%89%EF%BC%89%E6%8E%A1%E7%94%A8%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%90%E9%80%9A%E5%B8%B8%E6%9E%A0%E3%80%91%E6%A1%88%E5%86%85%EF%BC%88PDF%E5%BD%A2%E5%BC%8F%EF%BC%9A1241KB.pdf

北九州市職員採用HP
https://city-kitakyushu-saiyo.jp/
帝国データバンク史料館職員募集(アルバイト(雇用パートナー)) - 帝国データバンク史料館
2025/04/30 (Wed) 10:03:41
帝国データバンク史料館では、企業博物館運営業務の補佐に従事する職員(アルバイト(雇用パートナー))を募集します。

■仕事内容
企業博物館運営業務の補佐

・来館者の案内・誘導
・一般事務
・データ入力

■勤務日・勤務時間
週4日以上(応相談)・9:30〜17:30(昼休憩1時間)

■勤務地
東京都新宿区四谷本塩町14-3(東京支社)
※応募書類送付先と勤務地は異なります。

■時給
1,200円~

■求めるスキル
基本的なコミュニケーション能力、接遇スキル、判断力、パソコン操作経験を求めます。

■その他
事前予約制の運営。展示解説は学芸員が行います。

■応募方法
【応募書類送付先】
 〒107-8680 東京都港区南青山2-5-20
 担当:人事部人事課 平原・長谷川 宛
 連絡先:03-5775-3191 (平日9:00~18:00)

応募方法、採用の流れ等は下記URL(帝国データバンクの採用ページ)をご参照ください。
https://www.tdb.co.jp/recruit/entry/part/

帝国データバンク史料館公式ホームページ
https://www.tdb-muse.jp/
千葉県文書館の会計年度任用職員(県史・古文書課)の募集 - 千葉県文書館
2025/04/30 (Wed) 09:52:18
千葉県文書館の会計年度任用職員(県史・古文書課)を下記のとおり募集します。

【仕事内容】
千葉県に関する古文書等の収集・整理・保存・公開及び普及啓発に関する業務
【募集人数】
1名
【任  期】
令和7年7月1日~令和8年3月31日
(再度の任用を行う場合がある)
【勤務時間】
月曜日~土曜日の内、文書館長が指定する週休日を除く4日
午前8時55分から午後5時10分まで(昼休み休憩60分)
【休日休暇】
日曜・祝日・文書館長が指定する週休日・12月29日~1月3日
【応募資格】
(1)古文書の読解ができること。
(2)パソコン(エクセル、ワード及びインターネット検索)の操作ができること
【応募要領】
(1)応募期間 令和7年4月30日(水)午前9時~5月16日(金)午後5時
※応募者が一定人数に達した場合、期限前に応募を締め切る場合あり
(2)応募書類 令和7年5月16日(金)午後5時必着
下記の①②を、送付又は持参してください。
※郵送の場合、封筒に赤字で「会計年度任用職員応募書類在中」と記載すること
 持参の場合、平日の午前9時~午後5時に千葉県文書館に持参すること
 ①履歴書(カラー写真貼付、連絡先の電話番号は必ず記載)
 ②会計年度任用職員応募書(様式は、千葉県文書館HPから入手可能)
【送 付 先】
〒260-0013 千葉市中央区中央4-15-7
千葉県文書館管理課 担当:五木田(電話:043-227-7555)
【選  考】
(1)筆記試験
  日時:令和7年5月21日(水)午前9時30分~10時10分
  内容:古文書解読試験
  会場:千葉県文書館6階多目的ホール
(2)面接試験(筆記試験合格者を対象に実施します)
  日時:令和7年5月21日(水)午後
  会場:千葉県文書館5階会議室
※詳細は、千葉県文書館ホームページをご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/index.html
小金井市会計年度任用職員募集(令和7年6月1日採用/専門職) - 小金井市役所
2025/04/28 (Mon) 14:50:48
小金井市立はけの森美術館では学芸員を募集しております。

【職種】学芸員(非常勤職員) 2名

【任期】令和7年6月1日から令和8年3月31日

【応募締切】令和7年5月7日(水)


◎詳細については下記URLをご参照ください。
https://www.city.koganei.lg.jp/shisei/syokuinsaiyoujouhou/kaikeinendogetsugaku/getugaku_senmon.html
木曽町一般職上級(学芸員有資格者)の募集 - 木曽町
2025/04/28 (Mon) 12:08:49
木曽町では学芸員資格を有する上級一般職員の募集をします。
今年度は、学芸員資格を有し近世史や展示等に素養のある方を
下記のとおり募集します。

 ■職 種 
  一般職 上級
  ※専門職(学芸員)としての採用(発令)ではありません。
 
 ■採用数 若干名
 
 ■受験資格
 (1)平成2年(1992)4月2日以降に生まれた方
 (2)学校教育法による大学を卒業又は卒業見込の人
 (3)博物館法第5条に規定する学芸員の資格を有する方
又は令和8年3月までに資格取得見込の方 
 (4)大学で日本史学(近世史)または近世考古学を専攻した方

 ■受付期間
  令和7年5月7日(水)~令和7年6月4日(水)

 ■その他
  詳細は、木曽町公式ホームページをご覧ください。
  https://www.town-kiso.com/manabu/rekishi/100412/102231/

福井県任期付職員 学芸員(中世都市遺跡)募集 - 福井県
2025/04/28 (Mon) 09:22:57
福井県では学芸員(中世都市遺跡)を募集しております。

【職種】
 学芸員(中世都市遺跡) 1名

【職務内容】
 一乗谷朝倉氏遺跡の価値を高めるための調査業務

【任期】
 令和7年7月1日から令和9年3月31日

【採用予定日】
 令和7年7月1日
  (※採用日については、採用予定者と相談の上、決定します。)

  詳細については下記URLを参照してください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/jinji/saiyou/ninkitsuki07-02.html
兵庫県西宮市 任期付学芸員(考古学)募集 - 西宮市
2025/04/26 (Sat) 08:56:55
兵庫県西宮市では下記のとおり学芸員(任期付)を募集しています。

【職種】学芸員(考古学、任期付)

【任用期間】
 令和7年(2025年)7月1日から令和10年(2028年)3月31日まで。
 採用された日から5年の範囲内で任期を延長する場合があります。

【採用予定人員】1名

【受験資格】次のすべての要件を満たす人
 1.学校教育法による4年制大学又は大学院の専門課程において、
  考古学の専門課程を卒業(修了)した人
 2.博物館法に定める学芸員となるための資格を有する人

【採用年月日】令和7年7月1日

【試験日程】令和7年5月17日(土曜日)

【申込受付期間】令和7年4月10日(木曜日)~5月2日(金曜日)まで

【申込方法】
 スマートフォンまたはパソコンから「西宮市職員採用管理システム」にアクセスの上、
 システムのガイドに従い、受付期間内に「本登録」の手続きを完了してください。
 ※紙での申込みはできません。

【待遇】
 基本給(給料及び地域手当) 256,956 円 から 342,912 円 の間


募集要項、申込方法の詳細等は下記西宮市職員採用情報のページをご覧ください。
https://www.nishi.or.jp/shisei/saiyo/saiyo_s/shichoubukyoku/bosyuuchuu/r07_gakugeiinninki.html
埋蔵文化財保護業務に従事する職員 採用試験 - 山形県
2025/04/25 (Fri) 17:55:31
山形県の採用試験を実施します。
4月25日、山形県ホームページにて「受験案内」を公表し、受験申込受付を開始
しました。

【実施する試験区分】
・埋蔵文化財保護業務に従事する職員

【職務内容】
知事部局の各機関に勤務し、文化財保護法に基づく埋蔵文化財保護業務など
主として埋蔵文化財の調査研究業務や保護・普及啓発に係る行政事務に従事します。

【受験資格】
年齢:昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
免許・資格:学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院において、
考古学若しくは歴史学に関する課程を専修して卒業若しくは修了した者又は
令和8年3月31日までに卒業若しくは修了見込みの者

【第1次試験日】
令和7年6月15 日(日)

【申込受付期間】
令和7年4月25日(金)午前9時~令和7年5月22 日(木)午後5時15分
(インターネットによる申込みとし、申込受付期間内に山形県が受信した
 ものに限り有効)
※4月25日(金)午後8時~4月26日(土)午前9時の間はシステムの
 メンテナンス作業のため利用できません。

詳細はホームページをご覧ください。
https://www.pref.yamagata.jp/930001/kensei/recruit/saiyoujouhou/kennoshokuin/kyuuyokinmujokenkannsei/jukenannai.html

山形県 学芸員(植物)採用試験 - 山形県
2025/04/25 (Fri) 17:50:48
山形県の学芸員の採用試験を実施します。
4月25日、山形県ホームページにて「受験案内」を公表し、受験申込受付を開始
しました。

【実施する試験区分】
・学芸員(植物)

【職務内容】
知事部局の各機関(山形県立博物館等)に勤務し、主として総合的な資料の収集、
保管、展示及び調査研究、教育普及活動に係る事務に従事します。

【受験資格】
年齢:昭和51年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
免許・資格:博物館法に定める学芸員の資格を有し、他の博物館等において
3年以上の勤務経験を有する者

【第1次試験日】
令和7年6月15 日(日)

【申込受付期間】
令和7年4月25日(金)午前9時~令和7年5月22 日(木)午後5時15分
(インターネットによる申込みとし、申込受付期間内に山形県が受信した
 ものに限り有効)
※4月25日(金)午後8時~4月26日(土)午前9時の間はシステムの
 メンテナンス作業のため利用できません。

詳細はホームページをご覧ください。
https://www.pref.yamagata.jp/930001/kensei/recruit/saiyoujouhou/kennoshokuin/kyuuyokinmujokenkannsei/jukenannai.html
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団発掘調査職員(期限付き)募集 - 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
2025/04/25 (Fri) 16:03:00
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団では、令和7年度採用予定の職員(期限付き)を募集します。

■受付期間:令和7年4月25日(金)~令和7年5月16日(金)
■雇用期間:令和7年6月1日から令和8年3月31日までの 1年間
      ※勤務実績等により、最大4回更新する場合があります。
■勤務場所:埼玉県内の発掘調査現場等
■業務内容:発掘調査、遺物の整理・報告書刊行業務等
■勤務時間:8時30分から17時15分まで(うち休憩1時間)
■休日休暇:土・日・祝日及び年末年始、年次休暇(年間20日)及び特別休暇を付与
■月額報酬:約234,900 円
      ※新規大卒者を基準とした給料月額(地域手当含む)
      ※支給要件に該当する場合、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等支給

◎興味のある方は、ホームページに掲載している受験案内から詳細を御確認ください。
https://www.saimaibun.or.jp
◎申込み・問合せ先
 (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 総務部企画課
  住 所:〒369-0108 埼玉県熊谷市船木台4-4-1
  TEL:0493-39-3955
  ※お問い合わせは平日 9:00~17:00にお願いします。
高松市石の民俗資料館 令和7年度資料館等学芸員募集 - 高松市石の民俗資料館
2025/04/25 (Fri) 08:57:21
高松市石の民俗資料館では、令和7年7月1日採用の会計年度任用職員(資料館等学芸員)を、次のとおり募集します。

★詳細はホームページをご確認ください★
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/ishimin/index.html

【受付期間】
令和7年5月1日(木)~ 5月20日(火)
【募集人数】
 1人
【職務内容】
 石の民俗資料館において、受付・案内、資料整理・保管、展示企画・運営・広報、教育
普及、その他資料館に関する業務に従事します。
【応募資格】
 (1) 資料館等の事業活動に熱意及び意欲のある人
 (2) パソコン操作ができる人
 (3) 学芸員となる資格を有するとともに、①歴史、日本美術、考古、民俗のいずれかを専攻している人。又は、②学芸員として2年間以上勤務経験がある人
【勤務時間】
 以下のいずれかの勤務時間を割り振ります(パートタイム勤務)
 午前8時30分~午後3時30分、午前10時~午後5時の1日6時間
 ※業務の必要性により、時間外勤務が発生する場合があります。
徳島県立あすたむらんど 子ども科学館での夏季インターンシップについて - 指定管理者:株式会社ネオビエント
2025/04/24 (Thu) 14:34:53
徳島県立あすたむらんど 子ども科学館(指定管理者:株式会社ネオビエント)では、2025年8月27日より5日間の日程で、夏季インターンシップを開催します。
ご希望の方は是非下記URLよりお申込み下さい。インターンシップ詳細もそちらより確認いただけます。

  https://www.neovient.work/intern_ship.html
名古屋市職員(学芸(考古、文書典籍、近・現代美術))採用選考試験案内の募集 - 名古屋市
2025/04/24 (Thu) 13:37:13
令和 8 年 4 月より名古屋市で勤務する職員(学芸(考古、文書典籍、近・現代美術))の募集を行っています。
申込期限は令和 7 年 6 月 13 日(金曜日)まで。
詳細については下記ウェブサイトをご覧ください。

https://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000185660.html
京都国立博物館アソシエイトフェロー(日本美術)の募集 - n
2025/04/24 (Thu) 10:39:09
京都国立博物館では、アソシエイトフェロー(日本美術)を募集しています。
詳細は募集要項をご覧ください。募集締切は2025年4月28日(月)17:00(必着)です。

就業場所 京都国立博物館
職種 アソシエイトフェロー(日本美術)
採用予定日 2025年7月1日
採用予定人数 1名
応募方法 2025年4月28日(月)17:00(メールにて受付。持参不可)

https://www.kyohaku.go.jp/jp/employ/
京都国立博物館アソシエイトフェロー(考古/工芸)の募集 - n
2025/04/24 (Thu) 10:38:00
京都国立博物館では、アソシエイトフェロー(考古/工芸)を募集しています。
詳細は募集要項をご覧ください。募集締切は2025年4月28日(月)17:00(必着)です。

就業場所 京都国立博物館
職種 アソシエイトフェロー(考古/工芸)
採用予定日 2025年7月1日
採用予定人数 1名
応募方法 2025年4月28日(月)17:00(メールにて受付。持参不可)

https://www.kyohaku.go.jp/jp/employ/
物流博物館 学芸員募集 - 物流博物館(日本通運)
2025/04/24 (Thu) 09:18:25
■募集人員
学芸員(日本近世史) 1名

■業務内容
物流の歴史及び現代の物流に関する下記業務
〇展示の企画・立案・製作
〇教育普及活動
○資料の収集・整理
〇調査研究
〇展示機器、ジオラマ、模型等の管理
○博物館の運営業務

■あると好ましいスキル・経験
・日本近世史の研究実績
・近世文書の読解能力
・博物館での展示・教育普及の経験
・映像編集・写真撮影・印刷物のデザインなどのスキル
・経済史、経営史、産業史などに関する研究実績
・学会での活動経験
・語学力

■求める人物像
・物流史、現代の物流産業に興味関心のある方
・主体となって積極的な活動を推進できる方
・館内外の者と円滑なコミュニケーションを図り、連携・協調して業務に従事できる方

■雇用形態
日本通運㈱の契約社員

■雇用期間
令和7年6月1日~令和8年5月31日(予定)
※1年毎の契約更新。開始時期については応相談。

■勤務条件
・勤務地  物流博物館(公益財団法人利用運送振興会)
      http://www.lmuse.or.jp/
・勤務時間 9:00~18:00(休憩時間 1 時間、実働 8 時間)
・休日等  週休2日制
      (休館日である月曜日(月曜日が祝日の場合火曜日)及び1日)
・給与   年収500万~800万円(経験に応じて考慮)
・その他  通勤手当支給(実費)、有給休暇、
      社会保険加入(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)

■選考方法
書類選考→面接(一次・最終) ※一次面接時に課題を提出いただく場合があります。
下記よりエントリーください。
https://job.axol.jp/pm/c/nittsu/entry_cNrhLUKN3-vkaFn_g/agreement
福井県職員(文化財調査員:美術工芸・考古学)の募集 - 福井県
2025/04/22 (Tue) 19:06:48
福井県職員(文化財調査員:美術工芸・考古学)の募集
文化財調査員の募集について、次のとおりお知らせします。

1 採用職種および採用予定人員等
(1)採用職種 文化財調査員(美術工芸・考古学)
(2)採用予定人員 3名程度
(3)採用予定年月 令和8年4月
(4)主な職務内容 ○文化財調査員(美術工芸) 文化財の調査研究、指定文化財の保存・活用などに関する業務 その他これに関する業務に従事
○文化財調査員(考古学)埋蔵文化財の発掘調査および保存・活用などに関する業務 その他これに関する業務に従事

ホームページアドレス(福井県教育庁生涯学習・文化財課サイト)
 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/index.html

 福井県職員(文化財調査員:美術工芸・考古学)の募集
 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/syokuin/r5_buncyobosyu_koukogaku.html
朝倉市職員採用試験(文化財技師) - 朝倉市 Site
2025/04/22 (Tue) 18:13:23
令和7年度朝倉市職員採用試験案内【正規職員】(令和7年9月1日~令和8年4月1日採用)

1.試験区分、採用予定人数、受験資格及び試験日
 文化財技師 2人
 次の要件をいずれも満たす人
 ①昭和60年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人
 ②学芸員資格取得者又は和8年3月31日までに取得見込みの人で、
  考古学、歴史学、文化財学などに関する専門的知識を有する人 

  第1次試験日 令和7年5月2日(金)~5月19日(月)

2.申込受付締切
  令和7年5月7日(水) 
    受付時間:土・日・祝日を除く 8時30分~12時、13時~17時15分
         ※郵送・メールの場合は5月7日(水)17時15分必着
※ 詳細は、「朝倉市職員採用試験案内」をご覧下さい。
https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1662339063031/files/r7annai4-6.pdf
富山市科学博物館 学芸員募集のお知らせ - 富山市科学博物館 学芸員募集のお知らせ
2025/04/22 (Tue) 07:14:00
富山市では以下の学芸員の募集を行います。詳しくは、富山市ホームページの職員採用案内をご覧ください。

自然科学(植物)     2人程度
自然科学(中生代古生物) 1人程度

富山市 職員採用案内
https://www.city.toyama.lg.jp/shisei/jinji/1016664/1016524/index.html
「Museumソムリエ★初級講座」在宅インターン募集 - Museum-aliveソムリエプロジェクト Site
2025/04/21 (Mon) 16:05:40
利用者主体によるミュージアムシーンの形成をめざす「Museumソムリエ」プロジェクトでは、博物館学・展示実務・運営実務の3領域にまたがる専門人材を発掘・育成するため、2021年8月より「Museumソムリエ」関連の講座を公開してきました。
2025年4月よりはじまる新企画「Museumソムリエ★初級講座」では、講座をより有効に活用していただくために、全国から「在宅インターン」を募集します。

〈募集要項〉

○募集内容
利用者主体によるミュージアムシーンの形成をめざす「Museumソムリエ」プロジェクトの2025年新企画「Museumソムリエ★初級講座」では、講座をより有効に活用していただくために、全国から「在宅インターン」を募集します。
広く学びの機会を得ていただくとともに、人材の発掘・育成につなげます。

○募集人数
最大で20名程度まで

○実施形態
在宅インターン方式
noteとGoogleフォーム及びメールを組み合わせて実施しますので、全国どちらにお住まいでも、在宅のままご無理なく参加いただけます。

○実施期間
2025年5月上旬~

○報酬
参加手当などの報酬はありません。

○経費負担
在宅プログラムですので、交通費等の経費の負担はありません。

○応募資格
年齢、学芸員資格の有無は問いませんが、ミュージアムやその利用・運営への興味が基本となります。
・自分にとって、ミュージアムを利用することの意味を考えてみたい方。
・学芸員資格を持っているが、あまり役に立っていないと感じている方。
・ミュージアムの職員・スタッフとして働いている方、または働きたいと考えている方。
そんな皆様のお役に立てると考えております。

○応募方法
下記アドレスの応募フォームからご応募ください。

https://forms.gle/N355mVZHNvwsctBz5

1日以内に、応募フォームに記入されたメールアドレス宛に、担当のアドレス(docomo.ne.jp)より返信をしますので、受信できる状態にしておいてください。返信メールを受信した旨の再返信を担当アドレスで受信することで「受付完了」とさせていただきます。
※この応募フォームには、以下の記入項目があります。
氏名(ふりがな)/ハンドルネーム/生年月日/性別/郵便番号/携帯電話番号/募集の情報源
学歴/職務経歴/学芸員資格/応募の動機(400字程度)/その他

○応募受付期間
2025年5月5日(月祝)まで

○選考方法
書類選考(ご関心・ご経験を確認させていただきます)

○結果発表
2025年5月5日までに順次。受付順にて、個別にメール連絡いたします。
学芸員(正社員)の募集 - 公益財団法人蘭島文化振興財団
2025/04/21 (Mon) 14:57:05
蘭島文化振興財団では次のとおり、学芸員を募集します。

◆採用人数:1名(正社員。但し、1年間の試用期間があります。)

◆勤務地:呉市下蒲刈町内の:蘭島文化振興財団管理施設
        (広島県呉市下蒲刈町)

◆業務内容
・学芸業務及び教育普及業務に関すること。
・企画展等に関すること。
・図書資料,所蔵品データ及び画像の管理
・広報物等の作成・発送等に関すること。
・美術館 Web サイト、SNSの作成の関すること。
・施設管理運営に関すること
・その他蘭島文化振興財団の業務に関すること

◆勤務日、勤務時間及び休息時間等
・毎週月曜日から日曜日(週5日、火曜日休館シフト制)
・勤務時間:8時30分から17時15分
・休息時間:12時00分から13時00分
・所定勤務時間を超える勤務あり
・還休日:週2日(交代制)
・休日:年末年始(12月29日から1月1日)

◆報酬
・報酬額は、学校卒業後、民間企業などにおける職歴その他を勘案のうえ決定
※経験・能力を考慮の上決定
・期末手当は6月、12月に支給
・昇給あり
・通勤距離に応じて通勤手当に相当する費用弁償を支給
・社会保険、労災保険及び雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金及び雇用保険に加入、住宅補助あり

◆応募資格
・学芸員資格を有すること
・美術館相当施設(文化施設を含む)での勤務経験(任期付き職員等含む)を有することが望ましい
・日本近現代美術史もしくは日本近代史専攻が望ましい。
・Photoshop, Illustrator が使えることが望ましい
・普通自動車免許を所持していること。

◆採用予定年月日:令和7年応相談

◆申し込み方法:
・応募書類等(:履歴書(写真貼付)、学芸員資格証明書(写))を郵送。
 ※必ず追跡可能な特定記録郵便または簡易書留郵便とし封筒表面に
   「採用選考申込」と朱書きください。
・申し込み締め切り:5月21日(水)

◆履歴書・職務経歴書の送付先
・〒737-0301
広島県呉市下蒲刈町下島2361-7
公益財団法人蘭島文化振興財団学芸員採用 係
電話:0823-65-2029

参考 公益財団法人蘭島文化振興財団のホームページは、「蘭島文化振興財団」で検索ください。
京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント(臨時職員)募集 - 京都精華大学ギャラリーTerra-S
2025/04/18 (Fri) 12:27:21
学校法人京都精華大学では、 2025年6月1日採用予定の京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント(臨時職員)を募集しております。

詳細は下記のWEBサイトをご確認ください。
https://www.kyoto-seika.ac.jp/news/20250417_1.html

【採用人数】 1名

【業務内容】
京都精華大学ギャラリーTerra-S運営・展示業務全般の補助
・展覧会運営補助(設営・撤収作業、会期中の受付当番、受付アルバイトのシフト調整等)
・施設管理運営補助(来館者対応、電話・メール対応、備品管理、施設メンテナンス・清掃等)
・収蔵作品管理補助(本学収蔵作品の整理、データベース入力等)
・広報業務補助(ウェブサイト・SNS等の更新、広報物制作補助、発送作業等)
・その他ギャラリーに関連する業務

【採用予定日】 2025年6月1日(応相談)

【雇用期間】 2025年6月1日~2026年3月31日(評価により最長3年*を超えない範囲で更新の可能性有。更新する場合は原則1年契約となります)
*現在本法人に勤務中の方は、「3年から本法人での通算勤務年数を差し引いた年数を超えない範囲」に読み替えます。

〈応募/お問い合わせ先〉
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
京都精華大学 学長室グループ 職員採用(ギャラリーTerra-Sアシスタント)係
<TEL> 075-702-5263 <E-mail> gallery@kyoto-seika.ac.jp
※お問い合わせの際は「臨時職員ギャラリーTerra-Sアシスタント」とお知らせください。
また電話でのお問い合わせは平日(月~金)の10:00~18:00の間でお願いします。
令和7年度 岩国市職員採用試験(学芸員(博物館職員))について - 山口県岩国市
2025/04/17 (Thu) 08:56:51
岩国市では、現在、整備を進めている新博物館の供用開始に向けて、新たに専門職員
(学芸員)を1名募集しています。

【受験資格】
 次のいずれにも該当する人

(1)昭和55年4月2日以降に生まれ、次のいずれかの分野に精通し、学校教育法に
  規定する大学(これと同等と認められるものを含み、短期大学を除く。)または
  大学院を卒業(修了)した人
  ①日本史 ②日本美術 ③日本文学 ④民俗学

(2)学芸員資格を有する人

(3)平成22年4月1日から令和7年3月31日までに博物館等において3年以上の職
  務経験がある人
  ※大学院を修了している場合は、2年の職務経験としてカウントします。

【受験申込期間】
 令和7年4月10日(木)から令和7年5月13日(火)まで


採用に関する詳細は、下記URLのHPをご覧ください。
https://city-iwakuni-saiyou.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%b2%a9%e5%9b%bd%e5%b8%82%e8%81%b7%e5%93%a1%e6%8e%a1%e7%94%a8%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%80%80%ef%bc%88%e8%81%b7%e5%8b%99%e7%b5%8c%e9%a8%93%e8%80%85/
葛飾区郷土と天文の博物館 専門調査員(考古)【会計年度任用職員】の募集 - k
2025/04/16 (Wed) 20:21:31
 葛飾区郷土と天文の博物館では7月1日採用の考古の専門調査員(会計年度任用職員)を募集しています。
 
 週4日勤務
 
 主な業務
 ・考古関係資料の収集、調査、保管及び普及に関すること。
 ・考古関係事業の計画及び実施に関すること。
 ・埋蔵文化財の保護、調査、整理、維持管理及び普及に関すること。
 ・埋蔵文化財包蔵地の開発行為に対する事前協議・指導及び確認調査に関すること。
 ・埋蔵文化財事業の計画及び実施に関すること。

 応募資格
  下記の条件を全て満たす方
 ・博物館法(昭和26年法律第285号)に定める学芸員資格、又はそれと同等の知識、経験及び研究実績を  
 有する方
 ・考古又は埋蔵文化財分野に関する研究・実践の経験を有する方
 ・地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない方

 応募期間
  令和7年5月27日(火)17時まで。応募書類は郵送または持参のこと。

 詳細は下記ホームページをご覧ください。
  https://www.museum.city.katsushika.lg.jp/news/2025/04/771.php


横浜市民ギャラリー令和7年度インターンシップ(教育普及・学芸業務)募集 - 横浜市民ギャラリー
2025/04/16 (Wed) 17:04:41
横浜市民ギャラリーでは、このたび令和7年度インターンシップを実施します。当館の事業と魅力を広く知っていただくとともに、学生の皆様への業務体験の場の提供を目的とし、以下の通り募集します。

【募集活動、活動予定期間】
以下の活動について、いずれも若干名募集します。
A.子ども向け事業企画・運営(教育普及)活動:2025年5月下旬~2026年2月
B.学芸業務活動:2025年5月下旬~2026年3月

【各業務概要】
A. 子ども向け事業企画・運営(教育普及)活動

横浜市民ギャラリーでは、美術に触れたり、つくったりすることを通じ子どもの自立心を養うことを目的の一つとして、子ども向けの美術展やアトリエ講座をおこなっています。
各事業の準備や運営補助を体験しながら、素材の特性や子どもとの関わり方、年齢に応じた活動の展開等を学び、経験を積みます。最終的には、インターン生が中心となり造形ワークショップを企画・運営します。全活動を通じ、インターン生の自主性を大切にしながら、職員がアドバイスをおこないます。

B. 学芸業務活動  

横浜市民ギャラリーには、戦後の横浜の美術シーンを反映する、約1,300点のコレクション(収蔵作品)があります。学芸業務活動では、コレクション管理業務体験を基盤とし、コレクションや作家にまつわる情報の整理やデータ管理・更新、IPM(総合的有害生物管理)を用いた作品保管環境整備等の一部を体験、実務補助していただきます。また、当館には長い歴史のなかで開催されてきた多数の展覧会を中心とする資料が保管されています。美術史を辿る上でも貴重なこれらの情報を、整理・蓄積し発信するアーカイブ事業補助、その他、企画展準備(展示作業)の見学や作品点検・記録補助、広報業務の体験等を通して、学芸業務への理解を深めることを目指します。レポート提出とフィードバックも実施します。


【申込み方法】(Eメール、来館、もしくは郵送)
2025年4月24日(木)までに、記入した所定の申込用紙を提出してください(必着)。

詳細は横浜市民ギャラリーホームページから、令和7年度インターンシップ募集要項・申込用紙をご覧の上、ご応募ください。
https://ycag.yafjp.org/recruitment/#intern

【科学技術館】運営・演示スタッフ募集 - 科学技術館(東京都千代田区)
2025/04/16 (Wed) 10:22:27
科学技術館では、運営・演示スタッフを募集しています!!
館内で子どもたちに科学や技術の面白さを伝えてみませんか?
ご興味のある方は是非、お早めに、ご応募ください。
↓↓詳しくはコチラ↓↓

https://www.jsf.or.jp/tenji_data/staffKyuujin/start.htm
学芸員(埋蔵文化財担当)募集 - 国分寺市
2025/04/15 (Tue) 18:21:13
東京都国分寺市では、埋蔵文化財の発掘調査(発掘及び整理作業)及び立ち合い、史跡整備等埋蔵文化財保護行政業務全般等に従事する会計年度任用職員(月額報酬任用)を募集しています。

【採用予定人数】
若干名
【受験資格】
以下のいずれにも該当する方
①4年制大学、もしくは大学院において、考古学・歴史学(日本史)のいずれかの学問を専攻する学科を修了した方
②学芸員資格を有する方
③遺跡発掘調査経験を有する方、もしくは博物館等で展示業務経験を有する方
④普通自動車免許を有する方
【申込受付期間】
令和7年5月9日(金)必着

応募方法などの詳細は、国分寺市ホームページ(下記URL)の募集要項をご覧ください。
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shokuin/1033867.html


 
令和7年度 掛川市職員(学芸員)採用試験 - Y.T
2025/04/15 (Tue) 08:22:52
申込受付期間

令和7年4月10日(木) から 5月6日(火) 17時まで

https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/782362.html
令和7年度 学芸員(八代市職員)採用試験のご案内 - 八代市
2025/04/14 (Mon) 16:49:16
八代市では、令和7年度 八代市職員採用試験において、令和8年4月1日採用予定の 学芸員を募集します。試験案内をよくお読みのうえ、【令和7年4月25日までに】インターネットでお申し込みください。

1.職  種 学芸員(歴史)1人程度 及び 学芸員(美術工芸)1人程度
2.職務内容 歴史分野(または日本美術工芸)分野に関する資料の調査・研究、収集・保存、展覧会の企画・展示、教育普及など、博物館等の学芸員業務に従事
3.受験資格
(1)平成4年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法にいう大学(短期大学を除く。)において日本史学(または美術史学)又はこれに類する課程を専攻し、卒業した人又は令和8年3月までに卒業見込みの人。  
(3)博物館法に定める学芸員の資格を有する人又は令和8年3月までに取得する見込みの人

くわしくは試験案内をごらんください。
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00323823/index.html
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00323823/3_23823_up_4elr4yww.pdf

八代市立博物館ホームページはこちらです。
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/museum/default.html