○試験区分
学芸(民俗)
○採用予定人員
1名程度
採用日は令和7年4月1日を予定していますが、都合により、前倒しで採用する場合もあります。
○主な職種内容
文化財保護課における民俗文化財の保存活用に関する事務、調査研究、教育普及など、もしくは博物館等における民俗文化財に係る資料収集、調査研究、展示、教育普及 など
なお、組織の改廃や人事異動等により、採用後、上の内容に掲げるもの以外の職務に従事することになる場合もあります。
○試験日程等
試験日程
11月10日(日曜日)・・・第1次試験(教養試験、経験・業績論文試験)、第2次試験(論文試験)
12月中旬頃・・・第2次試験(口述試験)
(注)第2次試験の具体的な日程及び試験会場については、第1次試験の合格者にのみお知らせいたします。
合格発表
第1次試験合格者発表:11月29日(金曜日)
最終合格者発表:12月下旬予定
○試験の内容及び出題分野
試験実施について
問題は活字印刷文による出題です。
身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、申込手続時にその旨を記入してください。
合格者決定方法について
いずれかの試験科目が一定水準に達しない場合は、不合格となります。その場合、他の試験科目の採点は行いません。
受験しなかった試験科目があった場合、全ての試験科目の採点は行いません。
最終合格者は、第1次試験及び第2次試験の得点を合計して決定します。
第1次試験(教養試験、経験・業績論文)
教養試験(120分・配点100点):公務員として必要な一般的な知識及び知能をみる問題(択一式)
経験・業績論文試験(60分・配点800点):専門分野における経験・業績に関する課題についての記述式試験
第2次試験(論文・口述試験)
論文試験(60分・配点600点):与えられた課題についての記述式試験(第1次試験実施日の11月10日に実施)
口述試験(配点1,500点):専門分野に関する個別面接及び一般的な個別面接
○申込手続
郵送にて申し込みください。
郵送申込 9月9日(月曜日)から10月18日(金曜日)まで(必着)
試験案内・受験申込書等詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000178522.html