学芸員募集の掲示板

1884386
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
臨時的任用職員(学芸(考古))の募集について - 名古屋城調査研究センター
2025/01/20 (Mon) 10:25:59
令和7年4月より名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所名古屋城調査研究センターで勤務する臨時的任用職員(学芸(考古))の募集を行っています。申込期限は令和7年2月7日(金曜日)まで。

詳細については下記ウェブサイトをご覧ください。

https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000182637.html
久万高原天体観測館の天文専門員(会計年度任用職員)の募集 - 久万高原町
2025/01/17 (Fri) 18:57:24
愛媛県久万高原町の久万高原天体観測館では

令和7年4月1日採用の会計年度任用職員(天文・専門員)を募集しています。

プラネタリウム解説や天文台での観望会等の天文・科学普及事業等に関する業務に興味関心がある方が対象です。

応募締切は、令和7年2月5日(水)です。

応募方法など詳細は、久万高原町ホームページをご覧ください。

https://www.kumakogen.jp/soshiki/2/23301.html


■勤務所属課 久万高原町まちづくり戦略課観光文化施設係

■勤務地   久万高原天体観測館(愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488番地)

■職 種   天文専門員

■主な業務  
施設の管理運営に関する業務
(プラネタリウム等での解説や天文台の観望会など各種イベントの企画・運営、施設の維持管理に伴う一般事務、情報発信、調査研究など)
 
■任用期間  
令和7年4月1日~令和8年3月31日(勤務状況等により、再度の任用あり)

■勤務時間等
1週間当たり38時間45分(週5日勤務)
1日の勤務時間は7時間45分(8:30~17:15)
※観望会開催のため夜間勤務シフトあり
休館日は月曜日および祝日の翌日、年末年始
※ただし、祝日の翌日が土日の場合と月曜が祝日の場合は開館のため勤務日となる。

■資格等   
・天文関係の専門知識を有する方 ※実務経験のある方優先
・パソコンの一般的操作ができる方
・普通自動車運転免許

■給 与
月額218,400円~(前職務の経験年数等で決定します)
上記のほか、期末手当、時間外勤務手当、通勤手当あり

■社会保険等 
厚生年金、雇用保険、健康保険(共済組合)
特定非常勤研究員(特定有期雇用職員)募集案内【筑波地区】 - 国立科学博物館 人事・労務担当
2025/01/17 (Fri) 18:10:44
特定非常勤研究員(特定有期雇用職員)募集案内【筑波地区】

国立科学博物館では、遺伝資源コレクションの充実とDNA等を扱う実験環境整備のために分子生物多様性研究資料センターを運営しています。今回、コレクションの管理・充実とセンターの運営支援を担う研究員を募集します。
詳細は下記の当館HPをご覧ください。
https://www.kahaku.go.jp/disclosure/adoption/cmbr-PD_20250204.html

【職名】
特定非常勤研究員(特定有期雇用職員)

【職務内容】
分子生物多様性研究資料センターのコレクションの維持管理・拡充及び分子生物学実験室の運営管理(共有試薬・機器類の調整・管理、シーケンサーの管理等)
変更の範囲:当館の指定する業務

【採用予定人数】
1 名

【勤務地】
独立行政法人国立科学博物館 筑波地区(茨城県つくば市天久保4-1-1)
変更の範囲:変更無し

【資格・条件】
・博士の学位を有すること(着任までに取得見込みを含む)。
・動物もしくは植物・藻類・菌類のいずれかを対象として、野外採集・標本作成及びそのDNA解析用試料作成が可能なこと。採集した試料あるいは収蔵標本を用いたDNA解析を含む研究を自ら及び館内の研究員と共同で行うことができることが望ましい。
・サンガーシーケンシングなどの一般的な分子生物学実験の実務経験があること。DNA実験室の管理経験、次世代シーケンサーを用いた実験・解析の経験のいずれかあるいは両方がある方が望ましい。
・館内外の者と協調性をもって作業ができること。データや試料の管理方法などに助言できることが望ましい。

【勤務日等】
週5日勤務(月~金曜日)
8:30~17:15(うち休憩60分) 週38時間45分勤務
※業務の都合により土・日・祝祭日・年末年始に勤務する場合あり

【休暇】
年次有給休暇 就業規程に基づき付与
特別休暇 就業規程に基づき付与

【給与】
日給:12,500~16,800円前後(学歴、職歴等を勘案して支給)
通勤手当 支給要件を満たした場合は、規定により算定した額を支給(上限あり)
住居手当 支給要件を満たした場合は、28,000円/月を限度に支給
年度一時金  支給要件を満たした場合は、年度末又は退職時に支給
期末・勤勉手当 支給要件を満たした場合は、年2回支給(6月・12月)
超過勤務手当  超過勤務を命ぜられ勤務した場合に支給

【社会保険等】
厚生年金保険、健康保険(共済短期)、雇用保険に加入。労災保険適用有。

【応募方法】
詳細は当館HPをご覧ください。
https://www.kahaku.go.jp/disclosure/adoption/cmbr-PD_20250204.html

【応募締切】
令和7年2月4日(火)17時必着
熊本城整理作業員(会計年度任用職員)募集 - K Site
2025/01/17 (Fri) 16:50:33
【業務内容】
熊本城の文化財調査に関連する資料整理作業
(1)発掘調査出土遺物の整理
(水洗、注記、接合、分類、収納など。収納時等には、重量物を移動することがあります。)
(2)熊本城の文化財調査に係る図面、写真、書類等の整理
(3)その他所属長が必要と認めた業務

【募集人数】
1人

【募集期間】
令和7年(2025年)1月6日(月)〜1月27日(月)

詳細はホームページをご覧ください。

https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=59102&class_set_id=3&class_id=1982
熊本城調査員(会計年度任用職員)募集 - K Site
2025/01/17 (Fri) 16:44:56
【業務内容】
熊本城の調査研究に関する業務
(1)調査報告書作成業務(出土遺物の実測、デジタルトレース、その他の記録作成業務)
(2)データ処理、入力業務(各種データ入力、デジタルデータ整理、その他関連作業)
(3)写真・動画編集、整理業務
(4)熊本城内の文化財調査に伴う屋外業務(図面作成補助等)
(5)その他所属長が必要と認めた業務
【募集人数】
1人
【募集期間】
令和7年(2025年)1月6日(月)〜1月27日(月)

詳細はホームページをご覧ください。
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=59102&class_set_id=3&class_id=1982
学芸員(自然史学)の募集 - K
2025/01/17 (Fri) 09:57:26
滋賀県多賀町立博物館で自然史学(植物・哺乳類・鳥類・昆虫等の分類および生態)の学芸員の募集が出ています。
詳細は以下のHPをご覧ください。
https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=2088
学芸員正規職員募集 - 一般財団法人日本現代詩歌文学館運営協会
2025/01/17 (Fri) 08:45:42
 日本現代詩歌文学館は平成2年に開館した岩手県北上市立の日本に唯一の現代詩歌専門の文学館です。地方都市にありますが、日本全国の詩歌資料を収集対象としている施設です。
 当初は北上市の直営として運営されていましたが、平成26年に当財団が施設の管理運営を行うことを目的に発足し、以後、市の指定管理を受けています。
 施設の管理運営、現代詩歌資料の収集、保存、展示、活用(閲覧・レファレンス)、講座、イベント等を行い、詩歌文学の普及発展に努めています。
 この度、当財団の正職員として、次により学芸員を募集します。
 詳細については、当館ホームページにある職員募集要項をご確認ください。
1 職務内容 
 (1) 詩、短歌、俳句及び川柳等の資料の収集、保存及び調査研究
 (2) 企画展、講座等の企画運営
 (3) 館報及び研究紀要の編集及び発刊
 (4) 広報及びレファレンス対応
 (5) その他、施設の運営管理
2 募集期間
 令和7年1月17日(金)から令和7年2月18日(火)17時まで【必着】
3 選考方法
 (1) 1次選考 提出された受験申込書及び応募書類により審査
 (2) 2次選考 1次選考合格者を対象に筆記試験及び面接
   期日 令和7年2月28日(金)
   場所 日本現代詩歌文学館 岩手県北上市本石町二丁目5番60号
4 応募資格
 (1) 平成6年4月2日以後に生まれた人
 (2) 学芸員資格(専門は不問)を有している人又は令和7年3月末までに資格取得見込の人
 (3) 職務内容の(1)~(4)に関心があり、意欲のある人
 (4) その他、詳細は当館ホームページをご確認ください。
5 採用予定数 1人
6 採用予定日 令和7年4月1日(採用される人の事情を考慮する場合がある。)
7 募集要項・受験申込書
  当館ホームぺージをご確認ください。
  https://www.shiikabun.jp/
技術補佐員(短時間勤務有期雇用職員)募集案内【筑波地区】 - 国立科学博物館 人事・労務担当
2025/01/16 (Thu) 08:57:54
技術補佐員(短時間勤務有期雇用職員)募集案内【筑波地区】

国立科学博物館では、短時間勤務有期雇用職員を募集しています。
詳細は下記の当館HPをご覧ください。
https://www.kahaku.go.jp/disclosure/adoption/tsukuba_botany_20250131.html

【職名】
技術補佐員(短時間勤務有期雇用職員)

【職務内容】
筑波実験植物園における温室植物を主体とした植物の育成・保全、植物組織培養、植栽管理、学習支援事業、展示設営等の業務
変更の範囲:当館の指定する業務

【採用予定人数】
1名

【勤務地】
独立行政法人国立科学博物館 筑波地区(茨城県つくば市天久保4-1-1)
変更の範囲:変更無し

【資格・条件】
・植物の栽培経験があり、これまでに植物園等で多種にわたる植物の管理、育苗の実績がある方。
・当園の業務を通じて学ぶ意欲のある方、他の職員と協力して全体業務に取り組める方。
・各種データ整理、資料作成用ソフトウェア (メール、ワード、エクセル、パワーポイント等)を使用できることが望ましい。

【勤務日等】
週5日勤務(月~日曜日の内5日間。勤務日は割振表にて7日前までに通知。)
8:30~15:30(休憩60分) 週30時間
※園内閉園巡視等による時間外勤務が発生する場合あり
※業務の都合により土・日・祝日・年末年始に勤務する場合あり

【休暇】
年次有給休暇 就業規程に基づき付与
特別休暇 就業規程に基づき付与

【給与】
時給 約1,260~1,580円程度(学歴、経験年数等を勘案して支給)
通勤手当 支給要件を満たした場合は、規定により算定した額を支給(上限あり)
超過勤務手当 超過勤務を命ぜられ勤務した場合に支給

【社会保険等】
厚生年金保険、健康保険(共済短期)、雇用保険に加入。労災保険適用。

【応募方法】
詳細は当館HPをご覧ください。
https://www.kahaku.go.jp/disclosure/adoption/tsukuba_botany_20250131.html

【応募締切】
令和7年1月31日(金) 17時必着
九州国立博物館アソシエイトフェロー(日本・東洋の美術工芸)募集 - 九州国立博物館総務課総務係
2025/01/15 (Wed) 17:07:30
九州国立博物館では、令和7年5月1日付採用のアソシエイトフェローを募集しています。
ご応募お待ちしております!

【採用予定人数】
1名

【雇用期間】
令和7年5月1日~令和8年3月31日
※令和10年4月30日迄更新の場合あり
(試用期間:採用日より3ヵ月(勤務条件の変更なし))

【分野】
日本・東洋の美術工芸

【職務内容】
企画課の特別展に関わる事務的業務並びに日本・東洋の美術工芸に関する展示・調査研究業務を担当する。
また、必要に応じて他の業務に携わることもある。

【勤務日】
月~金 9:00~17:00
(休憩 12:00~13:00)

【休日】
土曜日・日曜日、国民の祝日、全館停電日
年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇、夏季休暇、忌引等有

*超過勤務、休日勤務(業務の都合により休日勤務あり、原則他の日に休日振替)等の可能性もあります。

【給与等】
①年俸(※②を含まない額です。)3,960,000円~4,680,000円
上記の範囲内で実績・経験等に応じて決定します。
年俸の12分の1の額を、毎月17日に支給します。
②その他手当等(該当時に支給される手当)
通勤手当(月55,000円上限)、超過勤務手当、休日給、夜勤手当
③保険等 雇用保険、健康保険(文部科学省共済組合短期給付)・厚生年金加入
*退職手当の支給はありません。

【応募資格】
以下の条件を満たす者
(1)日本および東洋の美術工芸の分野において、修士以上の学位または修士同等以上の研究業績を有すると認められること。
(2)博物館における就業経験を有することが望ましい。
(3)学芸員の資格を取得していること。


【選考方法】
①第1次選考 書類選考を行います。
②第2次選考 第1次選考合格者に対して以下の試験を実施します。
       筆記試験(語学試験、専門試験)、面接試験
日時は令和7年3月21日(金)を予定しております。
場所等の詳細については、第1次選考合格通知時に別途連絡します。

【応募書類】
九州国立博物館HPをご確認いただき、応募種類をダウンロードしてください。
https://www.kyuhaku.jp/news/news-250115.html

【応募締切】
令和7年2月28日(金)17時必着

【提出先・問合せ先】
独立行政法人国立文化財機構 九州国立博物館 総務課総務係
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
TEL:092-918-2842
嘱託(学芸員)職員の募集について - 千葉県立房総のむら
2025/01/15 (Wed) 16:29:04
 体験博物館「千葉県立房総のむら」では、嘱託(学芸員)職員を募集しています。
 房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験するとともに、県内各地
 から出土した考古遺物や商家・武家屋敷・農家等の展示を通して歴史を学んで
 いただくことを目的とする博物館です。

1 募集内容
(1)採用予定人数
   2名程度
(2)職務内容
  千葉県立房総のむらにおける博物館業務
  ・広報、普及等の業務
  ・商家、農家の展示及び実演や体験等事業の企画・実施に関わる業務

2 採用予定日
  随時

3 雇用期間  
  令和8年3月31日まで
  ただし、勤務成績、勤務態度、健康状態、房総のむらの状況等を総合的に勘案
  して、労働条件を提示の上、次年度新たな契約することがあります。
  なお、試用期間を採用後3か月間設定し、この間に勤務成績に問題がある場合
  は、雇用契約を打ち切ることがあります。

4 勤務場所
  千葉県立房総のむら(千葉県印旛郡栄町龍角寺1028番地)

5 応募資格  
  次のいずれにも該当する者
  なお、業務で自動車を運転するため、普通自動車第1種運転免許証が必要です。
(1)大学又は大学院で歴史学(特に近世史)、民俗学、農学、これに類する課程
  を専攻し、卒業(終了)した者(卒業(修了)見込みの者)
(2)博物館法に基づく学芸員資格取得者(取得見込みの者)

6 募集期限
  随時
  応募多数の場合、上記前でも募集を打ち切ることがあります。

7 詳細は、下記HPに掲載の募集要項等を御覧ください。
  https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/  
調査研究員募集(学芸員)(正規雇用) - 九州文化財研究所
2025/01/15 (Wed) 13:54:11
調査研究員募集(正職)
○ 九州文化財研究所は、多角的に且つ学際的に地域の文化に貢献する事を目的とする熊本の企業です。歴史学系・考古学系・理化学系などの各部署があり、九州だけではなく東北・関東をはじめ多くの県外出身者や博士号取得者、大学の教壇に立つ者などが複数在籍しています。発掘調査をはじめ、古文書調査や重要文化財等の学術調査や理化学的な調査・研究を行っています。また、最新鋭のドローンおよびレーザースキャナーによる測量も積極的に行っています。

 この様な多角的な視点から学際的に文化財調査が出来る企業は他にはありません。大学などと共同研究も行っております。新人を含めた平均勤務年数は15年です。

 次の各項目で文化財業務に係わる職員を募集しています。

1 調査研究員
2 新人研究員
3 測量士・測量士補

 東アジアとの交流の地、九州で仕事をしましょう。


<調査研究員>
 学術論文の執筆歴や埋蔵文化財の発掘や報告書作成の経験があり、スタッフの中心的存在になって頂く方を希望いたします。また、博士人材も積極的に募集しています。内容によりそれぞれの研究に対して支援制度もあります。

1 仕事内容
○ 発掘調査・報告書作成・業務の取りまとめ
2 応募資格
○大学院・大学で歴史学や考古学等を専攻し、発掘調査等の実務経験を有するもの。
3 待遇
○給与は現在の熊本県庁の給与規程に準じ、実績・年齢等を考慮します。
○賞与は年間2〜3回支払われます。年間支払い実績は5か月程度です。
○当社規定による。学芸員資格や日本考古学協会員などは資格手当を支給します。
○大学院の修了者は実績に含めます。
○学会等の発表に関しては支援制度があります。
(例:学会発表が東京であれば、その宿泊費や交通費など)
○自治体史や論文執筆者に対して顕彰制度があります。
○週休二日制です。有給休暇・育児休暇・育児時短勤務制度等もあります。
○福利厚生の一部として関連宿泊施設の利用補助があります。
4 募集人員
○ 若干名
5 募集期間
○令和7年2月20日まで(状況により相談可)
6 着任時期
○令和7年4月1日(状況により相談可)
7 応募書類(様式不問)
○履歴書(写真添付、連絡のためメールアドレスを記入して下さい)、学位記のコピー、実務経験一覧と論文・報告書等の担当箇所の抜き刷りもしくはコピー(三部まで)封書の表に赤で「調査研究員」と記入。
8 選考内容
○書類審査による一次選考の上、口頭試問。
○書類送付先
 〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目32-19
        九州文化財研究所 総務企画部 職員採用係
9 詳しい内容についての問い合わせ 096-381-2267まで。

 募集内容につきましてはホームページを参考にして下さい。
 http://kyubun.sakura.ne.jp

<新人研究員>(Uターン希望者も含む)
 大学もしくは大学院を卒業して5年以内の方(未経験も含む)が対象となります。歴史学・考古学を生涯の仕事にしたい、今は他の職業に就いているが、もう一度文化財の仕事をしたい、このような気持ちを持った積極的な人材を希望致します。採用後は、研修制度により経験豊富なスタッフが指導致します。
1 仕事内容
○ 発掘調査・報告書作成
2 応募資格
○ 学芸員取得者で、大学院・大学で歴史学や考古学等を専攻し、発掘調査等の実務経験を有するものが望ましい。なお、新規卒業者は実務経験を問わない。
3 待遇
○<調査研究員>「3 待遇」を参照。
4 募集人員
○ 若干名
5 募集期間
○令和7年2月20日まで(状況により相談可)
6 着任時期
○平成7年4月1日(状況により相談可)
7 応募書類(様式不問)
○履歴書(写真添付、連絡のためメールアドレスを記入して下さい)、学位記・卒業論文のコピー、封書の表に赤で「新人研究員」と記入。
8 選考内容
○書類審査による一次選考の上、口頭試問。
○書類送付先
 〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目32-19
        九州文化財研究所 総務企画部 職員採用係
9 詳しい内容についての問い合わせ 096-381-2267まで。

 募集内容につきましてはホームページを参考にして下さい。
 http://kyubun.sakura.ne.jp


<測量士・測量士補>
 埋蔵文化財の発掘に必要な測量が主な仕事です。また、ドローンなどにより得られた画像や点群データを解析して図化作業を行います。歴史学や考古学にある程度の知識があるか、これから積極的に学びたい方が対象です。専門学校や大学等で上記のシステムを修学した方も応募可能です。
1 仕事内容
○ 埋蔵文化財関係の測量
○ ドローンの操縦およびレーザースキャナーによる測量
○ 画像解析システムソフトの操作
2 応募資格(いずれかに該当する者)
○測量士もしくは専門系の学科を履修した測量士補
3 待遇
○<調査研究員>「3 待遇」を参照。
4 募集人員
○ 若干名
5 募集期間
○令和7年2月20日まで(状況により早まる場合があります)
6 着任時期
○令和7年4月1日(状況により相談可)
7 応募書類(様式不問)
○履歴書(写真添付、連絡のためメールアドレスを記入して下さい)。学位
   記のコピー、実務経験一覧と報告書等の担当箇所の抜き刷り
   もしくはコピー(三部まで)、封書の表に赤で「測量士」もしく
   は「測量士補」と記入
8 選考内容
○書類審査による一次選考の上、口頭試問。
○書類送付先
 〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目32-19
        九州文化財研究所 総務企画部 職員採用係
9 詳しい内容についての問い合わせ 096-381-2267まで

  内容についてはホームページを参考にして下さい。
   http://kyubun.sakura.ne.jp
東京都総務局総務部公文書館(会計年度任用職員)の募集について - 東京都公文書館
2025/01/15 (Wed) 13:32:44
東京都公文書館では、会計年度任用職員(任用期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)を募集しております。

詳細については、下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/recruitment/koubunsyo_r070401_kaikeinendo
石川県ふれあい昆虫館の契約社員募集 - K
2025/01/15 (Wed) 13:15:01
石川県ふれあい昆虫館から、契約社員の募集が出ています。正社員への登用もあるとのことですので、興味がある方は、下記をご覧ください。
https://www.furekon.jp/news/recruit2025/
たましん美術館(公益財団法人たましん地域文化財団)学芸員募集 - 公益財団法人たましん地域文化財団
2025/01/15 (Wed) 12:00:50
このたび公益財団法人たましん地域文化財団(以下「当財団」)では、次の通り学芸員を募集します。


1. 募集内容:公益財団法人たましん地域文化財団(美術資料室)学芸員1名

2. 職務内容:たましん美術館(立川)の展示企画・実施、作品管理、教育普及活動、資料の収集・整理、所蔵品他館貸出、地域貢献スペース(ギャラリー)の運営、地域連携およびその他の学芸業務全般(広報、美術館運営を含む)。

3. 採用予定年月日:令和7年4月1日

4. 応募資格:以下の(1)から(3)に該当する方。また(4)から(6)にも該当することが望ましい。
(1)4年制大学卒業(令和7年3月までに卒業する見込みを含む)または大学院修士課程修了以上の方(令和7年3月までに修了する見込みを含む)。
(2)大学または大学院で美術史を専攻した方、または同等の専門性を有し、主に平面絵画を中心とした近・現代美術に係る職務経験および自主企画展の立案、実施経験のある方。
(3)学芸員資格を有する方(令和7年3月までに取得する見込みを含む)
(4)博物館・美術館等で学芸員として展覧会企画等の業務に従事した期間が通算5年以上ある方。
(5)普通自動車運転免許を有し、日常的に自動車の運転をしている方。
(6)当財団所在地の近隣に在住の方。

5. 応募手続き
(1)応募に必要な提出書類
①履歴書(写真貼付)
②研究業績(卒業論文、修士論文、学会等の発表を含む)の概要(形式問わず)
③志望理由書(A4用紙1枚程度)
④職務経歴書(職務内容が分かるもの。学生、新卒者は提出を要しない)
※以下の書類は書類選考時は提出不要。書類選考後の面接試験時にご用意ください。
⑤卒業証明書(大学学部から最終学校までの卒業または修了証明書)
⑥各種資格を有することを証明する書類
(2)応募書類の提出方法
公益財団法人たましん地域文化財団宛てに郵送(書留扱い。封筒に「応募書類在中」と朱書きすること)
宛先:〒186-8686東京都国立市中1-9-52 多摩信用金庫国立支店5階
公益財団法人たましん地域文化財団 採用担当
※郵送以外は受け付けません。 ※郵送された書類は返却いたしません。

6. 応募締切:令和7年2月10日(月)必着

7. 選考方法
(1)書類選考(2月17日(月)までに合格者にのみ連絡します)。
(2)面接試験(書類選考合格者に対して行います)
令和7年2月18日以降からを予定(面接日程は相談に応じます)。
会場:たましん地域文化財団
※選考にかかる交通費等の費用は支給しません。
(3)採用内定 令和7年2月末(予定)


◆その他詳細は、以下当財団ホームページ、たましん美術館ホームページをご覧ください。

公益財団法人たましん地域文化財団
https://www.tamashin.or.jp/

たましん美術館
https://www.tamashinmuseum.org/

鹿追町地域おこし協力隊員(神田日勝記念美術館学芸員)募集 - 神田日勝記念美術館
2025/01/15 (Wed) 11:20:30
鹿追町では、神田日勝記念美術館のスタッフ(学芸員)として事業企画・運営に携わっていただける地域おこし協力隊員1名を募集しています。

《募集概要》
*【募集人員】 学芸員 1名
*【雇用形態】 鹿追町フルタイム会計年度任用職員
*【申込期限】 令和7年2月14日(金)

そのほか、募集の詳細は、以下鹿追町ホームページをご参照ください。
https://www.town.shikaoi.lg.jp/oshirase/3270/
㈱自然教育研究センター・スタッフ募集 - ㈱自然教育研究センター
2025/01/15 (Wed) 09:29:45
㈱自然教育研究センターでは、首都圏の自然公園・里山・都市公園・農業公園・干潟など、18ヶ所の公園・施設において、自然教育・環境教育に関する様々な業務を展開しています。
https://www.ces-net.jp/katsudou/
業務拡大に伴い、・教育普及に従事するスタッフを募集します。


■業務内容 
1 自然公園における教育普及業務(プログラム、展示制作、ボランティア・コーディネートなど)

■勤務地
・奥多摩町

■求める人材および募集人員
・コミュニケーション力・コーディネート力を有する方 常勤・非常勤 1~2名
・類似業務経験者、あるいはプロジェクト・リーダーとしての資質を有する方を歓迎します。

■雇用形態
【常勤スタッフ】
・初年度3ヶ月間は試用期間(2年目から正社員への登用あり)。
・給与および賞与は当社規定による。
・社会保険等あり。
・週休2日制(土日・祝日は、交代による勤務)。
・各種休暇制度あり(有給休暇、産休育休・介護看護など)
・各種手当あり(定額時間外・時間外、通勤、扶養家族・配偶者・18歳未満の子、年末年始、出張など)

【非常勤スタッフ】
・初年度3ヶ月間は試用期間
・賃金は当社規定による。
・月8~15日間程度勤務(応相談)。
・各種休暇制度あり(有給休暇、産休育休・介護看護など)
・各種手当あり(時間外、通勤、年末年始、出張など)


■採用予定
・2025年4月1日(詳細は応相談)

■応募資格
・常勤スタッフは、専門学校・短期大学・四年制大学卒業(卒業見込みを含む)以上。
・非常勤スタッフは、短期大学・四年制大学在籍者も可。
・土曜日、日曜日、祝祭日も勤務可能な方(シフト制により交代で勤務)。
・心身ともに健康な方。
・コミュニケーション能力を有する方。

■応募方法
・希望する業務内容・雇用形態・勤務可能時期等を明記(複数選択可)の上、以下の書類を郵送、またはメールでお送りください。
□履歴書
□志望動機(A4版で1枚以内)
□経歴・活動実績のわかる資料(関連論文、執筆記事、活動実績等、自己PRできる資料)
□小論文(いずれか1つテーマを選んで、A4版で1枚以内)
・『都市公園(または自然公園、里山など)における教育普及』
・『生物飼育と教育普及』
・『自然教育研究センターの業務において発揮する私のスキル』
※応募書類は返却いたしませんので、ご了承下さい。

■応募締切
・2025年2月5日(水)必着。

■選考
・2025年2月、書類審査・面接等により選考します。

■お問い合せ・お申し込み
〒190-0022 東京都立川市錦町2-1-22
㈱自然教育研究センター  スタッフ募集係
https://www.ces-net.jp/
TEL 042-528-6595
※ご不明な点は、お気軽にお問い合わせ下さい。
学芸員(美術・工芸)正規職員募集 - 公益財団法人金沢文化振興財団
2025/01/15 (Wed) 09:09:09
公益財団法人金沢文化振興財団は、金沢市が育んできた伝統文化の保存と活用を推進するため、様々な文化施設で資料を収集・保存し、これらの展示・活用を行っています。
 この度、当財団の職員を次のとおり募集します。

1.職務内容
金沢市立安江金箔工芸館など公益財団法人金沢文化振興財団が管理する文化施設における資料の展示、普及啓発に関する企画立案、調査研究、講座の開催及び管理運営に関する業務

2.受付期間
令和7年1月14日(火)から2月19日(水)17時《必着》

3.試験日
第1次試験(小論文試験、適性検査) 令和7年3月2日(日)
第2次試験(面接試験)       令和7年3月29日(土)
※ 第1次試験の合格者を対象とします。

4.受 験 資 格(いずれも満たす必要があります)
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた方
(2)博物館法に定める学芸員資格を現に有する方、又は令和7年3月31日までに
取得見込みの方
 (3)以下のア、イのいずれかを満たす方
ア.大学又は大学院で美術に関する課程・研究科を卒業・修了した方(令和7年3月までに大学を卒業する見込みの方を含みます)で、近世以降の美術又は工芸について専門的な知識を有する方
イ.大学卒業程度の学力を有する方(令和7年3月までに大学を卒業する見込みの方を含みます)で、美術又は工芸に関係する知識を有し、美術館、博物館又は類似施設(アートセンター、ギャラリーなど)において工芸に関する展示、作品調査等学芸業務に関わる活動経験のある方(インターンでの経験も含む)

5.採用予定数  1人

6.採用予定日  令和7年6月1日

7.試験案内・申込書等
採用試験案内等の詳細は、下記財団ホームページをご確認ください。
https://www.kanazawa-museum.jp/
なごや生物多様性センター(名古屋市環境局)会計年度任用職員の募集(令和7年4月採用) - なごや生物多様性センター
2025/01/14 (Tue) 18:57:26
名古屋市環境局環境企画課(なごや生物多様性センター)では、生物多様性の保全にかかる会計年度任用職員を募集しています。生物情報(標本や学術論文、データなど)の取り扱いについて知識や経験をお持ちの方や、自然史、分類学、環境保全学などを専門的に学ばれた方が活躍できる職場です。
学芸員の資格をお持ちでない方もご応募いただけます。

募集の詳細は下記のウェブサイトを御覧ください。
「環境企画課(なごや生物多様性センター)会計年度生物多様性専門員(植物分野・昆虫類分野)及び会計年度生物多様性市民協働推進員、会計年度生物多様性普及推進員の募集」(名古屋市公式ウェブサイト)
https://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000180943.html

≪募集概要≫
■選考区分・採用予定人員
・会計年度生物多様性専門員(植物分野または昆虫類分野) 若干名
・会計年度生物多様性市民協働推進員 若干名
・会計年度生物多様性普及推進員 若干名

■主な職務内容
環境局環境企画部担当課長(生物多様性の保全)の指示による以下の業務

・会計年度生物多様性専門員
 生物情報(特に植物分野または昆虫類分野の標本、データ、文献等)の分類・整理・維持管理に係る業務
 生物調査及び生物多様性に係る保全活動を企画し、実施する業務

・会計年度生物多様性市民協働推進員
 市民と協働で実施する生物調査・保全活動に関する企画、調整、実施及び普及啓発業務等

・会計年度生物多様性普及推進員
 生物多様性に係る普及啓発事業の企画、実施に関する業務
 生物情報を活用した啓発、情報発信に関する業務

■受験資格・申込方法
生物多様性の保全に関する知識や経験をお持ちの方を募集しています。
詳細につきましては、公式ウェブサイトをご確認ください。

■申込期間
令和7年1月14日(火曜日)から令和7年2月17日(月曜日)まで

■採用及び任用期間
令和7年4月1日(火曜日)を予定しています。(採用後1月間は条件付採用期間となります。)
任用期間は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までです。ただし、合格者の辞退等により繰り上げて合格となる場合には、任用期間は令和7年5月1日(木曜日)から令和8年3月31日(火曜日)となる場合があります。なお、勤務実績等に応じて翌年度も再び任用される可能性があります。(再度の任用は最大4回まで)
受験資格がないことや申込書類に不正があることが判明した場合には、採用されないことがあります。
本募集は、令和7年度予算の成立を前提としたものです。予算が否決された場合は、採用を中止することがあります。

■勤務条件
・報酬
月額174,912円から227,289円(地域手当相当報酬を含む)の範囲で、高校卒業後の年数に応じて決定
他に通勤手当に相当する費用弁償、期末手当を支給(令和7年1月14日現在)
(注)採用されるまでに給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

・勤務日・勤務時間
月曜日から金曜日までの午前9時30分から午後4時30分までの間で、1日6時間(1時間の休憩を除く)の週30時間
(ただし、業務上の必要がある場合、勤務日及び勤務時間を変更することがあります。)

・勤務場所
なごや生物多様性センター(愛知県名古屋市天白区元八事五丁目230番地)

・休日
土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

・休暇
年次休暇、忌引休暇及び介護休暇等

・社会保険
健康保険、雇用保険、厚生年金、公務災害補償あり
国士舘史資料室 準職員(有期限職員)の募集 - 国士舘史資料室
2025/01/14 (Tue) 12:44:56
国士舘史資料室 準職員(有期限職員)募集について

国士舘史資料室では、国士舘の歴史的資料の収集、保存、公開に関する業務を担当していただく有期限の職員を次のとおり募集します。

【募集職種】 準職員 1名(2025年4月1日採用)
【場所】 学校法人国士舘 国士舘史資料室(世田谷区世田谷4-28-1 柴田会舘内)
【業務内容】
歴史的資料の収集・整理業務、目録作成・データベースの整備、展示等の利用公開に関わる業務、沿革史編纂に関する業務、およびその周辺業務。
【応募要件】
大学・大学院を卒業または修了した方で、次の条件を全て満たす方
①歴史的資料の管理・活用に関する専門的知識(歴史学(近代史・教育史)、アーカイブズ学・博物館学など)を有すること。
   なお、文書館等の関連機関で実務経験があれば、より望ましい。
②PCを用いて、文書作成やデータ整理ができること。
なお、フォトショップ、イラストレーターなどの使用経験があれば、より望ましい。
【給与等】 基本給を職務経験等により決定(205,200円以上)、諸手当・社会保険等あり
【雇用期間】
2025年4月1日~2028年3月31日(年度契約、2028年3月31日を更新の限度とする)
【応募期限】 2025年2月12日(水)17時 書類必着

◆詳しくは国士舘のウエブサイトをご覧ください。
https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/recruit/20250114_2390.html
インタープリター募集 - 台東区環境ふれあい館ひまわり
2025/01/14 (Tue) 10:26:11
台東区環境ふれあい館インタープリター(会計任用年度職員)募集

募集内容
◆採用する職:環境ふれあい館ひまわり インタープリター ※地方公務員法第22条の2に基づく会計年度任用職員

◆募集人員:若干名

◆職務内容
(1)来館者へのインタープリテーション
(2)魅力ある新規学習プログラム及び展示物の企画・製作
(3)イベントの企画・実施
(4)学校等への出前講座の実施
(5)来館者への環境情報提供
(6)その他、上記(1)~(5)に付随する事務

◆勤務場所:台東区立環境ふれあい館ひまわり(台東区蔵前4丁目14番6号)

◆採用予定日:令和7年4月1日

◆任用期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(業務状況および勤務成績等により最大4回まで再度の任用あり)

◆勤務条件:報酬額 月額 203,979円(地域手当相当額を含む)
 ※採用されるまでに給与改定が行われた場合にはその額による
 ※別途交通費を支給(1か月の上限額55,000円)
 ※期末勤勉手当の支給あり(ただし、基準日に在籍し、一会計年度内において6か月以上の任用がある場合)

◆勤務日数:月20日勤務(土日祝日勤務あり)

◆勤務時間:9時30分から18時15分の間の5時間45分(休憩1時間を含む) 3交代制

◆週休日:月曜(休館日)のほかシフトにより定める

◆休日:12月29日から1月3日までの日、その他台東区規則で定める日

◆有給休暇:年次有給休暇、夏季休暇、慶弔休暇など

◆社会保険:厚生年金保険・健康保険・雇用保険

◆時間外労働:状況によって発生する場合あり

◆選考方法:一次選考(書類及び作文)を行い、一次選考合格者に対して二次選考(面接)を実施します。
※一次選考結果は、令和7年1月29日(水曜日)にメールにて連絡予定。
※二次選考(面接)は、令和7年2月5日 (水曜日)の予定です。詳細は一次選考結果連絡時にお知らせいたします。

◆応募方法
提出書類
(1)履歴書(顔写真貼付、関係職歴や資格、研修、実習暦等を記入)
 ※電話番号は日中を含め確実に連絡が取れる番号を記載してください。
(2)論文(課題式)
 「今、あなたが環境について考えていること、取り組んでいること」
 <注意事項(厳守)>
 1. A4サイズの用紙に800字以内で書くこと。なお、パソコン等で作成しプリントしたもので可。
 2.全ページの欄外右下に氏名を明記すること。
 ※ご提出いただいた書類はお返しいたしません。

◆提出先
事前に電話連絡のうえ、下記に持参または郵送してください。

台東区立環境ふれあい館ひまわり 5階事務室
〒111-0051 台東区蔵前4丁目14番6号

提出期限
令和7年1月17日(金曜日)必着(持参の場合は18時まで)

個人情報の取り扱いについて
本採用参考の申込にあたり提出された書類は、台東区立環境ふれあい館ひまわり会計年度任用職員採用選考のみに使用し、それ以外の目的では使用いたしません。

会計年度任用職員(インタープリター)募集要領をご覧ください。
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/kankyogakushu/himawari/interpriterboshuu.html
のページにPDFファイルがあります。
鎌倉国宝館会計年度学芸員募集(日本近現代史/博物館史) - k
2025/01/13 (Mon) 18:01:21
鎌倉国宝館等で学芸業務に従事する会計年度学芸員(日本近現代史もしくは博物館史)を1名募集します。 

受付期間:令和7年1月24日(金)~2月4日(火)(必着)

詳しくは以下のサイトをご覧ください。

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/boshuu.html
令和7年度 発掘調査員 正規職員募集 - 愛知県埋蔵文化財センター
2025/01/12 (Sun) 16:49:41
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団では、愛知県埋蔵文化財センターに勤務し、愛知県内の埋蔵文化財発掘調査及び整理・報告等の業務に従事する「正規職員」「任期付職員」を募集します。


令和7年4月1日から勤務が可能な方で、募集案内に記載されている「応募の資格」全てを満たしている必要があります。
詳しくは、下記のHP内の「募集案内」を御覧ください。

http://www.maibun.com/modules/news/article.php?storyid=944

【受付期間】  
令和7年1月6日(月)から令和7年1月27日(月)午後5時まで(必着)

【申し込み先】 
郵便番号460-0007            
名古屋市中区新栄一丁目49番10号 愛知県教育会館2階
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課

【選考の方法】
選考は、1次(書面審査)及び2次(実測(土器)、小論文及び面接試験)の選考により行います。
 実測に必要な道具を持参してください。
 ※任期付職員については、実測(土器)はありません。

*****皆さん!愛知県でお仕事しませんか?*****
再掲|令和7年度 岡山天文博物館会計年度任用職員(天文・専門員)の募集 - 浅口市教育委員会事務局ひとづくり推進課
2025/01/12 (Sun) 13:05:10
岡山天文博物館では

令和7年4月1日採用の会計年度任用職員(天文・専門員) 

を募集しています。

プラネタリウムや観望会等、天文・科学教育事業等に関する業務に興味関心がある方、同敷地内にある国立天文台ハワイ観測所岡山分室および、京都大学岡山天文台との連携事業に意欲的に取り組んでいただける方を歓迎します。
★春には国立天文台188cm望遠鏡の見学も再開予定★

応募締切は、令和7年1月22日(水)です。

応募方法など詳細は、岡山天文博物館ホームページをご覧ください。
https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/museum/13311.html

+++

■勤務所属課 浅口市教育委員会事務局ひとづくり推進課
 
■勤務地   岡山天文博物館

■職 種   岡山天文博物館専門員(天文)

■主な業務  
博物館の管理運営に関する業務
(プラネタリウム等での解説、講座・観望会等、各種催事の企画・運営、及び施設の維持管理に伴う一般事務)
 
■任用期間  
令和7年4月1日~令和8年3月31日(勤務状況等により、再度の任用あり)

■勤務時間等 
火~日のうち週5日 8:45~17:00
(ただし祝日の月曜は開館するため勤務日。そのほか時間外、休日出勤あり)

■資格等   
・大学又は大学院において自然科学を専攻。
・学芸員資格又は教員免許、もしくは、科学館や博物館での実務経験等、学芸員と同等の能力を示す経歴を有する人。(資格は令和7年3月31日までに取得見込みの人も含む)
・普通自動車免許(AT 車限定可)
・パソコン操作(ワード、エクセル等)

■報 酬   
月額205,806 円~225,825 円(前職務の経験年数等で決定します)
上記のほか、期末・勤勉手当(R6年度実績4.5ヶ月分)、時間外勤務手当、通勤手当あり

■社会保険等 
厚生年金、雇用保険、その他(共済組合)
愛知県立芸術大学 芸術資料館 学芸員(月給契約職員)募集 - 愛知県立芸術大学 芸術情報・広報課
2025/01/11 (Sat) 11:13:03
愛知県立芸術大学 芸術資料館 学芸員を募集しています。

■ 募集職種・採用予定人数
学芸員 1名(2025年4月1日採用予定)
※勤務開始日は応相談

■ 雇用期間
2025年4月1日から2026年3月31日(4回まで更新あり)

■ 職務の内容
(1) 各種展覧会等(芸術資料館・法隆寺金堂壁画模写展示館及びサテラ
イトギャラリー等)に関する業務(企画、広報、運営)
(2) 収蔵資料の保存管理に関する業務
(3) デジタルアーカイブ等に関する業務
(4) 芸術情報・広報課に関する業務
(5) 大学行事に関する業務
(6) その他、大学及び所属部課長が必要と認める業務

■ 受験資格
・4 年制大学もしくは短期大学・専門学校を卒業した人
・学芸員資格を有する人
・近現代アートについて一定の知識を有している人
・展覧会等の企画・広報・運営に携わった経験がある人
・パソコン操作(ワード、エクセル、メールなど)について一定の知識を有している人
・美術館・博物館などにおいての勤務経験、またはインターンの経験があることが望ましい。

■ 応募締切
2025年2月7日(金)必着

■ 提出書類
① 履歴書(指定様式)
② 職務経歴書(任意様式)

募集要項等詳細は愛知県立芸術大学ウェブサイトをご確認ください。
https://www.aichi-fam-u.ac.jp/news/001670.html
展示解説員(特定会計年度任用職員)の募集 - 福島県立博物館
2025/01/11 (Sat) 10:38:17
福島県立博物館では、展示解説員を募集しております。(令和7年2月1日付け採用予定)

〇申込方法
 令和7年1月24日(金)午後5時まで(必着)に応募書類を下記へ持参または郵送すること。
 持参の場合、現在休館中のため、土日・祝日以外に当館の通用口受付へお申し出ください。

〇お問い合わせ先
 福島県立博物館 総務課
 〒965-0807 福島県会津若松市城東町1番25号
 電話:0242-28-6000 ファクス:0242-28-5986

募集の詳細は以下のサイト(ハローワークインターネットサービス-求人検索)をご覧ください。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?action=initDisp&screenId=GECA110010
 
※求人番号「07030-00311851」「07030-00313951」で番号検索してください。

1 募集職種
  福島県立博物館特定会計年度任用職員(展示解説員)
 
  注記:地方公務員法第22条の2第1項の規定に基づき任用される非常勤職員

2 職務内容
 (1)展示資料の解説業務等に関すること。
 (2)展示資料の監視に関すること。
 (3)館長が必要と認める業務に関すること。
    ※当館は3月末まで休館中となっております。そのため、上記の業務内容(1)(2)の
    研修及び(3)の業務を行う予定です。

3 応募資格
  下記の条件をすべて満たす方
  ・歴史、文化財に関する興味・関心がある方
  ・パソコン(ワード、エクセル等)の操作ができる方
  ・ICT(情報通信技術)ネットワークにより、情報の閲覧・検索等の操作ができる方
  ・地方公務員法第16条(欠格条項)に該当しない方

4 募集人員
  展示解説員:3名(うち産休・育休枠1名、通常枠2名)

5 任用期間
  令和7年2月1日から令和7年3月31日まで
  (勤務成績が良好な場合は、再度任用があります。産休・育休枠は最大令和7年9月30日まで、
  通常枠は最大令和8年3月31日まで更新可能性あり)

6 勤務場所
  福島県立博物館(福島県会津若松市城東町1番25号)

7 勤務条件
  勤務日及び勤務時間:月17日
  勤務時間:1日 7時間15分(原則として9時から17時15分まで)
  年次有給休暇、夏季休暇あり
  健康保険、厚生年金、雇用保険加入

8 報酬額等
  月額:122,600円~146,400円(令和6年度参考)
  通勤に係る交通費:別途支給(片道の通勤距離が2キロ未満の場合は支給なし)
  期末手当:別途支給

9 選考方法
  作文(800字程度、60分)及び面接での選考を行います。なお、面接時間の詳細は後日電話で
  連絡します。

10 採用選考日:令和7年1月28日(火曜日)

11 選考会場:福島県立博物館

12 申込手続
  応募書類(応募書類は返却しません。事前連絡の上、提出してください。)
  ・履歴書(顔写真を貼付したもの)
  ・ハローワーク紹介状
清須市はるひ美術館 学芸員募集 - 清須市はるひ美術館
2025/01/11 (Sat) 09:40:51
清須市はるひ美術館学芸員採用試験を実施します。

■ 募集職種・採用予定人数
学芸員 1名(2025年4月1日採用予定)
※業務開始日は応相談

■ 職務の内容
展覧会及び教育普及事業の企画・運営、美術資料の調査・研究・整理・保管など美術館の運営に必要な業務。

■ 受験資格
次のいずれにも該当する人
① 大学卒以上で、芸術学・美術史学等を専攻した人、またはこれと同等の知識・経験を有する人
② 学芸員資格を有する人
③ 基本的なPCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント等)を持つ人
④ 普通自動車免許を有していることが望ましい

■ 応募締切
2025年2月9日(日)必着

■ 提出書類
① 履歴書
② 業績一覧表(執筆論文、学会等での発表実績、美術館での実務経験等を記載)
③ 小論文(募集要項2ページ目【別紙】参照)
※いずれも様式は任意

募集要項等詳細は清須市はるひ美術館ウェブサイトをご確認ください。
https://www.museum-kiyosu.jp/2025/01/10/gakugeiin2/
葛飾区郷土と天文の博物館 専門調査員(考古・埋蔵文化財)の募集(令和7年4月1日採用) - k
2025/01/10 (Fri) 20:46:06
葛飾区郷土と天文の博物館では考古・埋蔵文化財担当の専門調査員を募集しています。

1 職種・募集人員
 博物館専門調査員(考古・埋蔵文化財)
 若干名

2 勤務内容
(1)考古関係資料の収集、調査、保管及び普及に関すること。
(2)考古関係事業の計画及び実施に関すること。
(3)埋蔵文化財の保護、調査、整理、維持管理及び普及に関すること。
(4)埋蔵文化財包蔵地の開発行為に対する事前協議・指導及び確認調査に関すること。
  (年間30件程度の試掘調査(人力掘削含む)を予定しています。)
(5)埋蔵文化財事業の計画及び実施に関すること。

3 応募資格
 次の条件をすべて満たす方
(1)博物館法(昭和26年法律第285号)に定める学芸員資格、又はそれと同等の知識、経験及び研究実績を有する方
(2)考古学の分野に関する研究・調査・発掘などの経験を有する方
(3)地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない方

4 任用期間
 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
(勤務成績及び健康状態が良好な方は更新可能です。)

5 勤務条件
(1)勤務場所
   葛飾区郷土と天文の博物館(葛飾区白鳥3-25-1)
(2)勤務日・勤務時間
   週4日勤務
   (勤務日は指定します。原則として、月曜日、火曜日の勤務はありません。)
   午前9時から午後5時15分までの7時間15分(休憩1時間有)
(3)報酬・社会保険等
   月額211,762円(交通費は別途支給(上限有))(予定)
   期末手当有
(4)年次有給休暇
   1年間に10日
(5)保険等
   東京都職員共済組合
   厚生年金保険・雇用保険加入

6 応募方法
 次の(1)~(4)を令和7年2月7日(金)17時(必着)までに、葛飾区郷土と天文の博物館へ郵送してください。(葛飾区郷土と天文の博物館は施設改修による工事中のため休館しております。必ず郵送にて提出してください。)
 封筒には、「専門調査員 考古・埋蔵文化財」と朱書きしてください。
なお、応募書類については返却いたしません。
2月12日(水)以降に、受験票を郵送します。万が一、2月15日(土)までに届かない場合はお問い合わせください。

(1)履歴書(顔写真貼付、市販のもので結構です。)
(2)学術論文・調査・博物館などでの業務内容などの研究・職歴一覧(様式自由。調査報告書などの執筆歴のある方はそれも記入してください。)
(3)110円分の切手を貼った定型内サイズの返信用封筒2枚(自己の宛名を記入したもの)
(4)一次選考課題:小論文(第一問「発掘調査を実施する際に調査方法で注意すべき点について、あなたの考えを述べなさい」、第二問「当区の考古学や埋蔵文化財の区民向け普及事業について、あなたの考えを述べなさい」、それぞれ800文字以上でまとめたものを印刷したもの。様式自由。)

7 選考方法・日時・会場
◆一次選考試験:書類選考・小論文による選考

 書類及び小論文全二問(第一問「発掘調査を実施する際に調査方法で注意すべき点について、あなたの考えを述べなさい」、第二問「当区の考古学や埋蔵文化財の区民向け普及事業について、あなたの考えを述べなさい」、それぞれ800文字以上。様式自由。)による選考

◆二次選考試験:面接
 面接による選考 1人20分程度
   日時:令和7年2月17日(月)時間については受験票に記載します。
   会場:葛飾区郷土と天文の博物館(葛飾区白鳥3-25-1)
      京成電鉄「お花茶屋駅」徒歩約8分
      JR常磐線「亀有駅」徒歩約20分

8 選考結果の通知
 郵送で通知します。
 電話等による選考結果の問い合わせには応じません。

9 その他
(1)採用内定者は、健康診断を受診していただきます。
(2)応募資格又は応募書類に虚偽が判明した場合、採用を取り消します。

10 応募・問い合わせ先
 葛飾区郷土と天文の博物館
 〒125-0063 葛飾区白鳥3-25-1
 TEL 03-3838-1101

 詳細はこちらをご覧ください。
 https://www.museum.city.katsushika.lg.jp/news/2025/01/741-3.php
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸スタッフ(非常勤嘱託員)募集案内 - 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
2025/01/10 (Fri) 15:13:46
京都市立芸術大学では、非常勤嘱託員(ギャラリー@KCUAの運営及び展覧会等企画・実施業務)を募集します。
詳細については、下記URLにてご確認ください。
https://gallery.kcua.ac.jp/news/2024/11414/

採用予定日:令和7年4月1日
書類提出期限:令和7年2月3日(月)必着
島根県益田市文化財専門職員の募集 - 埴輪 Site
2025/01/10 (Fri) 08:46:08
島根県益田市において、埋蔵文化財専門職員(学芸員不要)の募集があります。

https://www.city.masuda.lg.jp/soshikikarasagasu/somubu/jinjika/9929.html

島根県益田市は、平野部は弥生・古墳と中世、山間部には縄文・古代、と日本海交通を通して昔から栄えていました。
主な遺跡としては、新槇原遺跡、スクモ塚古墳、三宅御土居跡、七尾城跡があります。
日本海側にしては比較的温暖で、あまり雪も降らず、飲食店なども多くあり、とても住みやすい地域です。
島根県益田市文化財専門職員の募集 - 埴輪 Site
2025/01/10 (Fri) 08:44:46
島根県益田市において、埋蔵文化財専門職員(学芸員不要)の募集があります。
島根県益田市は、平野部は弥生・古墳と中世、山間部には縄文・古代、と日本海交通を通して昔から栄えていました。
主な遺跡としては、新槇原遺跡、スクモ塚古墳、三宅御土居跡、七尾城跡があります。
日本海側にしては比較的温暖で、あまり雪も降らず、飲食店なども多くあり、とても住みやすい地域です。