学芸員募集の掲示板

2315225
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
福井県あわら市 学芸員(正規職員、考古学)募集の案内 - あわら市郷土歴史資料館
2025/05/19 (Mon) 08:34:05
◆職務内容
 学芸員として、主に郷土歴史資料館に勤務し、市内文化財の保存活動、調査研究、普及活動等のほか、一般行政事務に従事します。

◆募集人数
 1名

◆受験資格
 ・平成2年4月2日以降に生まれた人
 ・大学又は大学院で考古学に関連する専門課程を卒業(修了)した人、又はそれと同等の知識を有すると認められる人
 ・芸員資格を有する人(令和8年3月 31 日までに資格を取得する見込みの人を含む。)

◆受付期間
 令和7年5月15日(木)~令和7年6月20日(金) 17時まで

◆一次試験日
 令和7年7月13日(日) 10時~

 ※試験についての詳しいことは募集案内をご覧ください
  https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/cityinfo0401/p014719.html
兵庫県職員(埋蔵文化財技師)採用選考試験のご案内 - 兵庫県立考古博物館
2025/05/18 (Sun) 16:08:43
◇ 職務内容

 県立考古博物館等で行う埋蔵文化財の発掘調査、出土品整理及び博物館事業等の業務

◇採用予定人員

 5名程度です(正規職員)。

◇ 受験資格

・1966(昭和41)年4月2日以降に生まれた人(2026(令和8)年4月1日現在59歳以下)

・次の①及び②のいずれにも該当する人
 ①学芸員の資格を有する人、又は2026(令和8)年3月31日までに取得見込みの人
 ②4年制の大学又は大学院の課程において、考古学、史学、文化財科学を専攻して卒業(修了)した人、又は2026(令和8)年3月31日までに卒業(修了)見込みの人

◇ 受付期間

 5月19日(月)9時 ~ 6月13日(金)17時(受信有効)
  ※申込は、インターネットのみです。

◇事前送付資料提出期間(郵送)

 5月19日(月) ~ 6月13日(金)(消印有効)

 ①発掘調査歴
 ②出土品整理歴、発掘調査報告書等執筆歴、卒業(修士)論文題目

※①、②の資料は面接試験における個別面接の参考資料として使用します。

◇筆記試験日

 7月6日(日)

★詳細は「兵庫県立考古博物館」ホームページ内の「おしらせ」から「兵庫県職員(埋蔵文化財技師)採用選考試験のご案内」をご覧ください。
【再掲】学芸員(正社員)の募集 - 公益財団法人蘭島文化振興財団
2025/05/17 (Sat) 16:10:20
蘭島文化振興財団では次のとおり、学芸員を募集します。

◆採用人数:1名(正社員。但し、1年間の試用期間があります。)

◆勤務地:呉市下蒲刈町内の:蘭島文化振興財団管理施設
        (広島県呉市下蒲刈町)

◆業務内容
・学芸業務及び教育普及業務に関すること。
・企画展等に関すること。
・図書資料,所蔵品データ及び画像の管理
・広報物等の作成・発送等に関すること。
・美術館 Web サイト、SNSの作成の関すること。
・施設管理運営に関すること
・その他蘭島文化振興財団の業務に関すること

◆勤務日、勤務時間及び休息時間等
・毎週月曜日から日曜日(週5日、火曜日休館シフト制)
・勤務時間:8時30分から17時15分
・休息時間:12時00分から13時00分
・所定勤務時間を超える勤務あり
・還休日:週2日(交代制)
・休日:年末年始(12月29日から1月1日)

◆報酬
・報酬額は、学校卒業後、民間企業などにおける職歴その他を勘案のうえ決定
※経験・能力を考慮の上決定
・期末手当は6月、12月に支給
・昇給あり
・通勤距離に応じて通勤手当に相当する費用弁償を支給
・社会保険、労災保険及び雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金及び雇用保険に加入、住宅補助あり

◆応募資格
・学芸員資格を有すること
・日本近現代美術史もしくは日本近代史専攻が望ましい。
・Photoshop, Illustrator が使えることが望ましい
・普通自動車免許を所持していること。

◆採用予定年月日:令和7年応相談

◆申し込み方法:
・応募書類等(:履歴書(写真貼付)、学芸員資格証明書(写))を郵送。
 ※必ず追跡可能な特定記録郵便または簡易書留郵便とし封筒表面に
   「採用選考申込」と朱書きください。
・申し込み締め切り:5月21日(水)

◆履歴書・職務経歴書の送付先
・〒737-0301
広島県呉市下蒲刈町下島2361-7
公益財団法人蘭島文化振興財団学芸員採用 係
電話:0823-65-2029

参考 公益財団法人蘭島文化振興財団のホームページは、「蘭島文化振興財団」で検索ください。
再掲、松戸市の考古分野学芸員(おもに弥生・古墳・古代)の募集 - catfish
2025/05/17 (Sat) 10:16:55
松戸市の考古学学芸員の正職員募集。新卒者(大学院終了見込以上)または経験者
(いずれか1名)。分野は主に弥生・古墳・古代。

・申込期間:電子申請による。詳細は下記リンクの受験案内参照。
・申込期間:令和7年5月15日(木曜)から6月2日(月曜)午後5時まで(受信有効)。
※電子申請での受付です。募集期間が短いので、ご注意ください。

https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/soumu-saiyou/syokuinsaiyou/jissikekka/7nenn_sikenjouhou/7nenn_1kai_shiken/R7oubo1_gakugeiin.html
職員【研究員(文化財)】の募集について - 宮城県多賀城市埋蔵文化財調査センター
2025/05/17 (Sat) 09:31:36
令和8年4月1日付け採用の上級研究員を数名程度募集しています。

資格・要件等:
平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれ、次のどちらにも該当する方
ア大学または大学院において、考古学、歴史学またはこれらに類する課程を卒業した方
イ発掘調査の実務経験を有する方(大学または大学院における授業などでの発掘調査経験を含む。)


申込締切:令和7年6月9日17時15分まで ※郵送の場合は、6月9日必着

詳細は、下記HPに掲載の募集要項等を御覧ください。

URL:https://www.city.tagajo.miyagi.jp/jinji/shise/shokuin/saiyo.html
嘱託(学芸員)職員の募集について - 千葉県立房総のむら
2025/05/16 (Fri) 20:34:00
 体験博物館「千葉県立房総のむら」では、嘱託(学芸員)職員を募集しています。
 房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験するとともに、県内
 各地から出土した考古遺物や商家・武家屋敷・農家等の展示を通して歴史を
 学んでいただくことを目的とする博物館です。

1 募集内容
(1)採用予定人数
   2名程度
(2)職務内容
  千葉県立房総のむらにおける博物館業務
  ・広報、普及等の業務
  ・商家、農家の展示及び実演や体験等事業の企画・実施に関わる業務

2 採用予定日
  随時

3 雇用期間  
  令和8年3月31日まで
  ただし、勤務成績、勤務態度、健康状態、房総のむらの状況等を総合的に勘案
  して、労働条件を提示の上、次年度新たな契約することがあります。
  なお、試用期間を採用後3か月間設定し、この間に勤務成績に問題がある場合
  は、雇用契約を打ち切ることがあります。

4 勤務場所
  千葉県立房総のむら(千葉県印旛郡栄町龍角寺1028番地)

5 応募資格  
  次のいずれにも該当する者
  なお、業務で自動車を運転するため、普通自動車第1種運転免許証が必要
  です。
(1)大学又は大学院で考古学、歴史学(特に近世史)、民俗学、農学、これに
  類する課程を専攻し、卒業(終了)した者(卒業(修了)見込みの者)
(2)博物館法に基づく学芸員資格取得者(取得見込みの者)

6 募集期限
  随時
  応募多数の場合、上記前でも募集を打ち切ることがあります。

7 詳細は、下記HPに掲載の募集要項等を御覧ください。
  https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/  
<Bunkamura> ザ・ミュージアム  キュレーター及び展覧会制作プロデューサー 募集 - 株式会社東急文化村
2025/05/16 (Fri) 19:39:18
Bunkamura ザ・ミュージアムの拡大移転へ向けて、渋谷から心を揺さぶるアートを発信するチームメンバーとして共に歩んでいただける方を求めています。

■応募職種 ①キュレーター ②展覧会プロデューサー

■応募締切日 2025年6月30日

詳しくは、Bunkamuraホームページの採用情報をご覧ください
 https://www.bunkamura.co.jp/company/recruit/
【令和7年度募集】宮城県登米市職員(上級:学芸員〔埋蔵文化財〕)募集中!! - 登米市
2025/05/16 (Fri) 18:22:28
登米市では、令和8年4月採用予定の正規職員として学芸員(埋蔵文化財)を1名程度募集しております。


◆申込〆切
 6月9日(月曜日)
◆試験日時
 第一次試験:7月13日(日曜日)


その他の詳細については、登米市ホームページ「令和7年度 登米市職員採用試験(上級)実施要項」をご覧ください。
https://www.city.tome.miyagi.jp/somu-jinji/shisejoho/shokuinsaiyo/documents/r7youkou.pdf


みなさまのご応募をお待ちしております。
【令和7年度募集】松本市正規職員(学芸員〔考古学〕) - 松本市 文化財課 埋蔵文化財担当
2025/05/16 (Fri) 15:16:18
 松本市では、令和8年4月採用の正規職員に学芸員(考古学)枠を設け、埋蔵文化財発掘調査などに従事する職員を募っています。
 昨年の学芸員〔考古学〕で採用となった2名の職員が、4月から松本城整備課と文化財課に配属となり、活躍しています。
 発掘調査を始めとした松本市の文化財の保存活用に、わたしたちと一緒に取り組んでみませんか。

◆採用予定人員
若干名(大学卒業程度)
◆採用後の勤務予定部署
市役所全課(主に文化財関係等)
◆申込期間
5月8日(木)~5月28日(水)【最終日は17:00まで】
◆試験日
6月8日(日)
◆会場
松本大学
◆応募要件・試験科目・日程等
詳細は、松本市ホームページ「令和7年度(2025年度)松本市職員採用資格試験要綱【6月試験】」をご覧ください。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/4/165258.html
正規職員 兵庫県小野市(日本近世史) - 某 Site
2025/05/16 (Fri) 12:51:23
◯受付期間
令和7年5月26日(月曜)から6月9日(月曜)まで

◯受験資格
平成5年4月2日以降に生まれた方で、次の要件をすべて満たす方
・学校教育法による4年制大学で、歴史学(日本近世史)に関する専門課程を修了または令和8年3月末までに同課程を修了見込みの方
・学芸員資格を有する方または令和8年3月末までに取得見込みの方


https://www.city.ono.hyogo.jp/soshikikarasagasu/somubu_somuka/gyomuannai/5/1/seikisyokuinbosyu/14126.html
令和7年度採用 財団職員の募集について - 愛知県埋蔵文化財センター
2025/05/15 (Thu) 12:42:26
令和7年度採用 財団職員の募集について

当財団では、愛知県埋蔵文化財センターに勤務し、愛知県内の埋蔵文化財発掘調査及び整理・報告等の業務に従事する「任期付職員」を募集します。

令和7年7月1日から勤務が可能な方で、募集案内に記載されている「応募の資格」全てを満たしている必要があります。

詳しくは「募集案内」を御覧ください。
https://www.aichi-kyo-spo.com/saiyou_r7_07.html
美濃焼ミュージアム 学芸員募集 - 公益財団法人多治見市文化振興事業団
2025/05/15 (Thu) 10:04:47
・職  種  短時間職員(正社員)
・採用期日  令和7年6月1日付
・職務内容  事業企画実施、事務処理、接客応対、施設維持管理、他
・給  料  月給147,900円
・賞  与  4.5ヶ月(令和6年度実績)
・手  当  経験手当、通勤手当、扶養手当、他
・加入保険  健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
・就業時間  8:30~17:00(実働7.5時間、週あたり30時間)
・就業日数  週あたり4日(シフト制、土日勤務あり)
・休  暇  初年度有給休暇10日、夏季休暇、年末年始休暇、他
・就業場所  美濃焼ミュージアム、他(異動あり)
・必要経験  パソコン操作(ワード、エクセル、等)
・必要資格  普通自動車運転免許(AT限定可)、学芸員資格保有者歓迎

【申込窓口・問い合わせ】
 多治見市豊岡町1-55 ヤマカまなびパーク5階
 公益財団法人多治見市文化振興事業団 総務企画課
 ℡0572-24-6352(8:30~17:00、月曜休)
【申込期日】5月20日(火)まで
【選考方法】5月22日(木)面接

詳しくは以下のURLから募集要項を御覧ください。
https://www.tajimi-bunka.or.jp/jigyodan/bunka/wp-content/uploads/2025/05/R7.6tanjikan.pdf


博物館解説員の募集(栃木県立博物館) - みーたん Site
2025/05/14 (Wed) 18:30:25
◯宇都宮市・博物館解説員の募集(栃木県立博物館)
(1)採用予定人員
1名
(2)応募資格
栃木県の自然や文化に興味があり、展示解説や普及啓発業務に意欲のある者、基本的なパソコン操作(Word、Excel 等)ができる者 等
(3)選考方法等
令和7(2025)年6月5日(木)面接
(4)受付期間
令和7(2025)年5月15日(木)~令和7(2025)年5月29日(木)
※応募者を一定数確保できた場合は受付期間前に募集を締め切る場合があります。

詳しくは以下のURLから募集要項【解説】を御覧ください。
九州国立博物館アソシエイトフェロー(日本美術史もしくは東洋美術史)募集 - 九州国立博物館総務課総務係
2025/05/14 (Wed) 15:35:52
九州国立博物館では、令和7年10月1日付採用のアソシエイトフェローを募集しています。
ご応募お待ちしております!

【採用予定人数】
1名

【雇用期間】
令和7年10月1日~令和8年3月31日
(※令和8年4月1日以降の契約は、年度単位で、改めて締結します。
ただし、勤務成績等により、締結しない場合があります。契約期間は最長令和10年9月30日迄となります。)
(試用期間:採用日より3ヵ月(勤務条件の変更なし))

【分野】
日本美術史もしくは東洋美術史

【職務内容】
企画課の特別展に関わる事務的業務、並びに日本・東洋の美術史学分野に関する展示・調査研究業務を担当する。また、必要に応じて他の業務に携わることもある。

【勤務日】
月~金 9:00~17:00
(休憩 12:00~13:00)

【休日】
土曜日・日曜日、国民の祝日、全館停電日
年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇、夏季休暇、忌引等有

*超過勤務、休日勤務(業務の都合により休日勤務あり、原則他の日に休日振替)等の可能性もあります。

【給与等】
①年俸(※②を含まない額です。) 3,960,000円~4,680,000円
上記の範囲内で実績・経験等に応じて決定します。
年俸の12分の1の額を、毎月17日に支給します。
②その他手当等(該当時に支給される手当)
通勤手当(月150,000円上限)、超過勤務手当、休日給、夜勤手当
③保険等 雇用保険、健康保険(文部科学省共済組合短期給付)・厚生年金加入
*退職手当の支給はありません。
*詳細は「独立行政法人国立文化財機構アソシエイトフェローの就業に関する規則」等によります。(独立行政法人国立文化財機構WEBページにてご覧いただけます。URL:https://www.nich.go.jp/

【応募資格】
以下の条件を満たす者
(1)大学院で美術史学を専攻し、修士以上の学位を有する、あるいはこれと同等以上の研究・実務能力を有する者。
(2)日本美術史もしくは東洋美術史(絵画史、彫刻史、工芸史などの分野)の専門的知識を有すること。また、文化財の取り扱い経験、または博物館や美術館等での業務経験を有することが望ましい。

【選考方法】
①第1次選考 書類選考を行います。
②第2次選考 第1次選考合格者に対して以下の試験を実施します。
       筆記試験(語学試験、専門試験)、面接試験
日時は令和7年8月26日(火)を予定しております。
場所等の詳細については、第1次選考合格通知時に別途連絡します。

【応募書類】
九州国立博物館HPをご確認いただき、応募種類をダウンロードしてください。
https://www.kyuhaku.jp/news/news-250514-2.html

【応募締切】
令和7年7月25日(金)17時必着

【提出先・問合せ先】
独立行政法人国立文化財機構 九州国立博物館 総務課総務係
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
TEL:092-918-2842
令和7年度富山県職員(学芸員)の募集 - T
2025/05/14 (Wed) 11:22:16
富山県では、県職員(学芸員)を募集しています。

詳細は、下記webサイトを御覧ください。
https://www.pref.toyama.jp/1104/kensei/shokuin/saiyou/r07nendo/r7gakugeiin.html



1 選考区分及び募集数
近現代美術 1名程度

2 募集(受付)期間
令和7年5月14日(水曜日)~令和7年8月15日(金曜日)

3 試験日
1次試験:令和7年9月4日(木曜日)

2次試験:令和7年10月上旬(予定)

4 最終合格発表
令和7年11月上旬(予定)

5 その他
詳細は下記の要綱をご覧ください。
(webページからダウンロード等ください。)


*お問い合わせ

所属課室:経営管理部人事企画室人事課人事担当
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階
電話番号:076-444-3162
ファックス番号:076-444-3484

宮城県石巻市職員(考古学・学芸員・正規職員・3名)募集中!  - 石巻市 Site
2025/05/13 (Tue) 19:35:47
現在、石巻市では令和8年4月に採用予定の考古専門の学芸員(正規職員募集)を3名程度募集しております。

応募締切:6月16日 月曜日 午後5時
第一次試験:7月13日 日曜日

詳細は石巻市のホームページをご覧ください。

みなさまのご応募、お待ちしております。
奈良県職員採用選考試験 <学芸員(考古学)> - xyz
2025/05/13 (Tue) 19:24:35
令和7年度奈良県職員採用選考試験
https://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=9063
<学芸員(考古学)>
受付期間5/12~6/2
試験日6/15
福井県職員(文化財調査員:美術工芸・考古学)の募集 - 福井県
2025/05/13 (Tue) 17:37:29
福井県職員(文化財調査員:美術工芸・考古学)の募集
文化財調査員の募集について、次のとおりお知らせします。

1 採用職種および採用予定人員等
(1)採用職種 文化財調査員(美術工芸・考古学)
(2)採用予定人員 3名程度
(3)採用予定年月 令和8年4月
(4)主な職務内容 ○文化財調査員(美術工芸) 文化財の調査研究、指定文化財の保存・活用などに関する業務 その他これに関する業務に従事
○文化財調査員(考古学)埋蔵文化財の発掘調査および保存・活用などに関する業務 その他これに関する業務に従事

ホームページアドレス(福井県教育庁生涯学習・文化財課サイト)
 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/index.html

 福井県職員(文化財調査員:美術工芸・考古学)の募集
 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/syokuin/r5_buncyobosyu_koukogaku.html

受付期間 令和7年4月22日(火)から令和7年5月16日(金)まで(消印有効)
高知市職員採用資格試験(発掘調査員)のお知らせ - 高知県 高知市 民権・文化財課
2025/05/13 (Tue) 13:25:20
高知市職員採用資格試験(発掘調査員)を実施します。 
 専門知識と豊富な実務経験を有する一般職員(発掘調査員)を募集します。

【採用予定人数】 1名程度

【仕事内容】 
 高知市が行う埋蔵文化財の発掘・調査・研究等の専門的業務その他文化財の保護,活用等に関する業務。
 発掘調査現場での運営・管理や発掘調査報告書の作成等,また,調査結果の公開,その他の文化財の保護・活用等に従事していただきます。
 
■ 試験案内配布開始日
・ 令和7年5月13日(火)
* 高知市人事課のホームページで閲覧・ダウンロードが可能です。

 人事課ホームページはこちら

 https://www.city.kochi.kochi.jp/site/syokuin-saiyo/2025kamiki.html

■ 受付期間
・ 令和7年5月13日(火)午前8時30分から令和7年5月29日(木)午後5時まで(期間中,24時間申込可能。)

■ 申込方法
・ インターネット申込み

* 申込みの際には,必ず高知市人事課ホームページに掲載の「インターネット申込み利用案内」を一読し,確認しながら手続を行ってください。

■ 応募資格
 昭和61年4月2日以降に生まれた人で,国,地方公共団体,公益財団法人,大学その他の調査研究機関における,埋蔵文化財の発掘調査又は発掘調査報告書等の執筆に係る職務経験が,令和8年4月1日時点で通算3年以上(見込みを含む。)ある人。
北海道森町教育委員会 学芸員(正職員)募集 - 北海道森町教育委員会
2025/05/13 (Tue) 11:43:31
世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』関連資産である鷲ノ木遺跡のある森町で一緒に働きませんか。

北海道森町教育委員会では、埋蔵文化財の発掘調査及び出土資料・民具・郷土資料等の保存管理、
文化財の教育普及等の学芸業務等を行っていただく学芸員を募集しております。
募集期間は令和7年6月27日(金)17時00分までです。

詳しくは、こちらからご覧ください。
https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/kanko-bunka-sports/bunkazai/1/2821.html
川口ダム自然エネルギーミュージアム正規職員募集 - 川口ダム自然エネルギーミュージアム
2025/05/13 (Tue) 11:16:28
自然豊かな那賀町にある、川口ダム自然エネルギーミュージアムにて正社員の方を募集します。
自然エネルギーについて学べる施設で科学好きのお子様に人気の施設です。
世話好きな方、人と触れ合うのが好きな方、子どもに教えるのが好きな方には最適です。

勤務先
川口ダム自然エネルギーミュージアム(徳島県那賀郡那賀町)
職種
正社員/川口ダム自然エネルギーミュージアム
雇用形態
正社員
仕事内容
・科学普及のほか、子ども向けイベントの企画運営
・展示解説、案内
・書類作成
・学校団体や福祉施設等への誘致訪問

募集期間:随時受付

詳細・お申込みはHPをご覧ください。
https://www.neovient.work/job685/
【6月5日(木)17時締切】学芸員の募集 - 柏原市教育委員会文化財課・歴史資料館
2025/05/13 (Tue) 09:05:25
大阪府柏原市では、文化財課・歴史資料館の業務に従事する学芸員(埋蔵文化財)の募集をしています。

【職種】学芸員

【免許・資格等】大学(短期大学を除く)又は大学院において考古学、埋蔵文化財関係の課程を専攻・卒業(修了)した人(卒業(修了)見込みを含む)で、学芸員の資格を有する人(取得見込みを含む)

【年齢】平成2年4月2日以降に生まれた人

【募集人員】1名程度

【受験手続等】
:受験申込…ウェブのみで受付します。◆申込締切:6月5日(木)17時まで
:第1次試験…録画動画面接(動画提出締切:6月9日(月)12時まで)
:第2次試験…学芸員 専門試験(7月7日(月))
:第3次試験…集団面接・集団討論(7月下旬~8月上旬)
:最終試験…個人面接(8月中旬~下旬)

採用試験情報、募集要項について、くわしくは下記の柏原市のホームページをご覧ください。
https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2025050700029/
福井県 「学芸員(陶芸)」(正規職員)の募集 - 福井県
2025/05/12 (Mon) 17:30:03
令和7年度 福井県 職員選考採用試験において、学芸員(陶芸)を募集しています。

□ 概 要(詳細は末尾のリンクをご覧ください)

1 受験資格

(1)生年月日
昭和56年4月2日から平成16年4月1日までの間に生まれた者
または
平成16年4月2日以降に生まれた者で大学を令和8年3月31日までに卒業見込みの者

(2)学歴
大学または大学院で美術・芸術学に関連する専門課程を卒業した者
または
令和8年3月31日までに卒業見込みの者で、陶芸に関する研究実績等を有する者

(3)資格内容
学芸員資格を有する者
または
令和8年3月31日までに資格取得見込みの者


2 職務内容および採用予定人員

(1)職務内容
 学芸員として、県内の博物館等において、調査研究・展示、教育普及、資料収集、情報発信活動等に
従事します。(陶芸館等に勤務)

(2)採用予定人員 2人(※採用予定人員は変更になる場合があります。)


3 日程
■受付期間 令和7年5月16日(金)まで

■試験日程
【1次】令和7年6月1日(日)(筆記による教養・適正・専門試験、書類審査)
【2次】令和7年6月下旬
【3次】令和7年8月上旬


※詳細は以下リンクからご確認ください。
 https://info.pref.fukui.lg.jp/jinji-i/recruit/shikeninfo/img/r7-gakugeiin-tougei-annai.pdf

※提出書類の書式:
 https://info.pref.fukui.lg.jp/jinji-i/recruit/shikeninfo/img/r7-gakugeiin-tougei-gyouseki.doc


問い合わせ先:福井県産業労働部 商業・市場開拓課  0776-20-0385
【5/28〆切】金沢市 埋蔵文化財専門職員の募集 - 金沢市埋蔵文化財センター
2025/05/12 (Mon) 09:17:00
金沢市では、金沢城下町や史跡加賀藩主前田家墓所など近世の歴史遺産、中世山城などの城郭について調査・整備を実施しています。

開発に伴う発掘調査は、金沢城下町遺跡の他、郊外部での大規模調査などがあり、縄文時代から近世までの幅広い時代の遺跡調査を実施しています。

また、国史跡、国重文などを始めとする考古資料について、管理・公開・発信しています。

現在、専門職員は8名在席していますので、新規採用職員の皆様にもいろいろとアドバイスできます。

ぜひ、就職先の候補に「金沢市」を加えてください!

受験資格:
 1 平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
 2 平成16年4月2日以降に生まれた方で、大学を卒業した方
   (令和8年3月卒見込含)

 上記の1又は2に該当し、次のいずれかに該当する方(令和8年3月見込含)
  現に博物館法第5条に規定する学芸員の資格を有する。
  大学又は大学院において、考古学又は日本史学を専攻して卒業若しくは修了。

試験区分:大卒程度

職  種:事務(埋蔵文化財)

採用予定:2人程度

受付期間:5/7~5/28

試験日 :第1次(筆記)  6/15 金沢会場・東京会場・京都会場
     第1次(面接)  6月下旬~7月上旬 金沢市役所
     第2次(個別面談)7月下旬~8月上旬 金沢市役所・リモート
     第2次(面接)  7月下旬~8月上旬 金沢市役所

合格発表:8月上旬~中旬

申込方法:電子申請

詳しくは、下記URLをご参照ください。
https://kanazawa-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/R7_daisotsu.pdf
https://kanazawa-saiyou.jp/exam/2616/
学芸スタッフの募集について - しょうけい館(戦傷病者史料館)
2025/05/11 (Sun) 17:54:27
しょうけい館(戦傷病者史料館)では、学芸スタッフを募集します。
詳細につきましては、当館ホームページをご覧ください。

https://www.shokeikan.go.jp/contact/recruit

[募集人数] 1名

[業務内容] 学芸業務全般の補助
      (データ入力、画像編集、資料採寸、写真撮影、書類整理、運営等)

[資格要件] 四年制大学・短大卒業以上で学芸員の資格保有者
       PCの基本操作ができる方(PowerPoint/Word/Excel等)
       Photoshop、illustratorが操作できればなお望ましい。

[応募締切] 定員になり次第締め切りとさせていただきます。
【5/23〆切】学芸員(歴史) / 令和8年4月1日採用 - 八戸市役所人事課
2025/05/09 (Fri) 14:43:07
八戸市では、令和8年4月1日採用の学芸員(歴史)を募集しています。

【申込受付期間】

 令和7年5月23日(金)17:00まで

【業務内容】

 歴史に係る学芸業務(歴史資料等の収集・保管、博物館の企画展示や郷土史の調査研究等)


【採用予定人員】
 
 2名程度

 詳しくは下記をご覧ください。

 https://public-connect.jp/employer/27059
【5/12締切】島根県松江市 正規職員(美術・工芸等) - 松江歴史館
2025/05/09 (Fri) 10:26:31
島根県松江市では、【正規職員】文化財専門職を募集しています。

1)募集職種
・文化財専門職(美術・工芸) 1名程度
・文化財専門職(文献史学)  1名程度
・文化財専門職(埋蔵文化財) 1名程度
・文化財専門職(建造物)   1名程度
※受験資格は職種によって異なります。

2)受験申込締め切り
 令和7年5月12日(月)

3)申込み方法
 電子申請 ※松江市ホームページ内専用サイトから申込み

詳細は、松江市ホームページ>職員採用試験【前期日程】で確認ください。
https://www.city.matsue.lg.jp/gyoseijoho/shokuinsaiyo/2/shokuin_saiyoshiken/8710.html

4)試験日、会場
・第1次試験日 令和7年6月15日(日)
  《松江会場》ホテル白鳥(松江市千鳥町20)
  《大阪会場》JEC日本研修センター心斎橋(大阪市中央区南船場1-18-11)
  《福岡会場》KMMビル(北九州市小倉北区浅野2丁目14-1)
・第1次試験合格発表 令和7年7月18日(金)
高崎市学芸員(考古学)募集について - U
2025/05/09 (Fri) 01:17:03
高崎市で学芸員(考古学)の募集が出ています。詳しくは高崎市ホームページをご覧下さい。
三原市会計年度任用職員(学芸員)の募集 - 佐々木
2025/05/07 (Wed) 18:41:31
業務内容:埋蔵文化財の調査・展示等
応募資格:専門分野が考古学(埋蔵文化財)で、学芸員の資格を有する人
勤務場所:三原市教育委員会文化課(広島県三原市港町三丁目5番1号)
締切:令和7年5月16日(金)まで

詳細はこちらのホームページをご覧ください。
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/183615.html
学芸員(地方公務員上級)募集(山口県宇部市) - 宇部市文化振興課
2025/05/07 (Wed) 09:10:33
ギネス世界記録にも認定された野外彫刻の国際コンクール/野外彫刻展を開催するまちです。
学芸員として、彫刻(野外彫刻・室内彫刻)を中心とした美術品の展示、保存管理、教育普及、調査研究等の業務に従事する職員を募集しています。

詳細はウェブサイトhttps://ubebiennale.com/post-7626/をご覧ください

応募締め切り 2025年5月31日