学芸員募集の掲示板

1823934
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
令和7年度 岩国市職員採用試験(学芸員(博物館職員))について - 山口県岩国市
2025/04/17 (Thu) 08:56:51
岩国市では、現在、整備を進めている新博物館の供用開始に向けて、新たに専門職員
(学芸員)を1名募集しています。

【受験資格】
 次のいずれにも該当する人

(1)昭和55年4月2日以降に生まれ、次のいずれかの分野に精通し、学校教育法に
  規定する大学(これと同等と認められるものを含み、短期大学を除く。)または
  大学院を卒業(修了)した人
  ①日本史 ②日本美術 ③日本文学 ④民俗学

(2)学芸員資格を有する人

(3)平成22年4月1日から令和7年3月31日までに博物館等において3年以上の職
  務経験がある人
  ※大学院を修了している場合は、2年の職務経験としてカウントします。

【受験申込期間】
 令和7年4月10日(木)から令和7年5月13日(火)まで


採用に関する詳細は、下記URLのHPをご覧ください。
https://city-iwakuni-saiyou.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%b2%a9%e5%9b%bd%e5%b8%82%e8%81%b7%e5%93%a1%e6%8e%a1%e7%94%a8%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%80%80%ef%bc%88%e8%81%b7%e5%8b%99%e7%b5%8c%e9%a8%93%e8%80%85/
葛飾区郷土と天文の博物館 専門調査員(考古)【会計年度任用職員】の募集 - k
2025/04/16 (Wed) 20:21:31
 葛飾区郷土と天文の博物館では7月1日採用の考古の専門調査員(会計年度任用職員)を募集しています。
 
 週4日勤務
 
 主な業務
 ・考古関係資料の収集、調査、保管及び普及に関すること。
 ・考古関係事業の計画及び実施に関すること。
 ・埋蔵文化財の保護、調査、整理、維持管理及び普及に関すること。
 ・埋蔵文化財包蔵地の開発行為に対する事前協議・指導及び確認調査に関すること。
 ・埋蔵文化財事業の計画及び実施に関すること。

 応募資格
  下記の条件を全て満たす方
 ・博物館法(昭和26年法律第285号)に定める学芸員資格、又はそれと同等の知識、経験及び研究実績を  
 有する方
 ・考古又は埋蔵文化財分野に関する研究・実践の経験を有する方
 ・地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない方

 応募期間
  令和7年5月27日(火)17時まで。応募書類は郵送または持参のこと。

 詳細は下記ホームページをご覧ください。
  https://www.museum.city.katsushika.lg.jp/news/2025/04/771.php


横浜市民ギャラリー令和7年度インターンシップ(教育普及・学芸業務)募集 - 横浜市民ギャラリー
2025/04/16 (Wed) 17:04:41
横浜市民ギャラリーでは、このたび令和7年度インターンシップを実施します。当館の事業と魅力を広く知っていただくとともに、学生の皆様への業務体験の場の提供を目的とし、以下の通り募集します。

【募集活動、活動予定期間】
以下の活動について、いずれも若干名募集します。
A.子ども向け事業企画・運営(教育普及)活動:2025年5月下旬~2026年2月
B.学芸業務活動:2025年5月下旬~2026年3月

【各業務概要】
A. 子ども向け事業企画・運営(教育普及)活動

横浜市民ギャラリーでは、美術に触れたり、つくったりすることを通じ子どもの自立心を養うことを目的の一つとして、子ども向けの美術展やアトリエ講座をおこなっています。
各事業の準備や運営補助を体験しながら、素材の特性や子どもとの関わり方、年齢に応じた活動の展開等を学び、経験を積みます。最終的には、インターン生が中心となり造形ワークショップを企画・運営します。全活動を通じ、インターン生の自主性を大切にしながら、職員がアドバイスをおこないます。

B. 学芸業務活動  

横浜市民ギャラリーには、戦後の横浜の美術シーンを反映する、約1,300点のコレクション(収蔵作品)があります。学芸業務活動では、コレクション管理業務体験を基盤とし、コレクションや作家にまつわる情報の整理やデータ管理・更新、IPM(総合的有害生物管理)を用いた作品保管環境整備等の一部を体験、実務補助していただきます。また、当館には長い歴史のなかで開催されてきた多数の展覧会を中心とする資料が保管されています。美術史を辿る上でも貴重なこれらの情報を、整理・蓄積し発信するアーカイブ事業補助、その他、企画展準備(展示作業)の見学や作品点検・記録補助、広報業務の体験等を通して、学芸業務への理解を深めることを目指します。レポート提出とフィードバックも実施します。


【申込み方法】(Eメール、来館、もしくは郵送)
2025年4月24日(木)までに、記入した所定の申込用紙を提出してください(必着)。

詳細は横浜市民ギャラリーホームページから、令和7年度インターンシップ募集要項・申込用紙をご覧の上、ご応募ください。
https://ycag.yafjp.org/recruitment/#intern

【科学技術館】運営・演示スタッフ募集 - 科学技術館(東京都千代田区)
2025/04/16 (Wed) 10:22:27
科学技術館では、運営・演示スタッフを募集しています!!
館内で子どもたちに科学や技術の面白さを伝えてみませんか?
ご興味のある方は是非、お早めに、ご応募ください。
↓↓詳しくはコチラ↓↓

https://www.jsf.or.jp/tenji_data/staffKyuujin/start.htm
学芸員(埋蔵文化財担当)募集 - 国分寺市
2025/04/15 (Tue) 18:21:13
東京都国分寺市では、埋蔵文化財の発掘調査(発掘及び整理作業)及び立ち合い、史跡整備等埋蔵文化財保護行政業務全般等に従事する会計年度任用職員(月額報酬任用)を募集しています。

【採用予定人数】
若干名
【受験資格】
以下のいずれにも該当する方
①4年制大学、もしくは大学院において、考古学・歴史学(日本史)のいずれかの学問を専攻する学科を修了した方
②学芸員資格を有する方
③遺跡発掘調査経験を有する方、もしくは博物館等で展示業務経験を有する方
④普通自動車免許を有する方
【申込受付期間】
令和7年5月9日(金)必着

応募方法などの詳細は、国分寺市ホームページ(下記URL)の募集要項をご覧ください。
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shokuin/1033867.html


 
令和7年度 掛川市職員(学芸員)採用試験 - Y.T
2025/04/15 (Tue) 08:22:52
申込受付期間

令和7年4月10日(木) から 5月6日(火) 17時まで

https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/782362.html
令和7年度 学芸員(八代市職員)採用試験のご案内 - 八代市
2025/04/14 (Mon) 16:49:16
八代市では、令和7年度 八代市職員採用試験において、令和8年4月1日採用予定の 学芸員を募集します。試験案内をよくお読みのうえ、【令和7年4月25日までに】インターネットでお申し込みください。

1.職  種 学芸員(歴史)1人程度 及び 学芸員(美術工芸)1人程度
2.職務内容 歴史分野(または日本美術工芸)分野に関する資料の調査・研究、収集・保存、展覧会の企画・展示、教育普及など、博物館等の学芸員業務に従事
3.受験資格
(1)平成4年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法にいう大学(短期大学を除く。)において日本史学(または美術史学)又はこれに類する課程を専攻し、卒業した人又は令和8年3月までに卒業見込みの人。  
(3)博物館法に定める学芸員の資格を有する人又は令和8年3月までに取得する見込みの人

くわしくは試験案内をごらんください。
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00323823/index.html
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00323823/3_23823_up_4elr4yww.pdf

八代市立博物館ホームページはこちらです。
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/museum/default.html 
令和7年度 板橋区 育児休業代替任期付職員【学芸研究】 - しみじみ
2025/04/13 (Sun) 22:00:30

東京都板橋区 学芸員(学芸研究)育児休業代替任期付職員

受付期間
令和7年4月 23 日(水)午後5時まで

選考方法
作文・面接 実施日4月26日

採用予定日
令和7年6月1日

ホームページ↓
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/saiyo/1019488/1057442.html

募集要項
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/057/442/saiyousennkou.pdf
2025年度神戸市職員(学芸員)【職員の募集】 - xyz Site
2025/04/13 (Sun) 19:21:27
神戸市職員(学芸員)募集

選考区分
学芸員

受付期間
2025年4月4日(金曜)~5月20日(火曜)正午まで

採用予定日
2025年10月1日または2026年4月1日(欠員状況等に応じて前倒しとなる場合があります。)

採用予定数
若干名(変更となる場合があります)

受験資格
年齢:40歳未満(2026年4月1日現在)
学歴等:次の各号のいずれにも該当する
大学(短期大学を除く)を卒業した人又は2026年3月までに卒業する見込みの人
学芸員の資格を有する人又は2026年3月末までに取得する見込みの人
選考内容
第1次考査:適性検査(SPI3)、専門(択一式および記述式)
第2次考査:グループワーク、個別面接、及び実技(考古資料の実測)または小論文

https://www.city.kobe.lg.jp/a06667/shise/shokuinsaiyou/kobe/other/gakugeiin_saiyou.html
下田開国博物館 (総合業務 正規職員募集) - 下田開国博物館
2025/04/12 (Sat) 23:22:01
下田開国博物館(総合業務 正規職員募集)

1.募集内容
(1) 採用予定人数:若干名
(2) 職務内容:当博物館運営に関連する総合業務
(詳細は下記の6に記載)
(3) 職種:学芸員
(4) 職名:正規職員
(5) 募集期間:令和7年4月15日~5月30日

2.採用予定日
令和7年 応相談

3.雇用期間
令和7年 採用日~雇用期間を定めない
◆ 試用期間を6ヶ月間設定し、この期間に勤務態
度等を総合的に判断し、問題がある場合は雇用
契約を打ち切る場合があります。

4.勤務地
静岡県 下田市 下田開国博物館

5.下田開国博物館の理念及び考え
◇ 理念
下田開国博物館は、
全職員の物心両面の幸福を追求し、
歴史・文化・資料の保存・研究・
伝播を通して、
一、お客様へ最高のサービスと知
の創造に貢献します。
一、博物館の価値を高め社会の平
和と進歩・発展・繁栄に寄与
します。
◇ 運営の考え
日本は黒船の来航により歴史が大きく動
き出すこととなります。世界から奇跡と
賞賛される日本の急速な発展が下田から
始まりました。この日本史上最も大きな
転換期である幕末開港の歴史を、より多
くの方々に伝え広め、一人でも多くの方
に夢と希望と勇気を持ってもらえるよう、
そして未来を背負って立つ子供達に学ぶ
ことの楽しさを伝えていけるよう運営を
しています。

◇ 下田開国博物館の役割
日本開国の地下田は豊かな自然と温暖な
気候、山海の幸に恵まれた国内有数の観
光地でもあります。歴史・文化が一目で
わかる博物館として観光のお客様も多く
訪れる下田には欠かせない名所となって
います。
又、生涯学習・学習支援や社会活動を通
して地域発展の協力に努めています。

◇ 下田開国博物館の職場環境
当館は職場の人間関係を最も大切にして
います。仲間と最高の信頼関係を築き、
共に助け合い、来館されるお客様に心か
ら喜んで頂き、それを仕事とすることに
楽しさと誇りと喜びを感じ、力を合わせ
て最高の博物館を創りあげていきましょ
う!!

※ 新卒者 大歓迎!
人は仕事を通じて一人前の社会人に成長
します。当館は成長空間として、常に向
上心を持ち、チームワークを重んじ、未
来に向かって一緒に成長していける仲間
を募集しています。

6.仕事内容
о 博物館内の歴史資料の管理や保存等、そ
れらに関わる研究、管理資料一覧のデ
ータベース化(PC使用)
о 書籍の編集作業
о イベントの企画・運営
о 生涯学習の企画・運営
о 博物館運営に関わる事務全般
о 豆州庵(ミュージアムショップ)の運営
業務全般・商品開発
о 館内案内・史跡散策案内・散策ツアーガ
イドの案内・企画・運営・管理
о 営業業務
о WEB・SNSの発信・企画・立案・管理

о 地域イベント・社会活動の奉仕

※ 社外研修有り

7.勤務時間
8:30~17:30(休憩90分)

8.休日・休暇
о 業務の都合により、土・日・祝日・年末
年始の勤務有り
о 年次有給休暇・慶弔休暇

9. 応募資格
 ① 平成6年以降に生まれた方。
 ② PRに書いてある価値感に賛同し
   て頂けた方
 ③ 何事にも前向きに素直に取り組み
   成長の歩みを止めない意思を持っ
   ている方
 ④ 好奇心旺盛で変化や新しい様々な
   取り組みに対しても苦にせずトラ
   イ出来る方
 ⑤ パソコン(Word、Excel、Power
   Point等)を扱える方
 ⑥ 普通自動車免許取得者

※ 大学が発行する卒業証明書と学芸
   員資格証明書もしくは博物館に関
   する科目の単位取得証明書を同封
   して下さい。

※ 新卒者は卒業出来なかった場合・学芸員資
格の取得が出来なかった場合においては採
用を取り消します。


 ※ 新卒者 大歓迎!
   人は仕事を通じて一人前の社会人に成長
   します。当館は成長空間として、常に向
   上心を持ち、チームワークを重んじ、未
   来に向かって一緒に成長していける仲間
   を募集しています。

10.給与
175,000円~220,000円

11.待遇
о 住居手当
о 通勤手当
о 厚生年金保険
о 健康保険
о 雇用保険に加入
о 入居可能住宅 有

12.応募方法
封筒に「正規職員 応募書類在中」と明記の上、
① 履歴書(A4サイズ(見開きA3)・写真貼付)
② 自己PR作文(仕事への考え方。自分自身の将来
像。下田開国博物館で短期・中期・長期的にどの
ような取り組みをしたいか・どのような博物館に
したいか。それらを主観的視点・客観的視点の両
側面から捉え、作文であれば2000字程度でお
願いします。)
③ 職務経歴書(新卒者はアルバイト・インター
ンなどを記載)を下記宛に郵送願います。

※ 書類選考の後、面接をして頂く方には後日連
絡します。

~送付先及び問い合わせ先~
〒415-0024 静岡県下田市四丁目8番13号
TEL:0558-23-2500
下田開国博物館 総務課
人事担当:山梨
物流博物館 学芸員募集 - 物流博物館(日本通運)
2025/04/11 (Fri) 17:48:18
■募集人員
学芸員(日本近世史) 1名

■業務内容
物流の歴史及び現代の物流に関する下記業務
〇展示の企画・立案・製作
〇教育普及活動
○資料の収集・整理
〇調査研究
〇展示機器、ジオラマ、模型等の管理
○博物館の運営業務

■あると好ましいスキル・経験
・日本近世史の研究実績
・近世文書の読解能力
・博物館での展示・教育普及の経験
・映像編集・写真撮影・印刷物のデザインなどのスキル
・経済史、経営史、産業史などに関する研究実績
・学会での活動経験
・語学力

■求める人物像
・物流史、現代の物流産業に興味関心のある方
・主体となって積極的な活動を推進できる方
・館内外の者と円滑なコミュニケーションを図り、連携・協調して業務に従事できる方

■雇用形態
日本通運㈱の契約社員

■雇用期間
令和7年6月1日~令和8年5月31日(予定)
※1年毎の契約更新。開始時期については応相談。

■勤務条件
・勤務地  物流博物館(公益財団法人利用運送振興会)
        http://www.lmuse.or.jp/
・勤務時間 9:00~18:00(休憩時間 1 時間、実働 8 時間)
・休日等   週休2日制(休館日である月曜日(月曜日が祝日の場合火曜日)及び1日)
・給与    年収500万~800万円(経験に応じて考慮)
・その他   通勤手当支給(実費)、有給休暇、
        社会保険加入(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
■選考方法
書類選考→面接(一次・最終) ※一次面接時に課題を提出いただく場合があります
下記よりエントリーください。
https://job.axol.jp/pm/c/nittsu/entry_cNrhLUKN3-vkaFn_g/agreement
松江市 正規職員(文化財専門職〔美術・工芸〕等)募集のお知らせ - 松江歴史館
2025/04/11 (Fri) 17:29:10
島根県松江市では、【正規職員】文化財専門職を募集しています。

1)募集職種
・文化財専門職(美術・工芸) 1名程度
・文化財専門職(文献史学)  1名程度
・文化財専門職(埋蔵文化財) 1名程度
・文化財専門職(建造物)   1名程度
※受験資格は職種によって異なります

2)受験申込締め切り
 令和7年5月12日(月)

3)申込み方法
 電子申請 ※松江市ホームページ内専用サイトから申込み

3)試験日、会場
 第1次試験日 令和7年6月15日(日)
  《松江会場》ホテル白鳥(松江市千鳥町20)
  《大阪会場》JEC日本研修センター心斎橋(大阪市中央区南船場1-18-11)
  《福岡会場》KMMビル(北九州市小倉北区浅野2丁目14-1)
 第1次試験合格発表 令和7年7月18日(金)


詳細は、松江市ホームページ>職員採用試験【前期日程】をご覧ください。
https://www.city.matsue.lg.jp/gyoseijoho/shokuinsaiyo/2/shokuin_saiyoshiken/8710.html
市川市文学ミュージアム学芸員(会計年度任用職員)募集のお知らせ - 市川市文学ミュージアム
2025/04/11 (Fri) 15:50:58
千葉県市川市文学ミュージアムで学芸員を募集します。

1 募集職員  
  学芸員(会計年度任用職員) 1名

2 職務内容   
  ・資料展示や自主事業の企画・運営
  ・収蔵品の管理
  ・展示解説、出前授業などの教育普及事業全般
  ・広報紙やSNSなどの広報業務

3 勤務時間  
  火曜日~日曜日(祝日含む)の週4回のローテーション勤務 
  実質勤務時間7時間(昼休憩1時間)
  日勤9時15分~17時15分
  遅番(月1回程度)平日 11時40分~19時40分/土曜・日曜・祝日 10時20分~18時20分

4 募集要件
以下⑴⑵の両方に該当する方。
 ⑴ Word・Excelなどが使える方
 ⑵学芸員資格を有している方

5 給与・待遇  
  時給1,380円
  期末手当あり、別途交通費支給、社会保険加入

6 応募締め切り  
  令和7年4月25日(金)

7 応募方法  
  以下応募フォームより必要事項を記入の上応募
  https://logoform.jp/form/cGft/995045

採用の流れなど、詳しい内容は下記のリンクよりご覧ください。
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul09/0000477104.html
令和7年度彦根市職員(彦根城博物館学芸員)採⽤試験実施のお知らせ - 滋賀県彦根市⼈事部⼈事課採⽤担当
2025/04/11 (Fri) 15:31:25
 彦根市では、令和8年4月1日採用予定の彦根城博物館学芸員(歴史学)を募集しています。
 詳細は下記ページをご覧ください。
(市ホームページ)
 https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/jinji/5/3/seikibosyu/27372.html
(受験案内)
 https://www.city.hikone.lg.jp/material/files/group/29/jyukenannai_gakugeiin_7.pdf

1 試験区分、採用予定人員および職務内容
(1) 区分・職種
 学芸員(歴史学)
(2) 採用予定人員
 若干名
(3) 職務内容
 彦根城博物館の学芸員(主に日本近世史を中心とした歴史を担当)としての業務および関連する行政事務
 ※ただし、彦根城博物館以外の部署へ異動する場合があります。

2 受験資格
 次のいずれにも該当する者
 ア 平成2年4月2日以降に生まれた者
 イ 学校教育法に基づく大学院修士課程または博士前期課程で日本史学を専攻し、修了した者(令和8年3月31日までに修了見込みの者を含む。)で、江戸時代の古文書の解読技術を有する者
 ウ 博物館法(昭和26年法律第285号)第5条に定める学芸員資格を有する者(令和8年3月31日までに取得見込みの者を含む。)

3.受験手続および受付期間
(1) 受験申込みについて
 原則、彦根市電子申請サービスからのみ、受験申込みを受け付けます。
 〔彦根市ホームページ→市政の情報→採用・人事〕にアクセスし、申込手続を確認の上、彦根市電子申請サービスで「令和7年度彦根市職員採用試験受験申込み(学芸員(歴史学))」に必要事項を入力し、申し込んでください。
 やむを得ない事情がある場合のみ、郵送または窓口で受験申込みを受け付けますので、事務局にお問い合わせください。
(2) 受付期間
 令和7年4月11日(金)午前10時00分から令和7年5月23日(金)午後4時45分まで

*ここに掲載した内容はあくまでも概要ですので、応募の際は必ず彦根市ホームページをご覧ください。
青森県つがる市 学芸員(考古学・歴史学・民俗学)募集 - つがる市教育委員会教育部文化財課
2025/04/10 (Thu) 18:25:02
青森県つがる市では下記のとおり学芸員を募集しています。

【職種】学芸員(考古学・歴史学・民俗学)

【採用予定者数】1名程度

【受験資格】
・平成3年(1991)4月2日以降に生まれ、大学卒業以上の学歴を有し
(令和8年3月までに卒業する見込者を含む。)、
 博物館法第5条に規定する学芸員の資格を有する方または資格取得見込の方、
または令和8年8月までに卒業(修了)見込みの人

【主な配属先】教育委員会教育部文化財課

【受付期間】令和7年4月10日(木)~5月23日(金)

【申込方法】インターネット(電子申請サービス)からの申し込み

【提出物】研究論文もしくは専門分野に関する研究内容や考え方をまとめたもの
(2000字以内、様式任意)
     資格取得証明書の写し(取得済の場合)


【第一次試験】書類審査のみ

【第二次試験】集団討論、面接試験(7月下旬予定)

【待遇】大学新卒者の場合     月額234,200円(研究職1級29号)
    大学院修士課程修了の場合 月額251,100円(研究職1級41号)
     ※職務経験等がある場合、一定の基準により増額されます。


詳しくは下記のつがる市の職員採用試験のサイトを御覧ください。
https://www.city.tsugaru.aomori.jp/joho/mokuteki/administration/saiyo/7972.html
福岡市総合図書館公文書資料調査員(会計年度任用職員)募集 - 福岡市総合図書館 文学・映像課
2025/04/10 (Thu) 10:42:27
福岡市総合図書館文学・映像課では、令和7年6月1日採用予定の公文書資料調査員(会計年度任用職員)を募集します。

【募集期間】
令和7年4月10日(木)~令和7年4月25日(金)【消印有効】
※郵送のみの受付、詳細は福岡市ホームページ(職員募集案内)をご覧ください。
【募集内容】
公文書資料調査員(会計年度任用職員)  1名
【業務内容】
福岡市総合図書館における公文書資料の整理(評価・選別等)、保存、展示、レファレンス対応等
【勤務地】
福岡市教育委員会総合図書館文学・映像課
(福岡市早良区百道浜三丁目7番1号)
【任用期間】
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
※勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、再採用(翌年度も採用)を4回まで行うことがあります。また、65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することとなります。
【勤務条件等】
勤務日:週5日勤務(土・日、祝日含む)
勤務時間:1日につき5時間30分(別途、休憩時間1時間あり)
※詳細は福岡市ホームページ(職員募集案内)をご覧ください。
【報酬等】
月額171,741円から183,451円(地域手当を含む。)
その他、交通費、期末・勤勉手当等を支給します。

◆受験資格・応募方法など詳細は、福岡市ホームページ(職員募集案内)をご覧ください。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/library-bungaku/shisei/kaikeinenndo_koubunsyoshiryouchousa_boshu.html

【お問い合わせ先】
福岡市総合図書館 文学・映像課 文書資料係 092-852-0607
令和7年度 岩国市職員採用試験 (科学センター職員)について - 岩国市
2025/04/09 (Wed) 17:59:43
岩国市科学センターでは、正規職員を1名募集しています。
令和8年度に「いこいと学びの交流テラス(複合施設)」内にリニューアル移転する科学センターで、一緒に働きませんか。
 
受験資格:昭和55年4月2日以降に生まれ、理科に精通し、学校教育法に規定する大学(これと同等と認められるものを含み、短期大学を除く。)または、大学院を卒業(修了)した人。  
     ※学芸員資格、職歴の有無は問いません
職務内容:・科学センター移転に伴う準備業務
     ・理科学習プログラムの開発・実施の補助(主に小・中学校の理科対象)
     ・科学教室等の企画・実施 ・企画展・講演会等の企画・実施
     ・展示物や教材の研究開発・維持管理 ・教員研修支援
     ・その他、学術・学芸関連業務
応募期間:令和7年4月10日(木)から令和7年5月13日(火)
 


採用に関する詳細は、下記URLのHPをご覧ください
https://city-iwakuni-saiyou.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e5%b2%a9%e5%9b%bd%e5%b8%82%e8%81%b7%e5%93%a1%e6%8e%a1%e7%94%a8%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%80%80%e3%80%90%e7%a7%91%e5%ad%a6%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf/

ご応募お待ちしております。
地方独立行政法人大阪市博物館機構 契約職員【科学館・技術(天文)】 募集 - 大阪市立科学館
2025/04/09 (Wed) 15:58:43
地方独立行政法人大阪市博物館機構が運営している
大阪市立科学館で、契約職員1名を募集しています。
詳細については、当機構のHPをご覧ください。


令和7年7月1日採用
科学館・技術職員(天文)(機構契約職員)

契約期間:令和7年7月1日から令和8年3月31日まで
※雇用契約を更新する可能性があります。
ただし、雇用期間は令和10年6月30日を限度としますが、
有期雇用につき更新を保証するものではありません。年度単位の契約となります。

申込締切:令和7年5月2日(金)17時
詳しい募集要項等については、下記のページをご覧ください。

■ 地方独立行政法人大阪市博物館機構 職員採用のページ
https://ocm.osaka/recruit/22549/
横浜みなと博物館<ミュージアムショップ>アルバイト募集 - 公益財団法人帆船日本丸記念財団
2025/04/09 (Wed) 12:06:22
公益財団法人帆船日本丸記念財団では、私たちと一緒に働くアルバイト(臨時職員)を募集します。今回募集する臨時職員(2名)は、次のとおりです。夏の企画展に向けての増員になります。
応募方法につきましては、下記及び財団WEBをご覧ください。
https://www.nippon-maru.or.jp/20250401-15541/

◎雇入期間
2025年5月~2026年3月31日 
※長く勤めていただける方を募集します。勤務開始日は応相談

◎勤務場所
横浜市西区みなとみらい2-1-1 公益財団法人帆船日本丸記念財団
横浜みなと博物館ミュージアムショップ
(みなとみらい21地区・日本丸メモリアルパーク内)
JR根岸線・市営地下鉄線桜木町駅・みなとみらい線みなとみらい駅・馬車道駅  徒歩5分

◎仕事の内容
横浜みなと博物館ミュージアムショップの運営にかかる業務

◎始業・就業時刻及び休憩時間
①午前9時45分から午後5時15分まで(実働6.5時間、休憩時間60分)
②午後12時45分から午後5時15分まで(実働4.5時間、休憩時間なし)
※①②両方の勤務に入っていただきます

◎勤務日
勤務表で指定する日(概ね14日/月)※シフト制
土・日・祝日勤務あり、月曜休館(祝日の場合は翌日が休館)

◎賃金
時給1,162円、1日当たり①7,553円もしくは②5,229円

◎その他
契約更新がある場合は、本人の能力及び財団の経営状況により判断します。
以降は年度更新となります。
試用期間あり(1ヶ月、同条件)

◎応募条件
・物販・レジ業務の経験がある方、基本的なPC操作ができる方
・E-mailや電話の対応ができる、簡単な英会話ができる方は歓迎
・財団が運営する施設や、海・船・港に興味関心があり意欲がある方

◎選考方法
一次選考:書類選考 
二次選考:面接(一次選考通過者のみ)
※2025年5月25日(日)を予定、別途ご連絡します

◎応募方法
・履歴書(写真添付)
・職務経歴書
・返信用封筒
(選考結果通知用:ご自身の住所を記入し、110円切手を貼り付けたもの)
を当財団総務課 採用担当宛に郵送してください。

◎応募書類締切
2025年5月9日(金)消印有効

◎郵送・問合せ先
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい2-1-1
公益財団法人帆船日本丸記念財団 総務課採用担当
℡ 045-221-0280
※午前9時から午後5時まで(休館日を除く)

◎注意事項
応募書類の返却はいたしません。
なお、いただいた個人情報は、今回の採用選考以外の目的には使用いたしません。
書類の不備、期間外の申込は受け付けませんのでご了承ください。
兵庫県三木市 市史編さん学芸員(会計年度任用職員)募集のお知らせ - 三木市 市史編さん室
2025/04/08 (Tue) 11:27:35
三木市では、令和7年度の市史編さん学芸員(会計年度任用職員)を募集しています(随時募集)。

1 募集人数  1名

2 業務内容 
  ・歴史資料の調査・研究、収集・整理保存、普及活動等、市史編さん事業に関する業務全般
  ・市史編さん委員会、専門委員会、部会の運営に関する業務

3 受付 随時
   火曜~土曜 午前9時から午後5時まで
   ※祝日(月曜日が祝日の場合はその翌日)を除く。

4 試験会場・日時
   みき歴史資料館
   試験日程は、受験申込書の受付後にお知らせします(日程は応相談)

5 雇用期間
   採用の日から令和8年3月31日まで

6 勤務日等
   火曜日から土曜日までの週5日、原則として祝日は休み
   ※勤務日が振替になる場合があります。

※受験資格など詳細は三木市ホームページをが確認ください。
https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/9/79170.html
武蔵野美術大学の専任職員募集【美術館業務(大学職員)】 - 学校法人武蔵野美術大学
2025/04/08 (Tue) 09:09:54
大学美術館運営を担う、専任職員(総合職)を募集します。学芸員の専門的な知見を活かしながら、美大の教育・研究への貢献、社会にむけて発信を行いたい方は、ぜひご応募ください。

<募集要項>
雇用形態:【美術館業務】専任職員(総合職)〈正職員〉

本学には、「総合職」と「専門職」の、2つのキャリアパスがあります。
入職時は「総合職」として採用され、複数部署の経験など、要件を満たした場合に「専門職」への転換にチャレンジすることができます。
この募集では、将来的に「専門職」になっていただけるような方を想定しています。

募集人員:若干名

入職日:2025年10月1日(水)※応相談可

応募条件:
◆40歳以下の方(※)
└2025年度の満年齢が40歳以下(1985年4月2日以降に生まれた方)
◆4年制大学卒業以上(大学院修了尚可)
└美学・美術史もしくは相当する学科を卒業・修了した方、
└近現代美術史あるいはデザイン史において専門的な知識を有する方、
└大学美術館の所蔵資料及び活動に必要な知見を有する方
◆事務系ソフト、画像処理ソフト、DB関連ソフトなどの操作ができる方
(※)若年層の長期キャリア形成を図るため

勤務地:鷹の台キャンパス(東京都小平市小川町1-736)

勤務時間:9:00-17:00 週休2日制(日曜日+土曜日または月曜日の交代制)

待遇:本学規定による。
 (例)4年制大学卒業者初任給 220,000円(月給)
 給与は年齢、経験、能⼒を考慮の上、決定します。
 (賞与、社会保険、有給休暇、夏期・冬期特別休暇、その他)

マイナビ転職よりエントリーの上、以下の応募書類をお送り下さい。
・職務経歴書(A4・書式自由/PDFデータ)
応募書類は、マイナビ転職のメッセージ機能にてお送り下さい。

https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-94325-4-30-1/?tdSearchId=1498317499#jobInfo5

なお書類選考通過者のみ、次の課題で小論文をご提出いただく予定です。
「大学美術館としての役割と可能性」
(どのように本学において能力発揮、もしくは組織貢献できるかなどの観点を加味して下さい。)
※400字詰め原稿用紙3枚(1200字以内、自筆)

選考プロセス:3回の面接を予定。
応募書類の送信:2025年5月12日(月)17:00まで
堺市学芸員募集(考古学・歴史) - N
2025/04/08 (Tue) 07:48:12
堺市では考古学と歴史の学芸員を募集しています(正規職員)。
締め切りは4月15日です。
詳細は以下URLもしくは堺市役所HPをご覧ください。

https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinji/shokuinsaiyo/saiyoannai/saiyoshikenjoho/jukenannai.files/R7_5_jukenannai_daisotujumutou.pdf
南丹市立文化博物館 学芸員(会計年度任用職員)の募集 - 南丹市立文化博物館
2025/04/07 (Mon) 20:24:33
●業務内容
展示会・体験講座の企画・運営、来館者受付及び施設管理、文化財保護事務、一般事務等

●任用期間 
令和7年5月1日~令和8年3月31日(更新の可能性あり)

●募集条件等(以下の条件に該当する方)
(1)学芸員資格、普通自動車免許を有する方。
(2)パソコン操作(ワード、エクセル等)ができる方。
(3)シフト勤務、展示会・体験講座等のイベント対応による土日勤務が可能である方
(4)郷土の歴史・文化に興味があり、知識・技術の習得に意欲をお持ちの方

●勤務条件等
 南丹市立文化博物館
(1)募集人数
   1名
(2)勤務時間 
  ①8:45~16:45、②9:00~17:00、③9:15~17:15
※7時間勤務、休憩時間1時間
※勤務時間相談に応じます
(3)休日、休暇等 
   休館日の月曜を除く週5日のシフト勤務(相談に応じます)
   年末年始(12月29日~1月3日)
   年次有給休暇・夏季休暇等あり
(4)報酬、手当等
   月額192,360円
   ※賞与、通勤手当あり
(5)各種保険等
   健康保険、雇用保険、厚生年金加入あり

●募集期間 
 応募がありしだい、順次面接
※採用者決定後、応募を締め切ります

●申込方法
 会計年度任用職員申込書(人事課および社会教育課に備え付け、南丹市役所ホームページからダウンロード可能)に必要事項を記入の上、社会教育課へ提出(郵送可)してください
https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/gove/139/005/index.html
〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47番地 南丹市教育委員会 社会教育課 宛て

●採 用
 面接試験により合否を決定します。
 ※面接日は申込者に別途連絡

●その他
 詳細は下記までお問い合わせください。
 ◇問合せ先 南丹市教育委員会 社会教育課 文化財保護係 
TEL)0771-68-0057
南山大学人類学博物館 学芸員(特別嘱託職員)の募集 - N
2025/04/07 (Mon) 12:03:11
学校法人南山学園で学芸員(特別嘱託職員)を募集しています。


[職名] 特別嘱託職員(乙)
[採用予定日] 2025年7月1日
[募集人数] 1名

【人類学博物館運営業務】

人類学博物館案内、展示解説
各種講座、企画展等の開催、運営補助
事業活動運営業務
人類学博物館所蔵資料の整理、管理業務
資料に関する調査、研究補助 など

【必要とするスキル等について】

学芸員(考古学・人類学を専攻した者に限る)
博物館業務に関心をもって取り組んでくれる者

詳細は下記を参照ください。
https://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/recruit/sennin_250401_06.html
富山県(富山県美術館)学芸員・富山県臨時的任用職員の募集 - T
2025/04/04 (Fri) 16:15:55
富山県では、富山県美術館で学芸員として勤務してくださる富山県臨時的任用職員を募集しています。


(1)受付期間:随時受付

(2)概要:学芸員 1名程度  美術品の保管・調査、展覧会の実施、美術の教育・普及活動等 富山県美術館 ※原則として、正規職員と同様の業務に従事します。

(3)任用期間等:採用の日から令和7年9月30日まで
  ※なお、特段の事情がない限り、令和8年3月31日まで更新することを予定しています。
(任期の更新は必ず行われるものではありません。)

(4)資格:博物館法(昭和26年法律第285号)第5条の規定による学芸員資格を有する者

(5)申込先及び問い合わせ先:
〒930-8501 富山市新総曲輪1番7号 富山県経営管理部人事課人事係
TEL 076-444-3162

↓募集内容の詳細は下記リンクを御覧ください。
https://www.pref.toyama.jp/1104/kensei/shokuin/saiyou/r07nendo/r7.html
(千葉県松戸市)会計年度任用職員(美術資料等整理職員)の募集 - 松戸市教育委員会文化財保存活用課
2025/04/04 (Fri) 13:21:01
松戸市教育委員会文化財保存活用課美術館準備室では、美術資料の整理等、
学芸業務の補助を行う職員を募集しています。

【主な業務内容】
作品・資料の整理、松戸ゆかりの作家についての調査

【応募資格】
(1)四年制大学(在学中を含む)以上の学歴で美学・美術史を専攻し、
学芸員資格(美術分野)を有する者(資格取得見込みの者を含む)
(2)パソコンの操作に習熟していること
(3)美術館等で資料整理、調査等の業務に携わった経験を有することが望ましい

【募集人数】
1名程度

【応募期限】
令和7年5月2日(金曜日)必着

勤務条件、応募に関する詳細は松戸市教育委員会ホームページをご確認ください。
https://www.city.matsudo.chiba.jp/kyouiku/kyoiku_saiyo/shakaikyoiku/bijutsusiryouseiri.html

個人情報を書かないでください - 管理人
2025/04/04 (Fri) 11:14:59
この掲示板に個人情報を書かないでください。
また議論の場でもありませんので、
皆さまのご協力を心よりお願い申し上げます。
江戸川区郷土資料室 民俗資料整理員募集(月に1、2日勤務) - SM Site
2025/04/03 (Thu) 13:43:13
江戸川区郷土資料室が所蔵する歴史民俗資料の整理員を募集

■職名 事務補助員
■勤務場所 
江戸川区立清新第二中学校・江戸川区郷土資料室
■応募資格
(1)(2)のいずれかに該当する方
(1)博物館学芸員の資格取得を目指しており、学校教育法に基づく大学で日本史、民俗学などを専攻している学生、または専攻し卒業した者
(2)博物館学芸員資格を取得または、取得見込みで学校教育法に基づく大学院で日本史、民俗学などを専攻している学生、または専攻し、修了した者
■任期
令和7年6月1日~令和8年3月31日
次年度の任用については、予算成立を前提に人事評価の結果を考慮して、再度の任用をする場合があります
■勤務日数
月曜日~日曜日のうち、区が指定する月2日
■勤務時間
1日あたり実働6時間00分(9時30分~16時15分)
休憩時間は45分(原則12時~12時45分)
■時給: 1,308円
■通勤費 月額上限55,000円の範囲内で支給
■募集締切
令和7年4月25日(金曜日)(必着)
詳しくは江戸川区ホームページ
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e068/kuseijoho/saiyoboshu/rinjisaiyoboshu/2025kaikeinendo.html
県立神奈川近代文学館職員募集 - 公益財団法人神奈川文学振興会
2025/04/03 (Thu) 13:16:44
県立神奈川近代文学館では職員を募集しています。

【業務の概要】
・資料課 近代文学資料の収集、整理、保存、閲覧対応
・展示課 文学展の企画、製作、開催
・総務課 文学館の施設管理、財団の運営管理、経理事務、広報普及事業の企画、開催
 *配属は上記いずれかの課となります

【採用予定日】
2026年4月1日(既卒者の場合、2025 年度中の採用も応相談)



詳しくはこちらをご覧ください→https://www.kanabun.or.jp/news/21284/
【奈良県】文化財建造物調査員 - 奈良県文化財保存事務所
2025/04/02 (Wed) 23:39:15
奈良県文化財保存事務所で、重要文化財建造物の調査員を募集しています。

就業場所 奈良県吉野郡十津川村猿飼
仕事の内容
重要文化財 玉置神社社務所及び台所の解体修理に伴う各種調査や写真撮影など
雇用形態 会計年度任用職員(フルタイム)
賃金(手当等を含む)257,100円
就業時間 08時30分〜17時15分(フレックス制度利用可)
週休二日制:毎週
年間休日数:125日
年齢 不問
資格・経験 不問
(建築関係の経験あれば尚可)

山間部になりますが、住まいの相談には応じます。
週3-4日のパート勤務も同時募集しています。

詳細は十津川村お仕事ナビを参照して下さい。
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/iju/shigoto/