学芸員募集の掲示板

2024387
記事に返信の投稿をしないでください。
氏名やメールアドレスなど個人情報を書き込まないで下さい。
職員募集(管理業務専門職)のお知らせ (岐阜県博物館) - 岐阜県博物館
2023/01/05 (Thu) 16:51:53
以下のとおり、会計年度任用職員(管理業務専門職)を募集します。

職名:管理業務専門職
募集人数:6名
所属名・勤務地:岐阜県博物館(関市小屋名1989)
業務内容:
​管理業務専門職として、施設利用に伴う案内等に関すること、展示資料の監視及び解説に関すること、学芸部業務の助務に関すること等に従事していただきます。
任期:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
報酬:
報酬額は、学校卒業後、民間企業等における職歴その他を勘案のうえ、県が定める条例・規則に基づき決定(月給 117,722円~144,962円)
試験内容:書類審査及び面接
試験日時(予定):面接試験日は、令和5年1月末ごろを予定しています。

詳細は下記を確認ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/shokuin-bosyu/266287.html
職員募集(デジタル・アーカイブ業務専門職)のお知らせ (岐阜県博物館) - 岐阜県博物館
2023/01/05 (Thu) 16:48:51
以下のとおり、会計年度任用職員(デジタル・アーカイブ業務専門職)を募集します。

職名:デジタル・アーカイブ業務専門職
募集人数:1名
所属名・勤務地:岐阜県博物館(関市小屋名1989)
業務内容:
​デジタル・アーカイブ業務専門職として、収蔵品の写真撮影、データ化及びデータの整理・管理に関すること、公開用データの作成・整理・管理に関すること、学芸部業務の助務に関すること等に従事していただきます。
任期:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
報酬:
報酬額は、学校卒業後、民間企業等における職歴その他を勘案のうえ、県が定める条例・規則に基づき決定(月給 117,722円~144,962円)
試験内容:書類審査及び面接
試験日時(予定):面接試験日は、令和5年1月末ごろを予定しています。

詳しくは下記を参照ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/shokuin-bosyu/266288.html
職員募集(学芸業務専門職)のお知らせ (岐阜県博物館) - 岐阜県博物館
2023/01/05 (Thu) 16:44:39
以下のとおり、会計年度任用職員(学芸業務専門職)を募集します。

職名:学芸業務専門職
募集人数:3名
所属名・勤務地:岐阜県博物館(関市小屋名1989)
業務内容:
​学芸業務専門職として、資料の収集、整理、保管、管理及び展示に関すること、博物館事業の普及及び広報に関すること、学芸部業務の助務に関すること等に従事していただきます。
任期:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
報酬:
報酬額は、学校卒業後、民間企業等における職歴その他を勘案のうえ、県が定める条例・規則に基づき決定(月給 130,444円~159,481円)

試験内容:書類審査及び面接
試験日時(予定):面接試験日は、令和5年1月末ごろを予定しています。

詳しくは下記を参照ください。

https://www.pref.gifu.lg.jp/site/shokuin-bosyu/266270.html
川西市文化財資料館業務員(会計年度任用職員)を募集 - 川西市教育委員会
2023/01/05 (Thu) 10:45:33
令和5年4月1日採用予定の川西市文化財資料館業務員を募集します。

●業務内容
出土遺物の整理作業、施設管理、文化財啓発事業、遺跡発掘調査など

●受験資格
大学などを卒業し(令和5年3月卒業見込みも可)、次の要件をすべて満たす人
・大学などでの卒業論文などが考古学をテーマにしていること
・遺跡の発掘調査や出土遺物の整理などの経験を有していること
(注)地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人は受験できません

●募集人数
1名

●勤務条件
勤務時間
 週4日勤務(午前8時45分から午後5時15分(休憩45分間))
報酬
 月額195,448円(地域手当相当額含む)、賞与有
勤務場所
 川西市文化財資料館(兵庫県川西市南花屋敷2丁目13-10)

●試験
・令和5年2月4日(土曜日)午前9時45分集合

・受付期間
 令和5年1月10日(火曜日)から令和5年1月27日(金曜日)まで


詳細はホームページをご確認ください。
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shiseijoho/1009121/bosyujyoho/1012182/1009838.html
公益財団法人京都文化財団 事務職員(正規職員・臨時職員)募集 - おしらせ
2023/01/05 (Thu) 09:03:30

京都文化財団(勤務地:京都府京都文化博物館、京都府立文化芸術会館、京都府立府民ホール及び京都府立堂本印象美術館)にて事務系職員の募集が出ています。

職種内容(正規職員)は、
① 総務・給与・経理事務、各種契約事務
② 各種展覧会、コンサート等文化事業の企画、運営、広報・宣伝業務及び営業等の対外折衝業務並びに文化施設(※)の管理・運営全般にかかる業務
(※)京都文化財団が管理する施設(令和4年度):京都府京都文化博物館、京都府立文化芸術会館、京都府立府民ホール及び京都府立堂本印象美術館

採用予定年月日は、令和5年4月1日

受付期間は令和5年1月24日(火)(必着)


詳しくは以下のページをご覧下さい。

https://www.bunpaku.or.jp/topics/31878/

https://www.bunpaku.or.jp/topics/31839/

学芸員(大阪市立美術館1名)募集 - おしらせ
2023/01/05 (Thu) 00:07:58

学芸員(大阪市立美術館1名)の募集について《令和5年4月1日採用》

■詳しくは、以下の学芸員採用試験実施要綱をご覧ください。
■申込書類は、令和5年1月10日(火) 17時までに、電子メールで提出してください。

https://ocm.osaka/recruit/12703/
公益財団法人広島市文化財団 非常勤職員(博物館学芸員)採用試験 - 公益財団法人広島市文化財団
2023/01/04 (Wed) 09:44:17
【職務概要】
展示、サイエンスショー及び出前事業等の企画・実施、並びに博物館資料や埋蔵文化財の調査・整理等の学芸業務全般に従事します。 なお、基本的なパソコン操作(ワード・エクセル)を行って業務に従事します。

【勤務地】
本財団が管理する博物館施設(広島城、郷土資料館、こども文化科学館、江波山気象館、交通科学館)及び文化財課

【採用予定人員】
若干名

【第1次試験日】
令和5年1月23日(月)

【申込受付期間】
令和5年1月4日(水)~1月18日(水)(必着)

詳細は下記よりご覧ください。
http://www.cf.city.hiroshima.jp/zaidan/04saiyou.html
あすたむらんど徳島子ども科学館 科学館職員・プラネタリウム解説員【正規職員】 - あすたむらんど徳島
2022/12/30 (Fri) 09:37:20
勤務先 あすたむらんど徳島
職種 あすたむらんど徳島 科学館職員・プラネタリウム解説員【正規職員】
雇用形態 正社員
仕事内容
【プラネタリウム】
プラネタリウムでの星や星座などの解説を中心に、天文に関するイベント(例:屋外での星空観望会やプラネタリウムの会場を使った音楽や朗読の天文イベント)の企画運営。

【展示】
あすたむらんど子ども科学館展示スペースでの展示解説の他、サイエンスショー、夏休みや春休み等の学校長期休業期間中に開催する企画展(過去の例:人体、ロボット、デジタルアート、恐竜、昆虫等)、児童や家族を対象に行う科学教室、ロボットのプログラミング等科学普及に関する事業を企画運営。

給与 191,300円~(年齢・経験等考慮)、
技能資格手当、営業手当、通勤手当、家族手当、役職手当など手当多数。
昇給年1回
賞与年2回(業績による。前年実績、年2回3.8か月)

その他詳細は下記よりご確認ください。

https://www.neovient.work/job215/
鎌倉国宝館会計年度学芸員の募集 - 鎌倉国宝館
2022/12/29 (Thu) 15:43:54


 鎌倉国宝館では会計年度学芸員(日本中世宗教史または日本中世思想史)を募集します。 

 受付期間:令和5年1月4日(水)~1月17日(火)


 詳しくは以下のサイトをご覧ください。

 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/saiyou.html
 
岩手県久慈市文化財調査員(市職員)募集 - 久慈市 Site
2022/12/28 (Wed) 20:54:59
文化財調査員 若干名
昭和57年4月2日以降に生まれた者で、次のいずれかの条件を満たす者
 埋蔵文化財調査士又は考古調査士の資格を有する者
 大学又は大学院で考古学等の課程を専攻、修了した者で、3ヵ月以上の発掘調査実務経験を有する者
 埋蔵文化財の発掘調査等に通算1年以上従事し、かつ発掘調査報告書の執筆経験がある者

試験日 1月22日(日)
募集締切 1月10日(火)午後5時15分まで
     ※郵送の場合は同日消印有効です。
令和5年度埋蔵文化財専門職員(臨的任用)募集 - 岡山県古代吉備文化財センター
2022/12/28 (Wed) 16:10:06
岡山県では、岡山県古代吉備文化財センターにおいて埋蔵文化財の発掘調査等に従事していただく令和5年度臨時的任用職員(埋文専門職員)を募集しています。興味ある方は下記お問合せ先へ御連絡ください。

1 任用期間:令和5年4月1日~6ヶ月以内の期間
(1回更新あり、最長で令和6年3月31日まで)
2 勤務場所:岡山県古代吉備文化財センター等(発掘調査現場勤務の場合があります)
3 職務内容:埋蔵文化財の発掘調査や文化財の保存活用等に関する事務及び一般行政事務
4 勤務時間:8時30分~17時15分
5 休日休暇:土・日・祝日及び年末年始、年次休暇及び特別休暇を付与
6 給  与:一般職員に準じて、経験年数を考慮した額
        (参考)月額174,200円(大学新卒者の場合)
            その他、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等を支給
7 問合せ先:岡山県古代吉備文化財センター 総務課 採用担当
      (住所)〒701-0136 岡山県岡山市北区西花尻1325-3
    (電話)086-293-3211*お問合せは平日8:30~17:15にお願いします。
8 募集ページはこちら
   https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/826758.html
令和5年度 飛騨市美術館 学芸員募集! - 飛騨市美術館
2022/12/28 (Wed) 12:02:19
飛騨市美術館は現在、改修工事中!令和5年4月からリニューアルオープン予定です。
一緒に美術展を開催していきませんか。ご応募をお待ちしております。

◆募集内容◆

職種名称:美術館事務員
採用人数 1名

勤務場所:飛騨市美術館
     (岐阜県飛騨市古川町若宮二丁目1-58)   
業務内容:企画展示の企画・運営・展示業務、窓口対応

資格要件等:学芸員(取得見込者を含む)
任用期間等:令和5年4月1日~令和6年3月31日
※勤務実績等により翌年度以降も引き続き任用される場合があります。
(更新上限2回)

勤務時間:8時30分~17時15分
休憩時間:60分
休日等:シフトにより週2日、年末年始
時間外勤務の有無:無
賃金形態・金額:月額 185,200円~196,900円
※資格、経験年数により異なります。

通勤手当:通勤距離等に応じて支給(上限31,600円)
期末手当:6月及び12月(令和4年度実績:1.2ヶ月分×2回)

健康保険等 健康保険、厚生年金保険及び雇用保険等
災害補償 労災保険または非常勤職員公務災害補償

募集ページはこちら
https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/3/ninyousyokuin.html

埼玉県立川の博物館(かわはく) 学芸員募集 - 株式会社乃村工藝社
2022/12/27 (Tue) 20:28:30
川の博物館は、荒川を中心に川と人々の暮らしとのかかわりをテーマとした河川系総合博物館です。この度、地学、理科教育または民俗学を専攻された方で、積極的に博物館の業務に携わりたい方を募集します。

【募集人員】 常勤契約職員(若干名)
【募集職種】 学芸員 (地学、理科教育、民俗学) ※管理職を含む
【仕事内容】 資料の収集、保管、調査研究、展示、教育普及事業など、学校との連携事業など。
【応募条件】
 <必須>
 ・川と人々の暮らしとのかかわりに関する研究を行っている方
 ・博物館法に基づく学芸員資格を有する方
 <歓迎>
 ・大学院修士課程修了 または修了見込の方
 ・実務経験のある方(博物館等の学芸員として1年以上)
【契約期間】令和 5 年 4 月頃~令和 6 年3月31日(契約更新あり)
【勤務地】 埼玉県立川の博物館(埼玉県大里郡寄居町小園 39)
【応募期限】 令和 5年 1 月末日必着
【選考方法】
 ・一次選考:書類選考
 ・二次選考:個別面接(一次選考を通過した方を対象に、川の博物館にて実施)
【募集URL】https://www.nettam.jp/career/detail.php?no=34747
長崎市では、令和4年度長崎市職員採用試験(学芸員)を実施します。 - 長崎市遠藤周作文学館
2022/12/27 (Tue) 19:39:25

長崎市では、市職員として学芸員を募集しております。


受付期間:令和5年1月11日(水)まで
一次試験:令和5年1月22日(日)


募集内容は、長崎市役所HPの「募集」の欄にて、
ご確認ください。


写真のお祭りでのインターン、サポートスタッフ (ボランティア) 募集<2023春開催> - KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭
2022/12/27 (Tue) 14:00:38
\\ スタッフ募集|Join our team 2023 //
現在、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭では、以下4タイプのフェスティバルスタッフの募集をおこなっております。
令和4年度永平寺町職員採用候補者試験(学芸員)のお知らせ - 永平寺町生涯学習課
2022/12/27 (Tue) 13:09:01
令和4年度永平寺町職員採用試験(令和5年4月採用予定)を次のとおり実施します。
〇学芸員1名:本庁支所または出先機関における学芸員業務に従事
※採用予定人員は変更になる場合があります。
〇受付期間:令和4年12月26日(月)から令和5年1月19日(木)
〇募集URL:https://www.town.eiheiji.lg.jp/200/300/303/p011180.html
〇職務内容:文化財業務に従事
〇受験資格:
・昭和 47 年 4 月 2 日から平成 13 年 4 月 1 日までに生まれた人(21~49 歳)
・発掘調査の経験を有する人
・学芸員の資格を有する人、または令和 5 年 3 月 31日までに取得見込みの人
・大学または大学院で考古学、文化財学、歴史学に関連する課程を専攻し、卒業した人、または令和 5 年3 月 31 日までに卒業見込みの人
令和5年度 埋蔵文化財及び学芸(古文書)担当会計年度任用職員募集について - 茨木市教育委員会
2022/12/27 (Tue) 10:33:40
茨木市教育委員会では、埋蔵文化財及び学芸(古文書)担当の会計年度任用職員を募集します。

詳細は、下記URLの「募集要項」をご覧ください。

https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kyoikuiinkaikyoikusoumu/rekibun/rekishibunkazai_jigyou/saiyoujouhou/59927.html

申込期間は、令和4年12月26日(月曜日)~令和5年1月20日(金曜日)です。

申込書類は「茨木市役所総務部人事課」まで郵送してください。

※受付期間内の消印のみ有効です。

お問い合わせは歴史文化財課まで

【埋蔵文化財担当】調査管理係(市役所南館6階) 担当:前田、坂田

電話.072-620-1686(直通)

【学芸担当】保護啓発係(茨木市立文化財資料館) 担当:黒須、高橋

電話.072-634-3433(直通)
南丹市日吉町郷土資料館・南丹市役所 学芸員(会計年度任用職員)募集 - 丹波人
2022/12/24 (Sat) 17:26:20
南丹市日吉町郷土資料館と南丹市役所で学芸員の募集があります。

https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/gove/139/005/index.html

●月額報酬 
月額177,800円

●条件等
南丹市日吉町郷土資料館(京都府南丹市日吉町天若登地谷7番地)
◇博物館等で2年以上の勤務経験
◇休日(休館日の火・水曜日)

南丹市役所(京都府南丹市園部町小桜町47番地)
◇大学などで考古学を専攻、または発掘調査の経験がある方

●募集期間 
令和5年1月13日(金)までの期間、午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日、年末年始を除く)まで受け付け。

●申込方法
会計年度任用職員申込書(人事課および各支所総務課に備え付け)に必要事項を記入の上、総務部人事課へ提出(郵送可)してください。
〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47番地 南丹市役所 総務部人事課 宛て
(1月13日の消印有効)
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団発掘調査職員(期限付き)募集 - (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団
2022/12/23 (Fri) 09:03:20
(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団では、令和5年度採用予定の職員(期限付き)を募集します。

■受付期間:令和5年1月4日から~
■雇用期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日までの 1年間
   ※勤務実績等により、最大2回更新する場合があります。
■勤務場所:埼玉県内の発掘調査現場等
■業務内容:発掘調査、遺物の整理・報告書刊行業務等
■勤務時間:8時30分から17時15分まで(うち休憩1時間)
■休日休暇:土・日・祝日及び年末年始、年次休暇(年間20日)及び特別休暇を付与
■月額報酬:約188,800 円
※新規大卒者を基準とした給料月額(地域手当含む)
※支給要件に該当する場合、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等支給

◎興味のある方は、ホームページに掲載している受験案内から詳細を御確認ください。
https://www.saimaibun.or.jp
◎申込み・問合せ先
 (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 企画課
  住 所:〒369-0108 埼玉県熊谷市船木台4-4-1
  TEL:0493-39-3955
  ※お問い合わせは平日 9:00~17:00にお願いします。
令和4年度(公財)鹿嶋市文化スポーツ振興事業団正規職員採用試験のお知らせ - (公財)鹿嶋市文化スポーツ振興事業団
2022/12/22 (Thu) 13:52:47
令和4年度公益財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団
職員(埋蔵文化財職)募集案内

公益財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団


公益財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団では、埋蔵文化財発掘調査等を担当する職員の募集を次のとおり行います。

1 人  数    1名
2 採用予定年月日 令和5年4月1日
3 業務内容    埋蔵文化財の発掘調査・整理調査及び報告書作成、など

 4 応募資格    
(1)次の各号のすべてに該当する者。
ア 大学又は大学院で考古学又はこれに類する専門課程を専攻して卒業(見込) 者で、埋蔵文化財発掘調査の経験を有する者。若しくは同等の知識を有する者。
イ 普通自動車免許証を有する者。
ウ パソコン操作ができる者。
   エ 昭和57年4月2日以降に生まれた者で学芸員資格を有する者又は令和5年3月31日までに学芸員資格を取得することが見込まれる者
(2)次のいずれにも該当しない者。
ア 日本国籍を有しない者。
イ 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する者
 
 5 選考方法    書類審査及び面接
(1)第1次選考 書類選考後本人宛に合否を通知します。
(2)第2次選考 第1次選考合格者に、面接を行います。
選考上必要な場合は小論文の筆記試験を行います。
日時 令和 5年 1月15日14時から
場所 鹿嶋勤労文化会館
※合否の結果は本人宛に通知します。

6 申し込み方法(受付期間、提出書類及び提出先)
(1)受付期間 令和4年 12月16 日(金 )から令和5年1 月13 日(金)まで
ア 受付時間は、期間内の午前9時から午後5時まで
   イ 郵便による場合は、 1月13日必着
※なお、封筒の表に「職員選考申込み」と朱書し、必ず簡易書留とすること。
(2)提出書類
ア 履歴書(市販の履歴書)
   イ 調査等実績表(同様の様式であれば可。)
   ウ 選考面接資料(同様の様式であれば可。)
   エ 卒業(修了)証明書
   オ 学芸員資格取得(見込み)を証する書類

提出先
   公益財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団 
 事務局(鹿嶋勤労文化会館内)※月曜日休館
  〒314-0031 茨城県鹿嶋市大字宮中325番地1
  TEL0299-83-5911 FAX0299-83-5913
 埋蔵文化財グループ(鹿嶋市どきどきセンター内)※土・日休館
  〒314-0021 茨城県鹿嶋市大字粟生2242番地1
     TEL0299-84-0778 FAX0299-84-0799

7 合格発表予定
(1)第1次選考 令和 5年1月 13日
(2)第2次選考 令和 5年1月15日
※合否の結果は事業団ホームページに掲載し、本人宛に通知します。

8 勤務条件
(1)給 与
ア 給与月額 当事業団の規定により支給されます。
   イ その他  賞与年2回(6月・12月)。条件により通勤手当、住宅手当、
時間外手当、地域手当が支給されます。
(2)勤務時間 1日7時間45分 午前8時30分から午後5時15分まで
(3)休 日  土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
(4)休暇等  年次有給休暇ほか
(5)保険等  健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入

9 問い合わせ
  公益財団法人鹿嶋市文化スポーツ振興事業団 埋蔵文化財グループ
(鹿嶋市どきどきセンター内) 担当石橋
〒314-0021 茨城県鹿嶋市大字粟生2242番地1
   TEL0299-84-0778 FAX0299-84-0799
長崎歴史文化博物館 学芸員募集 - 長崎歴史文化博物館
2022/12/22 (Thu) 10:50:06
長崎歴史文化博物館は、日本近世および近代の貴重な資料約 8 万1千点を収蔵し、
資料の調査・研究と活用に力を入れている博物館です。
日本近世史または近代史、日本美術史を専攻された方、積極的に博物館の展示に
携わりたい方を募集します。

【募集人員】常勤契約職員若干名

【募集職種】学芸員(歴史)

【仕事内容】
・長崎の歴史文化及び当館の収蔵資料に関わる調査研究
・収蔵資料・展示室等の保存管理に関わる業務
・企画展および常設展示に関わる業務
・講座等の教育普及事業に関わる業務
・その他博物館の運営に関わる業務

【応募条件】
<必須>
・日本近世史または近代史、日本美術史に関する研究を行っている方
・博物館法に基づく学芸員資格を有する方
<歓迎>
・大学院修士課程修了 または修了見込の方
・実務経験のある方(博物館等の学芸員として1年以上)

【雇用形態】株式会社乃村工藝社の契約社員

【契約期間】令和5年4月~令和6年3月31日(契約更新あり)

【勤務条件】
・勤務地:長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市立山1-1-1)
・休日:週休2日シフト制、月1回の所定休日
・勤務時間: 8:00~19:30のうち実働8時間
(8:00~17:00、9:00~18:00、10:30~19:30)
・給与:月給200,000円~350,000円(職能給及び業務手当を含む)
※経験、職能に応じ面談の上決定
・賞与:年2回
・その他:有給休暇、通勤手当支給(実費)
・社会保険加入(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)

【選考方法】
一次選考:書類選考
二次選考:個別面接(一次選考を通過した方を対象に、長崎歴史文化博物館にて実施)

【応募方法】次の応募書類を、期限までに、下記までお送りください。
①履歴書 ( 市販のものでかまいません )
②職務経歴書 ( どのような実務経験があるか具体的に記述してください )
③研究業績等 ( 論文、展示・展覧会実績、講演、発表の順に記述してください )
④志望の動機、抱負等について 800 字程度にまとめ提出してください。
※お預かりした書類は、今回の採用選考に限り使用し、選考後は当方で責任を持って破棄します。

【応募期限】令和5年1月31日(火)必着、随時面接実施(直接、リモート)

【応募書類送付先・問合せ先】
〒850-0007
長崎県長崎市立山1-1-1
長崎歴史文化博物館 経営管理グループ
問い合わせ先電話番号 095-818-8375(担当/山崎)
*お問い合わせは 10:00 ~ 17:00 にお願いします。
【兵庫県西宮市】酒ミュージアム 白鹿記念酒造博物館の学芸員募集【募集開始しました】 - 辰馬本家酒造株式会社
2022/12/22 (Thu) 09:52:58
【採用予定人数】1名

【仕事の内容】
日本美術史(近世~近代)の専門知識を生かしていただきながら、館の存在を高めていけるよう全ての業務に積極的に取り組んでいただきます。
・寄託資料である「西宮市笹部さくらコレクション」を中心とした展覧会企画及び実施に関する業務。
・広報、普及に関わる業務。
・所蔵作品の保存・管理に関する業務。
・所蔵作品の調査・および研究に関する業務。
・外部の諸機関との連携事業等に関わる業務。
・その他、一般事務、清掃作業を含め、幅広く館の運営に必要な業務。

【募集資格】
学校教育法に基づく大学(大学院を含む)において、日本美術史、その他これらに類する学科等の課程を履修し、博物館法に規定する学芸員となる資格を有する方(令和5年3月末までに取得見込みのある方を含む)で次のいずれかに該当する方。
・令和5年3月末までに卒業(修了)予定の方。
・卒業(修了)した方で卒業後概ね5年以内の方。
・職務経験有で30歳までの方。

【補足事項】
西宮の地場に密着し、日本にただひとつの「日本酒」と「さくら」の博物館。
酒造資料の他、日本でも有数の「西宮市笹部さくらコレクション」を有しています。笹部さくらコレクションは美術品から古典籍、書簡、自筆記録など多岐にわたっています。これらの資料を柔軟に活用し、美術史学的、歴史学的にアプローチして調査研究を進め、発信できる出来る方を求めています。
仕事内容は学芸業務だけではありませんが、他の館員と協力ができ、西宮の地場に興味を持ち、自分で積極的に行動する意欲のある方の応募をお待ちしています。
履歴書へは自己PRに加えて「西宮市笹部さくらコレクション」を通じて、当館で取り組みたいことをお書きください。

【詳細・応募方法】
ハローワーク求人情報に詳細を掲載しておりますので、ご確認の上ハローワーク経由でご応募ください。

【問い合わせ先】
辰馬本家酒造株式会社 総務人事課
〒662-8510 兵庫県西宮市建石町2番10号
TEL 0798-32-2701
※ご不明点は、お気軽にお問い合わせください。
千葉県職員採用選考考査受験案内(学芸員)受験案内(令和5年1月実施分) - 千葉県文化振興課学芸振興室
2022/12/21 (Wed) 14:59:33
千葉県では、令和5年4月1日採用予定の学芸員(自然系)を募集しています。
詳細は下記ページをご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/cj-jinji/jinji/saiyou/senkoukousar50120.html

1.考査職種、採用予定人員、受験資格
・職種
学芸員(自然系)
職務内容:博物館等において、資料の収集、保管、展示及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事します。
(博物館以外の知事部局等に勤務する場合があります。)

・採用予定人員
2名程度(地質学及び植物学各1名程度)

・受験資格
年齢(令和5年4月1日現在):35歳以下

資格・免許等:
次のア~ウのいずれにも該当する者
ア 大学院修士課程又は博士課程を修了した者又は令和5年3月までに修了見込みの者
イ 博物館法に基づく学芸員資格取得者又は令和5年3月までに取得が見込まれる者
ウ 日本国籍を有する者

※受験の申込みは、上記の職種のほか、試験が同日となる千葉県職員採用選考考査〔職務経験を受験資格とする学芸員〕のいずれか一つに限ります。また、受験関係書類受理後の職種の変更は認めません。
※次のいずれかに該当する者は、受験できません。
ア 地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当する者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・千葉県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

2.受験手続
インターネットから申し込み手続きを行ってください。
※インターネットを利用できない場合など、受験申込用紙を希望する方は、令和4年12月27日(火)までに総務部人事課勤務制度管理班まで御連絡ください。

「ちば電子申請サービス」(https://s-kantan.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_initDisplay.action)にアクセスし、「千葉県職員採用選考考査受験申込(令和5年1月実施分)」の申込みフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
※「ちば電子申請サービス」のヘルプから「FAQ」を確認し、お使いのパソコン等で申込みが可能かどうか確認してください。
※「手続き一覧」の検索メニューより「分類別で探す」に進み、「職員採用」の手続き一覧から、「千葉県職員採用選考考査受験申込(令和5年1月実施分)」を選択してください。
※写真や資格免許の写し等のデータが必要となりますので、あらかじめ申込みフォームで必要なファイル等を確認の上、申し込んでください。
※学芸員(自然系)については、①学芸員資格の取得を証するものの写し又は取得見込証明書に加え、最終学校の②修了証明書又は修了見込証明書及び③成績証明書又は成績見込証明書についても提出してください。また、④主な研究内容(指定様式あり)、⑤業績目録(査読論文、総説、著書、その他の分類に分けて記載する。)及び⑥のうち主要なもの3点以内の提出もお願いします。⑥について、データの添付が難しい場合は、問い合わせ先まで御連絡ください。

3.受付期間
令和4年12月19日(月)午前9時から令和5年1月10日(火)午後5時まで ※受信有効
※受付期間を過ぎると、入力途中でも申込みができなくなります。時間に余裕をもって申し込んでください。

4.考査の日時及び場所
・考査日
令和5年1月20日(金)
受付:午前8時40分~8時50分
開始:午前9時00分
終了:午後2時~6時頃(職種・口述考査の順序により異なります)
・場所
千葉県教育会館(千葉市中央区中央4-13-10)

※申込者多数の場合は、令和5年1月20日(金)に1次考査として教養考査、専門考査及び適性検査(2次考査として評価)を実施し、1次考査合格者について、2次考査として口述考査を2月中旬頃に実施する予定です。また、会場や時間についても変更となる場合があります。詳細は、後日送付する採用選考考査の実施通知によりお知らせします。
なお、令和5年1月17日(火)までに通知がない場合は問い合わせ先まで照会してください。

5.考査の方法
・教養考査
公務員として必要な一般的な知識及び知能についての択一式による筆記考査
・専門考査
採用職種に関する専門的知識・技能・能力についての記述式による筆記考査
博物館一般問題1題、専攻専門問題1題
・人物考査
口述考査:人物、性向等についての個別面接による考査
適性検査:職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法)

※児童福祉司、精神保健福祉相談員、学芸員(自然系)及び職業訓練指導員は大学卒業程度、看護師(教員)は短大卒業程度、海技従事者(機関士)及び海技従事者(航海士)は高校卒業程度の考査です。

6.合否の発表
考査及び書類審査の結果に基づき合否を決定し、令和5年2月下旬から3月上旬(予定)に書面により本人に通知します。なお、申込者多数により2次考査(2月中旬頃実施予定)として口述考査を実施した場合は、令和5年3月中旬(予定)に書面により本人に通知します。
※発表時期は予定の時期から前後することがあります。

7.採 用
採用は令和5年4月1日の予定です。

8.給 与
学芸員(自然系)は、研究職給料表適用の場合、大学卒で224,406 円、大学院(修士)修了で244,062 円、大学院(博士)修了で278,023 円です(令和4年4月1日現在)。
上位の学歴又は一定の職歴等を有する者には、上記金額にその経歴に応じた所定の金額が加算されます。また、上記のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。

9.勤務時間・休暇等
(1)勤務時間
原則として週38時間45分、1日7時間45分(時差出勤制度あり。土曜日及び日曜日は休みになります。)ただし、交替制勤務の場合は、これと異なる場合があります。
(2)休暇等
年次休暇(年間20日)、特別休暇(結婚、忌引等)、看護休暇、育児休業等
(3)その他
受動喫煙防止対策として、勤務場所は、原則敷地内禁煙(一部施設においては、屋外に喫煙場所設置)としています。

10.考査成績の開示
(1)口頭による開示請求
この選考考査の成績については、千葉県個人情報保護条例に基づき受験者本人が口頭により開示を請求することができます(下記参照)。なお、電話や郵便等による請求では開示できませんので、開示請求するときは、本人と確認できる書類を持参の上、受験者本人が直接お越しください。
・開示内容:考査方法別得点、得点基準に達しなかった考査方法
・開示期間:合格発表日から1か月間
・開示場所・時間:千葉市中央区市場町1-1 人事委員会事務局任用課 午前9時~午後5時(土日祝除く)

※2次考査を実施する場合、1次考査の合格者については成績開示の期間が異なります。2次考査を実施する場合には、成績開示可能期間を別途通知します。

(2)郵送による成績通知
郵送でも考査成績の情報を提供します。住所・氏名を記載した封筒(長形3号)を用意し、404円分(簡易書留相当分を含む)の切手を貼り付けて、考査日に持参してください。提供する内容は(1)の口頭による開示請求と同じです。

〔注〕
1 考査日後は受け付けませんので、封筒を忘れた場合は(1)の口頭による開示請求を行ってください。
2 通知する時期は、合格発表日以降の予定です。

11.個人情報の取扱い
本考査の実施に際して収集した個人情報については、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。

12.問い合わせ先
受験手続、その他この考査についての問い合わせは、下記にお願いします。

・部課名:千葉県環境生活部環境政策課人事班
・直通電話 043(223)4136

※総合的な問い合わせ先
千葉県総務部人事課勤務制度管理班(千葉市中央区市場町1-1) 直通電話 043(223)2032

※ 試験当日に車椅子の使用を希望する、聴覚に障害があるため手話通訳を必要とするなど、受験に際して要望のある場合は、あらかじめ申し出てください。

※ 新型コロナウイルス感染症、災害等で、試験が延期又は実施できない場合など、緊急のお知らせはホームページに掲載するほか、申し込みをされた方には、個別に連絡を行う予定です。
総務部人事課ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/cj-jinji/index.html
高崎市美術館の嘱託職員(学芸員)の募集 -お知らせ- - 高崎市美術館
2022/12/20 (Tue) 16:05:36
高崎市美術館では、令和5年4月1日採用の嘱託職員(学芸員)を募集しています。

【募集人数】
1名

【職務内容】
・高崎市美術館併設の旧井上房一郎邸の管理、運営、調査及び研究に関すること
・展覧会の企画及び開催に関すること
・展覧会関連事業の開催に関すること
・美術品等の調査、研究及び管理並びに教育普及に関すること

【採用予定日】
令和5年4月1日

【応募資格】
・博物館法で定める学芸員の資格を有する人、又は令和5年3月31日までに取得見込みの人
・パソコンの基本操作(ワード、エクセルなど)ができる人
・普通自動車運転免許を有する人

【応募締切】
令和5年1月22日(日)※必着または持参

詳細は、下記をご覧ください。
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2022120600029/




調査研究員募集(正職) - 九州文化財研究所
2022/12/20 (Tue) 15:01:53
調査研究員募集(正職)
九州文化財研究所は、多角的に且つ学際的に地域の文化に貢献する事を目的とする企業です。歴史学系・考古学系・理化学系などの各部署があり、関東をはじめ多くの県外出身者や博士号取得者、大学の教壇に立つ者などが複数在籍しています。発掘調査をはじめ、重要文化財等の学術調査や理化学的な調査を行っています。
この様な多角的な視点から学際的に文化財調査が出来る企業は他にはありません。
また、現在、九州大学や熊本大学などと共同研究も行っております。

次の各項目で文化財業務に係わる職員を募集しています。


○キャリア研究員(博士人材を含む)

東アジアとの交流の地、九州で仕事をしましょう。


<キャリア研究員>
学術論文の執筆歴や埋蔵文化財の発掘や報告書作成の経験があり、スタッフの中心的存在になって頂く方を希望しいたします。また、博士人材も積極的に募集しています。各自の研究に対して支援制度もあります。

1仕事内容
○ 発掘調査・報告書作成・業務の取りまとめ
2応募資格
○学芸員取得者で、大学院・大学で歴史学や考古学等を専攻し、発掘調査等の実務経験を有するもの。
3待遇
○当社規定による。学芸員資格所有者や日本考古学協会員などは資格手当を支給します。また、博士号取得者は特別手当がつきます。
4募集人員
○ 若干名
5募集期間
○令和5年1月31日まで(状況により相談可)
6着任時期
○令和5年4月1日(状況により相談可)
7応募書類(様式不問)
○履歴書(写真添付、連絡のためメールアドレスを記入して下さい)、学位
記のコピー、実務経験一覧および論文・報告書等の担当箇所の抜き刷り
もしくはコピー(三部まで)封書の表に赤で「キャリア研究員」と記入。


8選考内容
○書類審査による一次選考の上、試問。
9問い合わせ096-381-2267研究部花岡まで。

募集内容につきましてはホームページを参考にして下さい。
http://kyubun.sakura.ne.jp/saiyo.html

職務経験を受験資格とする千葉県職員採用選考考査(学芸員)受験案内(令和5年1月実施分) - 千葉県文化振興課学芸振興室
2022/12/20 (Tue) 13:20:51
千葉県では、令和5年4月1日採用予定の学芸員(美術系)を募集しています。
詳細は下記ページをご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/cj-jinji/jinji/saiyou/senkoukousar50120gakugeiin.html

1.考査職種、採用予定人員、受験資格
・職種
学芸員
職務内容:美術館等において、資料の収集、保管、展示及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事します。(美術館以外の知事部局等に勤務する場合があります。)

・専門分野
美術系

・採用予定人員
2名程度

・受験資格
年齢(令和5年4月1日現在):59歳以下

資格・免許等:
次のいずれにも該当する者
① 大学又は大学院で芸術学又は美術史、若しくはこれに類する課程を専攻し卒業(修了)した者
② 美術館、ギャラリー等における職務経験を7年以上有する者(令和4年12月末現在)
③ 博物館法に基づく学芸員資格取得者又は令和5年3月までに取得が見込まれる者
④ 千葉県職員(任期付職員、臨時的任用職員及び会計年度任用職員を除く。)でない者
⑤ 日本国籍を有する者

(注)受験の申込みは、上記の職種のほか、試験が同日となる千葉県職員採用選考考査〔職務経験を要しない児童福祉司、精神保健福祉相談員、看護師(教員)、学芸員(自然系)、職業訓練指導員、海技従事者(機関士)及び海技従事者(航海士)〕のいずれか一つに限ります。また、申込書受理後の職種の変更は認めません。
※1 職務経験が複数の場合には通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一つの職歴に限ります。なお、最終合格発表後、職務経験期間確認のため、職歴証明書等を提出していただきます。受験に必要な職務経験を欠いていることが明らかとなった場合には採用されません。
※2 次のいずれかに該当する者は、受験できません。
ア 地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当する者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・千葉県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

2.受験手続
インターネットから申し込み手続きを行ってください。
※インターネットを利用できない場合など、受験申込用紙を希望する方は、令和4年12月27日(火)までに総務部人事課勤務制度管理班まで御連絡ください。

「ちば電子申請サービス」(https://s-kantan.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_initDisplay.action)にアクセスし、「【職務経験を受験資格とする学芸員】千葉県職員採用選考考査受験申込(令和5年1月実施分)」の申込みフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
※「ちば電子申請サービス」のヘルプから「FAQ」を確認し、お使いのパソコン等で申込みが可能かどうか確認してください。
※「手続き一覧」の検索メニューより「分類別で探す」に進み、「職員採用」の手続き一覧から、「【職務経験を受験資格とする学芸員】千葉県職員採用選考考査受験申込(令和5年1月実施分)」を選択してください。
※美術系活動業績・研究業績調書の作成が必要となります。また、受験資格に該当する分野を専攻した大学等の卒業(修了)証明書及び成績証明書や写真、資格免許の写し等のデータが必要となりますので、あらかじめ申込みフォームで必要なファイル等を確認の上、申し込んでください。

3.受付期間
令和4年12月19日(月)午前9時から令和5年1月10日(火)午後5時まで ※受信有効
※受付期間を過ぎると、入力途中でも申込みができなくなります。時間に余裕をもって申し込んで
ください。

4.考査の日時及び場所
・日時
令和5年1月20日(金)
受付:午前8時50分~9時00分
開始:午前9時10分
終了:午後5時頃
・場所
ホテルプラザ菜の花(千葉市中央区長洲1-8-1)

※申込者多数の場合は、令和5年1月20日(金)に1次考査として専門考査及び適性検査(2次考査として評価)を実施し、1次考査合格者について、2次考査として口述考査を2月中旬頃に実施する予定です。また、会場についても変更となる場合があります。詳細は、後日送付する採用選考考査の実施通知によりお知らせします。
なお、令和5年1月17日(火)までに通知がない場合は問い合わせ先まで照会してください。

5.考査の方法
・専門考査
採用職種に関する専門的知識・技能・能力についての記述式による大学卒業程度の筆記考査
博物館一般問題1題、専攻専門問題1題
・人物考査
口述考査:人物、性向及び職務経験を通じて培った知識・説明能力等についての個別面接による考査
適性検査:職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法)

※1 各考査方法には一定の基準があり、基準に達しない考査方法が一つでもある場合、不合格となります。
※2 考査方法のうち、棄権したものが一つでもある場合には、他の考査方法についても採点を行いません。
※3 美術系活動業績・研究業績調書は、口述考査の参考資料とします。

6.合否の発表
考査及び書類審査の結果に基づき合否を決定し、令和5年2月下旬から3月上旬(予定)に書面により本人に通知します。なお、申込者多数により2次考査(2月中旬頃実施予定)として口述考査を実施した場合は、令和5年3月中旬(予定)に書面により本人に通知します。
※ 発表時期は予定の時期から前後することがあります。

7.採 用
採用は令和5年4月1日の予定です。

8.給 与
(1)初任給は、個々にその学歴及び職歴に応じて決定されます。
例)最終学歴が大学卒業で、受験資格に該当する職務経験が10年と確認され、採用された場合(令和4年4月1日現在)
研究職給料表適用 34万円程度(地域手当9.2%を含む)
(2)上記のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等が、それぞれ支給要件に応じて支給されます。

9.勤務時間・休暇等
(1)勤務時間
原則として週38時間45分、1日7時間45分 (週休2日制)、交替制勤務あり
(2)休暇等
年次休暇(年間20日)、特別休暇(結婚、忌引等)、看護休暇、育児休業等
(3)その他
受動喫煙防止対策として、勤務場所は、原則敷地内禁煙(一部施設においては、屋外に喫煙場所設置)としています。

10.考査成績の開示
(1)口頭による開示請求
この選考考査の成績については、千葉県個人情報保護条例に基づき受験者本人が口頭により開示を請求することができます(下記参照)。なお、電話や郵便等による請求では開示できませんので、開示請求するときは、本人と確認できる書類を持参の上、受験者本人が直接お越しください。
・開示内容:考査方法別得点、得点基準に達しなかった考査方法
・開示期間:合格発表日から1か月間
・開示場所・時間:千葉市中央区市場町1-1 人事委員会事務局任用課 午前9時~午後5時(土日祝除く)

※2次考査を実施する場合、1次考査の合格者については成績開示の期間が異なります。2次考査を実施する場合には、成績開示可能期間を別途通知します。

(2)郵送による成績通知
郵送でも考査成績の情報を提供します。住所・氏名を記載した封筒(長形3号)を用意し、404円分(簡易書留相当分を含む)の切手を貼り付けて、考査日に持参してください。提供する内容は(1)の口頭による開示請求と同じです。

〔注〕
1 考査日後は受け付けませんので、封筒を忘れた場合は(1)の口頭による開示請求を行ってください。
2 通知する時期は、合格発表日以降の予定です。

11.個人情報の取扱い
本考査の実施に際して収集した個人情報については、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。

12.問い合わせ先
受験手続、その他この考査についての問い合わせは、下記にお願いします。

※ 個別の職や業務内容についての問い合わせ先
(問い合わせは、できる限りメールにてお願いします。)
・所在地:〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1
・部課名:千葉県環境生活部環境政策課人事班
・メールアドレス:kansei02◇mz.pref.chiba.lg.jp(◇を@に変えてください)
・直通電話 043(223)4136

※ 考査全般についての問い合わせ先
千葉県総務部人事課勤務制度管理班
千葉市中央区市場町1-1 直通電話 043(223)2032

※ 試験当日に車椅子の使用を希望する、聴覚に障害があるため手話通訳を必要とするなど、受験に際して要望のある場合は、あらかじめ申し出てください。

※ 新型コロナウイルス感染症、災害等で、試験が延期又は実施できない場合など、緊急のお知らせはホームページに掲載するほか、申し込みをされた方には、個別に連絡を行う予定です。
総務部人事課ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/cj-jinji/index.html
臨時職員(学芸員)募集 - (一財)調布市武者小路実篤記念館
2022/12/20 (Tue) 11:24:56
 調布市武者小路実篤記念館では、令和5年4月から勤務の臨時職員(学芸員、
学芸補助)を募集します。

1.職務内容
普及事業、資料整理・保存、レファレンスカウンター業務を主として、当財団
の事業運営に必要な業務を幅広く担当していただきます。
2.採用人数 1名
3.応募対象
下記の項目をすべて満たす方
(1)大学卒業または令和5年 3 月 31 日までに卒業見込みの者で、美術史、歴史、
文学を専攻、または同等の知識資格を有する方
(2)博物館学芸員資格取得者または令和5年 3 月 31 日までに取得見込の者            (3)パソコン(Mac)及びword,Excel,E-mail、画像加工の基本的な操作ができる方          (4)昭和38年(1963年)4月2日以降に生まれた方
*必須ではないが、あると良い資格・普通自動車免許
4.勤務条件
勤務日数:月 16 日(土、日、祝日の勤務あり。ローテーション勤務)                勤務時間:午前8時45分〜午後5時15分(内休憩60分、実働7時間30分)
休 日:毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日)及び12 月 29 日〜
1 月 3 日は休館のため定休                                          賃 金:日額 8,850 円 (時給 1,180 円)
通勤手当は規程により支給 賞与及び退職金なし
月末締め、翌月 20 日払い(口座振込)
社会保険:健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険                休 暇:年次有給休暇、夏休休暇、慶弔休暇等
*その他、詳細は当財団就業規程による。
5.勤務地 一般財団法人調布市武者小路実篤記念館
(東京都調布市若葉町1−8−30)
6.契約期間
令和5年4月 1 日〜令和6年3月31日
*この間の勤務状況、財団の財政状況及び組織体制等により、年度を単位と
して更新する場合があります。
7.選考方法
(1)一次選考  書類及び作文選考
(2)二次選考   個別面接  実施予定日:令和5年2月 11 日(土)
8.応募方法 下記の書類を、
「一般財団法人調布市武者小路実篤記念館(学芸補助募集)人事担 当」あてに
郵送して下さい。
応募期限は、令和5年1月20日(金)必着とする。
・ 履歴書(自筆、写真貼付、市販のもので可)
・ 職務経歴書(書式自由)
・ 作文 (1200字程度、手書き)
テーマ:「調布市武者小路実篤記念館の事業活動をふまえた志望動機」
<書類送付先>
〒182−0003 東京都調布市若葉町1−8−30
一般財団法人調布市武者小路実篤記念館 人事担当
電話:03−3326−0648
*応募書類は返却いたしません。
9.結果発表(本人あて発送予定日)
(1)一次選考 :令和5年1月27日(金)
(2)二次選考 :令和5年2月17日(金)
10. その他提出書類 一次選考合格者は、二次選考(面接)受験時に
「学芸員資格取得(見込)証明書」の提出及び普通自動車免許証
(取得している場合)の提示をしていただきます。
市立岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや 学芸員の募集 - 岡谷蚕糸博物館 人事担当
2022/12/19 (Mon) 14:19:40
長野県岡谷市にある岡谷蚕糸博物館では、令和5年3月からお勤めいただける学芸員(会計年度任用職員)を募集します。
岡谷蚕糸博物館は、明治から昭和初期にかけ、日本の近代化に貢献した岡谷の製糸業の歴史・文化・技術の伝承と、実際の製糸工場を併設し、養蚕から製品化まで、シルクの魅力を五感で感じていただける、世界にも類のない博物館です。私たちと一緒に、新しいシルク文化の創造・発信の仕事をしてみませんか。

【採用人数】
 学芸員(会計年度任用職員) 1名

【仕事の内容】
 ・養蚕・製糸に関わる学習活動の展開
 ・カイコの飼育
 ・企画展、講演会、ワークショップ等の企画・開催
 ・岡谷の製糸業の歴史・文化・技術の伝承、継承、指導
 ・蚕糸関連の聞き取り調査・研究・保存・活用
 ・紀要等関連書
 ・博物館施設の管理・運営補助
 ・来館者対応(解説・案内)

【勤務地】
 岡谷蚕糸博物館(長野県岡谷市)

【雇用期間】
 令和5年3月1日から令和6年3月31日 勤務評定により更新あり(継続雇用可)

【資格条件】
 学芸員資格を有すること、または、来年4月1日までに学芸員資格を取得する見込みであること

【勤務時間】
 午前9時30分から午後4時15分 うち、勤務時間5時間45分 休憩時間60分
 (1週間の勤務日5日)

【週休2日】
 基本水曜日休み(休館日) このほかに1日随時休み(月のシフト表により勤務)

【処遇】
 月額報酬 188,154円 期末手当年1回 通勤手当
 有給休暇あり(最大15日) 特別休暇(夏季休暇)3日

【保険】
 雇用保険、健康保険、厚生年金、労災

【その他の条件】
 普通運転免許(オートマ限定可)
 パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)による文書作成ができること

【応募方法】
 令和5年1月15日までにご応募願います。応募書類、方法については、下記WEBサイトより取得して、郵送、電子メールによりご応募ください。

 
https://silkfact.jp/news/


【お問合せ先】
 岡谷蚕糸博物館 人事担当
 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
 電 話 0266-23-3489
 FAX 0266-22-3675
 
 
公益財団法人元興寺文化財研究所 職員(研究職)の募集 - 公募情報
2022/12/17 (Sat) 14:24:04


求人内容
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
当研究所は文化財の調査、分析、整理、研究及び保存、修復を行うとともに、保存、修復技術の向上、開発のための研究を行い、それらの成果を広く公開することにより、文化財の保護の重要性に対する深い理解を助長し、歴史・文化に対する関心と認識を高め、もって学術、文化の振興および向上に寄与することを目的とした機関です。
この度、特に下記の要項にて職員(研究職)を募集します。

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
・仏教学・仏教史関係(主に日本の中世から近代を対象とする)の史資料に関わる業務。
主に受託事業や自主事業において、寺院所蔵の経典・聖教・典籍等の文化財を研究に活用するために調査・整理する業務に従事して頂きます。また、自主事業では調査成果を活用した研究に従事し、広く学界および一般社会への公開に取り組んで頂きます。
そのため、特に上記資料に関する寺院調査経験や研究成果をお持ちの研究者を募集しています。
・その他、展覧会の企画運営や公開講座のほか、研究所の運営に関わる業務。

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒630-8304奈良県奈良市南肘塚町146-1
公益財団法人元興寺文化財研究所 総合文化財センター

[募集人員(職名・採用人数等)]
1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
2023年4月1日(土)

勤務形態
常勤(任期あり)
任期は2年。任期満了後、任期なし雇用への実績多数。

応募資格
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
以下に該当する者。

・仏教学あるいは仏教史(主に日本の中世から近代)を専門とし、当該分野の業績を1篇以上有する者。
・修士以上の学位を有する者。
・普通自動車免許を取得している者。
・業務遂行に積極的かつ真摯に取り組む意欲を持つ者。

また、以下の資格を有する者が望ましい。

・博物館学芸員資格

募集期間
2022年12月12日 ~ 2023年01月13日 必着

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122120693&ln_jor=0
国立科学博物館 事務補佐員 募集案内【筑波地区】 - 国立科学博物館 人事・労務担当
2022/12/17 (Sat) 12:01:43
独立行政法人国立科学博物館 事務補佐員(外部資金有期雇用職員)募集案内【筑波地区】

【職名】
事務補佐員(外部資金有期雇用職員)

【職務内容】
研究推進・管理課における会計関係事務の補助等

【採用予定人数】
計1名

【勤務地】
独立行政法人国立科学博物館筑波地区(茨城県つくば市天久保4-1-1)

【契約期間】
令和5年4月1日~令和6年3月31日
年度単位で更新する場合がある(国立科学博物館外部資金有期雇用職員就業規程により最長3年)。

【資格・条件】
・パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)を用いた文書・データ作成及びデータ処理ができること。(必須)
・独立行政法人・国立大学法人等において会計業務経験を有することが望ましい。

【勤務日等】
週5日勤務(月~金曜日)
※業務の都合により土・日・祝日・年末年始に勤務する場合あり
8:30~17:15(うち休憩60分) 週38時間45分

【休暇】
年次有給休暇 就業規程に基づき付与
特別休暇 就業規程に基づき付与

【給与】
日給 約8,000~10,600円程度(学歴、経験年数等を勘案して支給)
通勤手当 支給要件を満たした場合は、55,000円/月を限度に規定により算定した額を支給
住居手当 支給要件を満たした場合は、28,000円を限度に支給
年度一時金 支給要件を満たした場合は、退職時に支給
期末・勤勉手当 支給要件を満たした場合は、年2回支給(6月・12月)
超過勤務手当 超過勤務を命ぜられ勤務した場合に支給

【社会保険等】
厚生年金保険、健康保険(共済短期)、雇用保険に加入。労災保険適用。

【応募方法】
・当館指定の履歴書を下記提出先に郵送又は電子メールにて提出願います。
・応募方法の詳細は、必ず当館HPをご確認ください。
https://www.kahaku.go.jp/disclosure/adoption/tsukuba_jimu_230112.html

【応募締切】
令和5年1月19日(木)10:00必着

【問い合わせ先】
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
独立行政法人国立科学博物館 経営管理部 総務課
人事・労務担当:登島、神島
電話 03-5814-9816,9815(月~金曜日)
電子メール saiyo{at}kahaku.go.jp ({at}を@に換えて送信してください。)
※年末年始(12月26日~1月3日)は対応できません。